餅つき
12/30(金)9:00〜
○3?以上を1単位にして下さい。(小単位の人は、グループ可)
○もち米は、前日に洗い、水に浸けて・・当日は、水を切って、持参。
○希望者は、前もって、連絡して下さい。(当日参加は、お断り、にします)
◎蒸す→搗く→丸める→→→「片付ける」(← !! よろしく)
12/30(金)9:00〜
○3?以上を1単位にして下さい。(小単位の人は、グループ可)
○もち米は、前日に洗い、水に浸けて・・当日は、水を切って、持参。
○希望者は、前もって、連絡して下さい。(当日参加は、お断り、にします)
◎蒸す→搗く→丸める→→→「片付ける」(← !! よろしく)
—– Original Message —–
明倫塾及び不破と合気道で関わりを持っていただいている方々に、BCCでお送りさせていただいております。
本日14時頃に明倫塾の祖父江先生がお亡くなりになりました。
以下、詳細となります。
/////
各位
12月13日 午後2時、道場長 祖父江 満 が永眠致しました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。
告別式は、12月14日午後11時30分より、太閤通り 愛昇殿において仏式により執り行います。
死亡日時 12月13日 午後2時
祖父江 満 享年74歳
合気道 明倫塾 道場長
【葬儀・告別式】
通夜 12月14日 午後7時より
告別式 12月15日 午前11時30分より
場所 〒453-0016 愛知県名古屋市中村区竹橋町36-19
電話052-453-0004
太閤通り 愛昇殿 (名古屋駅より 地下鉄 桜通線「中村区役所」駅2番出口前)
喪主 祖父江 洋子(妻)
/////
不破 望
Nozomu Fuwa
先日、ひびき道場で開かれた関西研鑽会へ参加してきました。700人以上の人々が参加していたそうで、準備運動をするにもひと苦労でした。稽古では少しでも地面に伏せていたらすぐに踏まれてしまうので最後まで固めることはなく、落としては力を抜いていました。転がることはなかったですが、大人数の熱気によって天窓が開けられても暑いままでした。
普段は稽古だけで終わるそうですが、今年は20周年とあって演武会が開かれました。何十もの参加団体、世話役、そして道主が行いました。様々な変化技を見るのは楽しいですが、道主は基本技だけの演武なのに見てて飽きることがなさそうでした。
世話役の方が20年前の初めての研鑽会を思い出していましたが、私も研鑽会と共に20年でもこの先何十年でも歳を取れたらいいなと思います。