公式連絡
Fw: 合気道授業
初めて合気道の授業に参加しました。生徒の皆さんと一緒に稽古をする中で、それぞれの個性が表れた技のかけ方に触れることができ、とても新鮮で楽しい時間となりました。
生徒の皆さんは授業中慣れない動きに苦戦している場面もありましたが、力強く技をかける方や、中心をしっかり意識して安定した動きをする方など、一人ひとりが工夫しながら取り組んでいました。受けも練習を重ねるごとに上達していく吸収の早さに、本当にすごいと思いました。至らない私の説明を一生懸命に聞いてくれる素直さに感動し、私自身が大切なことを教えられ、とても刺激を受けました。
合気道の魅力や人に伝えることの難しさと楽しさをあらためて実感する良い機会になりました。
山手中学校 合気道授業 4日目
興味深く合気道と取り組んでいます。技がかかると手をたたき、かからないと
「?」顔。転がる事もいとわなく、転んでほ起き コロンデワ起き上がる・・。
合気道の授業もあと2回。「前受け身」の 挑戦者 が出てくるでしょうか?
交通事故
道路に横たわる自分は認識でき、周囲の人の呼びかけも聞き取ることはできたのですが、体の自由がなく、起き上がることも、返事をすることもできないまま、救急車で病院へ。
病院であれこれ検査をされる中で体が動かせるようになり、病院の人に聞いたところ高齢者運転の軽トラに突っ込まれたらしい(まだ警察に行ってないので詳細不明)。
入院にはなりませんでしたが、現在、頭、首に強い痛みがあり、左肩、右腕、腰、左足に痛みがあります。
おそらく明日以降、痛みが増し、痛む箇所も増えることが予想されます。
また、病院より経過観察が必要ともいわれています。
このため、しばらくお休みをいただきます。
ただ、私は元気です。
相手は軽トラです。
軽トラとの相撲なんぞ些末なもんです。
後ろから急に来たので受け身は取れんかったけど…
いやはや、普段からアホみたいな稽古をやっといてよかったですわ!
山手中学校合気道授業 3日目
持ちよくガンガン投げて、吹っ飛ぶと歓声を上げて喜んでいます。技がかかると
手をたたき、ガッツポーズを見せ、笑顔炸裂。孫世代との合気道交流は何ともま
ぁ・・笑顔交遊です。
2年生、人数も多く、見学者も少なく、初めての武道、初めての合気道を、真
剣に見、真剣にし、試しています。時々見せる「やった感」の表情も嬉しいもの
です。
先生・・さすが・・体育の先生です。物覚えがよく、ええ動きで、何回もして
いないのに・・カッコよく 馴染んでいます。
山てグローバル中学校合気道授業
ます。
7月の授業は初めてです。暑い中、ぐったり状態で学校に向います。授業はエ
アコン付きの体育館です。タスカリマス。熱中症を気にしながらの授業になりま
した。
これから2週間、孫世代との合気道交流が楽しみです。
Fw: 6月審査の作文
このたび1級に昇級させていただきました。ありがとうございます。審査前に苦手だった腰投げを、通常の稽古後にせいぶ館の方に教えていただいたことで、当日は今までよりもうまく技をかけることができました。稽古の成果を発揮できとても嬉しかったです。この場を借りて御礼申し上げます。
さて、最近の私はどちらかというと「受け」よりも「取り」の方が苦手です。それはなぜなのかと考えてみると、自分のやりたい「取り」のイメージが明確でないことに気づきました。せいぶ館の稽古ではたくさんの方と組ませていただき、いろいろなタイプの取り方、受け方があることに気づきました。体の中心で技をかける、いい姿勢を保つといった基本的なことは不変ですが、十人十色の合氣道の楽しみ方があり、その人の性格が表れているように感じます。その中で自分がどのような合氣道を目指したいのか、迷いがあり具体的なイメージが持てていません。今後は一つ一つの技の精度を高めていくのに加え、「取り」を通じて自分を表現できるような取り方を模索していきたいと思います。
tsu
今回の昇級審査で2級に昇級させていただきました。ありがとうございます。審査の練習で、先輩から「焦って技をかけている」と指摘されたこともあり、落ち着いて一つ一つの技を丁寧に行うよう心がけました。本番では、その意識を持って臨めたと思います。今回の審査では、回転投げなどの際に「腰を入れることができていない」とご指摘をいただきました。これまであまり意識していなかった部分だったので、今後は腰の使い方を意識していきたいと思います。また、膝の緩みについても以前から何度かご指摘を受けていたのですが、今回の審査でも同じご指摘をいただきました。練習中は気をつけているつもりでも、審査本番では緊張して体が固まってしまい、思うように動けなかったのだと思います。やはり、普段の稽古でより自然にできるように、意識を高めていく必要があると感じました。いつも丁寧にご指導くださる先生方や先輩方、一緒に稽古に励んでくれる仲間たちに感謝しながら、次の目標に向けて、これからも稽古を続けていきたいと思います。
fuk
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
4級からほぼ1年の期間が経っており、その間基礎的な技を確認しながら稽古に励んできました。
審査に向けた練習の中では、残身を意識することや、正面打ちからの一教・二教ですぐに相手の勢いを止めることを意識して取り組みました。また、四方投げでは、なるべく相手の動きに沿ったやり方で入ることを心がけました。
審査後には、四方投げなどの技では相手を自分の中心に落とすことと、二教や入り身投げでは、技に入る前に今よりももっと相手をしっかりと崩すことが必要だとアドバイスをいただいたので、次回以降の稽古ではその点を特に大切にしていきたいです。
2級では3級よりも技の数が多くなるため、それぞれの技が曖昧にならないように、基本の動きを大切にしながら、1つ1つを丁寧に積み重ねていきたいと思っています。今後も日々の稽古を通して、取りとしても受けとしても成長できるように精進していきます。
huku
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
審査での最大の反省点は、体を大きく使って技をかけられなかったことです。素早く技をかけるのが悪いことだとは思いませんが、そっちに意識が傾くあまり動きが小さくなることは無くさなければいけないと思いました。
また、二教の裏と小手返しをかける際に相手を崩せていないまま技をかけてしまったことも反省が必要だと思っています。これは上記2つの技に限りません。最近せいぶ館の稽古に参加した時に、回転投げにおいて技をかける前に相手を崩すことの重要性を認識しました。自分が回転投げ表の受けをした時、地面すれすれまで腕を引かれて上半身が完全に崩された上でで回転投げをかけられると、前回り受け身をせざるとえなくなると体感しました。
これから稽古をする時には、いろいろ思考をして試行錯誤しながら稽古しようと思います。体を大きく動かした方が相手にお腹の力がより伝わるのか、どうやったら相手がより崩れて次の技につながるのかといった研究を自分の中で重ねながら上達していきたいと思います。
ich
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございました。
半年ほど前に合気道に出会い、素敵な先輩方からご指導をしていただき、日々、技の仕組みを知る面白さを感じています。春からは、新入生がたくさん入ってくれたおかげもあり、一つ一つの技をより理解し、体現することに丁寧になれたと思います。一方で、私もはやく先輩方のように、新入生へ教える立場になりたいと感じるようになりました。まだまだ、自分自身の稽古が優先になることはもちろんですが、今回の昇級をきっかけに、改めて努力していこうと思います。
具体的には、四方投げをする際に身体が斜めになっているため、正面で向かうことや、腕の力で投げてしまっている部分があるため、膝を曲げ、腰を落とし、お腹で力を伝えられるようにすること、受けの時に最後まで気を抜かず、相手と対峙し続けることを意識していきたいです。
次回の昇級審査では、より成長した姿を、演武を通して見せられるよう、自分の実力を上げていきたいです。
永昌寺の方丈さんがお亡くなりになりました。
地震後、30年ほど前になりますか? もうほとんどのせいぶ館の人は知らない
事ですが‥せいぶ館の杮落しの時に、私の生きる指針になっていた3人の先生方
にお祝いに来て頂きました。今井先生や佐藤先生も7~8年前にお亡くなりになり、
先日方丈さんも、天寿を全うされたとはいえ、寂しい日になりました。
お寺も壊れ、坐禅会も出来なくなっている時も、精武館第二道場で座禅会をお
願いし、せいぶ館竣工後も指導を頂きました。
杮落しの時、「威儀即仏法」のお言葉を頂きました。日頃の生活の積み重ねが
今の生き方? 今を一所懸命。而今。
45年ほど前、初めて永昌寺で坐った時、「隻手の音声」のお説教。坐禅いうて
おもろいなぁ! と意味も分らず嬉しくなったのを思い出します。両手で手をた
たいたら音が出るけど、片手やったら音は出ぇへんがな? 何があるんや?
「両辺を汚す事なかれ」も度々 方丈さんからお聞きしたものでした。これは分
る! トイレを汚さん事や!(洋式トイレではイメージわかん かな?)
方丈さんからは、多くの有難い教えを頂いたのですが‥そんなに言葉が多かっ
た訳でもなく・・後ろ姿で導いてもらっていたのかな?・・と。「不立文字」。
好きな言葉です。
Fw: 壮行会に参加させて頂きました hir
小畑さんの壮行会に参加させて頂きました、沢山の方が集まられて和気あいあいと楽しい壮行会でした。
長年稽古をされていたと言うのもありますが普段からの小畑さんのお人柄に皆さん集まられたのだと思います。
私もその人柄に惹かれた一人です、普段の稽古でもあれだけ凄いのに、まだ指導員の先生の技に身を乗り出してお手本を見ておられる姿や、稽古が終わってからも反省と研究をしておられるとお聞きし改めて凄い方だなと思っておりました。
また機会があればビジターとして参加頂けると聞いて大変嬉しく有り難い事です、その時は是非とも宜しくお願い致します。
Fw: 壮行会に参加させて頂きました hir 続きを読む »