合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

せいぶ館UK 2日目の稽古

IMG_0014.JPG IMG_0015.JPG IMG_0016.JPG IMG_0017.JPG IMG_0019.JPG

 今日は、昨日とは別の道場での稽古。
 

○道場作りの手順
マットを敷く→木枠を入れる→キャンバス地を被せる→キャンバス地に結んだ
ロープを、木枠に取り付けられているフックにかませる

 初心者が二人。楽しく動いている。先月日本に来た人達も、快調に汗を噴き出
している。今回初段審査のYさんも黙々と稽古。
 
 いつもの事ながら・・中心をあわせ、骨に当てず、姿勢は乱れず・・を心掛け
ての稽古。あっというマの90分。その後ジックリと整理体操、習慣化されれば
いいなと思う。

せいぶ館UK 2日目の稽古 続きを読む »

せいぶ館UK

IMG_0008_1.JPG

 家を出て交通センタービルのリムジン乗り場へ→関空→ヘルシンキ→ロンドン
→ブライアン宅・・移動時間は約20時間、ホッ! 遠いです。
 
 第1日目の稽古は、「幹」を大事にしようと稽古を始める。中心線を大事に、
「枝」や「葉っぱ」を二の次に、「心」をドサッとウケにあびせていく稽古をす
る。狭いマットに、大きなイギリス人が20数名、当たらない様に上手に稽古を
します。
 
 去年の秋にせいぶ館に来ていたピーター、相変わらずええ動きです。先月に来
ていた連中もよく気合が入っています。古いメンバーが、腰が痛いとか、子供が
出来たとか、broken heartで、とか・・で来んようになっていたり、またよく動
ける新人が来ていたり、ここイギリスの田舎町もどッかの道場と似たようなもの
です?
 
 
 

せいぶ館UK 続きを読む »

全日本演武大会

MVI_0269.jpg

 今年も日本武道館で演武大会が開催されました。
 
 いつもの時間に武道館に着いたんですが、いつもよりもズゥ〜〜と後の方に並
び開場を待ちました。玄関まで500メートル位はありましたかね? 長い長い
列で・・合気道人気! ですかね?
 
 せいぶ館の演武は東京在住OBを含めて20人ほど・・最初は濱崎さんとマッ
クスが披露し、後半の1分を、皆んなでワラワラと動きました。
 
 今回印象に残ったのは、本部の指導員のウケでした。プロ集団なんで、当たり
前の事ながら・・マァ・・うまいもんですね。スピードといいしなやかさといい、
見ていて大変気持ちのええもんでした。こういう若い人達が、技をどんどん磨い
ていくんやなぁと思うと、嬉しくなります。
 
 年に一度の演武会は、私にとっては・・2〜30年前に本部道場で知り合った
人達とあえる日、同窓会の一面もあり、「元気に稽古やっとるで! 確認の日」
でもあります。今回は日帰りやったんで、せわしなかったんですが・・H山さん
ともデイトもし、ええ1日でした。
 
 この写真は、我らの! 某市の某師範です。

全日本演武大会 続きを読む »

Fw: 安野先生稽古会 & 甲南大学との合同稽古会 再掲示

○6月7日(土)5:30〜7:30 せいぶ館
○6月8日(日)10:00〜12:00 甲南大学 柔道場

◎日曜日の稽古には雑巾を持参して下さい。

□土曜日の稽古は、(道場手狭の為)会員のみです。
□ビジターの方は事前にお知らせ下さい。参加費 ¥2,000/日(2014.4改定しま
した)
  郵貯銀行 口座番号 14340−56119711 せいぶ館 佐治孝雄
  
  

Fw: 安野先生稽古会 & 甲南大学との合同稽古会 再掲示 続きを読む »

Fw: RE: 審査の感想文

      しょうきゅうしんさ   たちばな がくと  10級

合気道をはじめて、半年ぐらいで、しょうきゅうしんさうけました。

けいこでいっぱい練習したけど、しんさの日は、少しきんちょうしました。

しせいがいいとほめられて、10級になりました。

うれしかったです。秋には、9級になるように、いっしょうけんめい練習します。

Fw: RE: 審査の感想文 続きを読む »

Fw: RE: 審査の感想文

   俳句でつづる審査会              西脇 直大 一級

なにもかも

露にされる審査会

青ざめながらも

心新たに

   審査を受けて              河野 純子  三級

この度は三級を允許頂きありがとうございますm(_ _)m
そして…小畑さん、木下さん、審査の際に受けを取って頂き本当にありがとうござい
ました!
…いつも楽しく稽古させて頂いているものの、分からない事ばかりで…審査を受ける
事でわからない事が何なのかが発見できたりと、これから少しづつですが三級らしく
なれれば…そして、次回の審査の総評では面白い顔以外でもコメント頂けるように
日々精進しようと思います(*^^*)
最後に、いつも心を込めてご指導下さる先生方、先輩方、一緒に稽古して下さる皆様
方に心からの感謝を込めて☆☆☆ありがとうございます☆☆☆

Fw: RE: 審査の感想文 続きを読む »

上部へスクロール