合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

Fw: RE: 審査

「合気道について」
3級                  加古川合気会  山上 康弘
「合気道」を初めて知ったのは、高校生の時に見たテレビ番組であったと思います。
昭和50年代の始めの頃でした。詳しい内容は忘れましたが、その動きがとても美しく流れるような演武であったこと
を覚えています。その舞うような技の中で人が倒されていくのをたいへん不思議におもいました。
当時は武道に全く縁がなかったので道場に行くことはありませんでしたが、その時の
感動は今でも忘れられません。
これからも最初の感動を忘れずに稽古を続けていきたいと思っています。

「審査を終えて」
準2級 関 真葉
私は、今回の審査を終えてひとまず合格できたことにすごくほっとしました。審査の
時は自分的にもしっかりできたか
なというじっかんがあったし、審査を終えた後もやりきったなという感じを持ててい
たのですが、やっぱり合格したと
言われるまでは不安でいっぱいでした。
しかし、合格して合格証書をもらい、やっと安心できたしとても嬉しかったです。
これからもたくさんの技を覚え、頑張っていきたいです。

「合気道の審査を受けて」
準6級  西脇 大剛
僕は、小学三年生から合気道を始め、今は中学一年で今回は、今回は四回目の審査で
した。何回も受けているので、その場の空気には、慣れていました。
わざわざ中尾先生がこられていました。
難しい技が出たらどうしようと思っていましたが、まだ簡単な技でよかったです。
今回の審査では、こて返しの固めの足が反対と指摘されたので、次の審査に生かして
行きたいです。

「合気道について」
準7級  藤本 彩花  
私は、しょうきゅうしんさをうけました。
しょうきゅうしんさが、始まる前に、練習をしていたけれど、なんにもわからなく
て、なんにもできませんでした。
せいぶ館から、来ていた先生に教えてもらったら、できなかったのも、できるように
なれました。西田先生や川上
先生にも教えてもらいました。
しょうきゅうしんさが始まって、名前をよばれて、はじめてじゃなかったけど、きん
ちょうしました。思っていたより、
できて、西田先生から教えてもらったのも、できて、とてもうれしかったです。
とても、がんばれたと、自分では思います。
これからも、もっと合気道の練習をして、じょうずになって、はかまもきて、なんで
も合気道のことならわかる、先生
のようになりたいと思います。これからもあきらめず、がんばりたいと、思います。

「しんさを終えて」
準7級  関 真結可
わたしは、しんさを終えてさいしょはだいじょうぶか心配だったけど、受かったから
よかったです。
これからもいろんなわざをおぼえたいなと思いました。
これからもしんさを受かって上手になって、しっかりわざをおぼえられたらいいと思
います。
しんさでは、自分的には、ちゃんとまちがえずにできたかなと思いました。
しんさが終わった後は、しんさ中はとてもきんちょうしていたけど、終わった後は、
とてもほっとしました。
これからもしっかりがんばりたいです。

「しょう級しんさをうけて」
準7級  西わき ゆうな
ようち園から、合気道を習いはじめて、さいしょは、わざをしてもいたくなかったけ
ど、今は、お母さんにかけても、いたいと言います。
しんさは、三回目なので、きんちょうしないと思っていたら、いつもよりきんちょう
してびっくりしました。
わざは、少しむずかしかったので、少しできないところもあったけど、いつもがん
ばっていれば できると思いました。
少しむずかしい わざもあるけど、これからも一生けんめいがんばって、わざをおぼ
えたいと思います。
一生けんめいがんばって、これからも合気道をしたいと思います。

「審査をうけて」
8級 井上明日美
8級になるための審査を受けて、やっぱりまだまだ先は遠いなと 思いました。 最初
は、ただなんとなく、強くなりたいなと思って始めた合気道だ けど、今年で3年目
になります。今では、袴をはきたいという目標を 持って頑張っています。 中学生に
なって部活も大変だけど、部活の無い日はできるだけ 合気道に行って練習したいで
す。

「審査を終えて」
10級 黒田悠斗
審査はすごく緊張しました。ずっとっ結果が気になって心配でした。合格していて良
かったです。
これからはどんどんむずかしくなっていくと思うので、がんばります。

「10級合格」
10級  黒田 瑛斗
ぼくは、初めてのしけんをうけるとき、きんちょうしました。
四方投げの時、足を右左がばらばらだったけど10級を合格してよかったです。

「10きゅうにごうかくして」
10級  黒田 あやと
ぼくは、4月にはじめてしんさをうけました。
おにいちゃんたちといっしょにうけたけど、はじめてなのできんちょうしました。
ごうかくしてよかったです。

「はじめてのしんさ」
純11級   関  真弥
ぼくは、しょうじょうをもらったのははじめてです。うれしかった。
ぼくは、はじめてしんさをうけました。すこしきんちょうしていました。
せんせいのいうことが、あまりわからないこともありました。でも、ふつうくらいう
まくできました。
ごうかくするとおもいませんでした。でも、ごうかくできてうれしかったです。
つぎは、しんさでもっとじょうずにやりたいです。

Fw: RE: 審査 続きを読む »

Fw: 平成25年度学校合気道実技指導者講習会開催のご案内

———————–転送元のメール———————–
From: “AIKIKAI”
To:
Subject: 平成25年度学校合気道実技指導者講習会開催のご案内

道場・団体各位

いつもお世話になっております。
公益財団法人合気会からの連絡です。

本メールは当会からのEメールによる連絡にご協力いただける
団体にお送りしています。

このたび公益財団法人合気会では、文部科学省との共催により、昨年度に引き続き
別途要項のとおり平成25年度 学校合気道実技指導者講習会を開催する運びとなりました。
平成24年度からの中学校保健体育科において武道が必修となっております。
学校で合気道の授業を実施する保健体育科教員ならびに中学校関係者の皆様に、
奮ってご参加いただきますよう貴道場・団体、学校関係者の皆様に周知の程
よろしくお願い申し上げます。

詳細 http://www.aikikai.or.jp/jpn/info/2013/info_gakubu.htm

実施要綱 http://www.aikikai.or.jp/jpn/info/2013/pdf/yoko.pdf

申込書(Excel File) http://www.aikikai.or.jp/jpn/info/2013/pdf/form.xls
FAXの場合はこちらにご記入の上、印刷してお送り下さい。
Eメールの場合はこちらに必要事項を記入後、メールに添付して
こちらまで(taiiku@aikikai.or.jp)お送り下さい。

宿泊について http://www.aikikai.or.jp/jpn/info/2013/pdf/hotel.pdf

お知らせ
(1) 本事業は文部科学省主催による事業であり、別途文部科学省より
各都道府県教育委員会を通じて、各中学校・高等学校にも周知されております。
(2) 原則として、中学校及び高等学校の保健体育科教員及び学校における
運動部活動(合気道)の指導者(外部指導者を含む)が対象ですが、その他教科
の教員、今後中学校での指導を予定している合気道指導者でも参加可能です。
(3) 別途学校長宛に参加依頼状等が必要な場合は、(公財)合気会担当者まで
ご連絡下さい。

以上、よろしくお願いします。

公益財団法人合気会(担当:栗林、鈴木俊雄)
〒162-0056 東京都新宿区若松町17−18
TEL 03-3203-9236 
FAX 03-3204-8145
e-mail taiiku@aikikai.or.jp

Fw: 平成25年度学校合気道実技指導者講習会開催のご案内 続きを読む »

井上さんの審査の感想文

「審査をうけて」

8級 井上明日美

8級になるための審査を受けて、やっぱりまだまだ先は遠いなと 思いました。 最初
は、ただなんとなく、強くなりたいなと思って始めた合気道だ けど、今年で3年目
になります。今では、袴をはきたいという目標を 持って頑張っています。 中学生に
なって部活も大変だけど、部活の無い日はできるだけ 合気道に行って練習したいで
す。

井上さんの審査の感想文 続きを読む »

Fw: 全日本合気道演武大会の作文 est

“This was my third time to attend the All-Japan Aikido Demonstration Day in
Tokyo. Each year I have thought that I would just go the once, but then
another year has rolled around and I have felt the urge to attend again. I
have never regretted my decision, as it seems to become more enjoyable each
year and is always inspiring.
This year was especially exciting and busy, as there seemed to be so many
great demonstrations to watch. Naturally it is always good to watch the
demonstrations of the high-ranking teachers, especially those who we know
well, like Endo Sensei, Kuribayashi Sensei, Yasuno Sensei and Suzuki Sensei.
This year, Kuribayashi Sensei’s demonstration was made even more exciting by
him having chosen Hatanaka San to be one of his ‘uke’. Of course Hatanaka
San did a great job! The other exciting demonstration to watch was by
Seibukan’s Ide San. As expected, he gave a very calm, impressive
performance, with Nioka San and Hatanaka San as his ‘uke’.
The other great thing about attending this event, is that it is an
opportunity to catch up with aikido friends from all over the country and
some from overseas too. It’s just a pity that we didn’t have much time to
chat or to practise aikido together!”

Fw: 全日本合気道演武大会の作文 est 続きを読む »

針先生 予定延長

 今日の針先生の稽古は、無事終了。西村君は先生の全ての「受け」を受け、大
満足。
 直会も、「純麦」ビールと「純米」酒で、楽しく盛り上がりました。
 
 
 先生は神戸滞在予定を延長して下さり、明日も稽古です。奮って参集を。
 
●6月13日(木)6:30〜8:00  

針先生 予定延長 続きを読む »

Re: 演武会に参加された人達に

>This year’s all-Japan was the best I’ve seen yet!
>Great demonstrations from some fantastic high-level teachers were very
>instructive.
>High-profile appearances by members of our own dojo were enjoyable to watch
>and made for a great example of the style we practice.
>This year I enjoyed watching demonstrations with weapons – in particular I
>would like to spend more time practicing with the sword.
>Above all I can’t wait to practice with many of the people who demonstrated,
>either on my travels or when they come to visit us.
>
>
>本年度の演武会は今までの中で一番素晴らしかったと思います。
>本部の先生方の演武は本当に勉強になりました。その中で我々せいぶ館のメンバーの
>演武は特に素晴らしく、同じメンバーとして誇りに思いました。
>本部からの先生方と稽古をご一緒させて頂ける日を楽しみにしております。
>ありがとうございました!

Re: 演武会に参加された人達に 続きを読む »

演武会

 今まで行ったことのない人やこれから行こうかと思っている人の為に、演武会
参加の一通りの流れをご紹介します。
まず朝、東京に着いたら駅でも空港でもすぐに駅弁を買いましょう。演武会は正
午に始まります。武道館にはホットドック、ジュース、アイスクリーム程度しか
売っていません。特に東京駅では改札を出る前に買わないと、改札外は10時ま
でほとんどのお店が開きません。実際私はこれで困ってしまいました。東京駅か
らは、地下鉄で10分程度の九段下駅が最寄り駅ですが、一つ前の竹橋駅で降りる
のもよいでしょう。入場待ちの長蛇の列が武道館そばの公園に伸びており、竹橋
駅から向かう方が列の最後尾に素早くたどり着きます。武道館へは11時前あた
りに到着するといいでしょう。受け付けは代表の人がやってくれますので心配し
なくてよいです。せいぶ館は現地集合現地解散です。一階正面、来賓席左側に座
るのが恒例ですのでそこまで行けば誰かに会えるはずです。席は決まっておらず、
全員一緒に座れないこともあります。ただ座席は十分あり、座れないことはあり
ません。席に着けば時間はたくさんあるのでゆっくりと弁当を食べながら出番を
待ちます。出番はプログラムを見て知り、適当な時間に演舞場に行きます。実質
1分しかないので、集中して高速で演舞して、あっという間に終わります。複雑
なことはする暇がありません。自分の中で技の順番を決めておいて時間が切れる
までペアの人とひたすらこなしていきます。相手の人にはずっと正面打ちでなど
とお願いしておきます。その後は、他団体の演武を見たり、武道品業者の出店を
ひやかしたり、東京在住の元せいぶ館員の人とお話ししたりして、ゆっくりして
6時前くらいに閉幕です。みんなで写真を撮った後、遠藤先生との都内での食事
会へと流れていきます。私は今回は夕方で失礼して、東京在住の友人たちと久し
ぶりの交流を深め、翌日神戸に帰りました。
今まで演武会に行ったことのない人は、一度でも行ってみるのもよいかもしれま
せん。実に多くの人、団体が合気道に取り組んでいることを目のあたりにする良
い機会です。また、めったに東京に行かない人にとっては、一年に一度の自分の
イベントとしても楽しめます。

演武会 続きを読む »

演武会huj

 今回せいぶ館出場者名簿に、自分の名前の記載がなく、不安な気持ちで西側集
合場所に行くと、来た人来た人各々がが「ウケ」「トリ」のペアで集まって来ま
した。ますます不安感が高まって来ましたが・・その時「私にウケを取らせて下
さい」と言って声を掛けて頂いたプリティーガール熊切さん、お陰で楽しく1分
間の演武を終える事が出来ました。ありがとうございました。

演武会huj 続きを読む »

上部へスクロール