ホーチミン 4日目 朝
るなぁ・・。
突き拳での稽古をする。上に導く。横に大きく開く、地球と仲良く 下に・・。
気持ちよく 気持ちよく・・。
引き続き、腕・手を使わずに入り身・転換・360度廻る稽古を。こっれも疲れ
る・・二教・三教で休憩と思っても・・これも休めない・・。5強で固めて投げ
技・・あぁ・・疲れた。
突き拳 入り身投げ 後入り身投げ 四方投げ 一教 二教 三教 五教
夕方は子供クラスと一般クラスがある。もうひと踏ん張り。
片手取り自由技 二人掛け片手取り自由技
交差取り自由技 二人掛け交差取り自由技
諸手取り自由技 二人掛け諸手取り自由技
正面打ち自由技 二人掛け正面打ち自由技
座技呼吸法 二人掛け諸手取り呼吸法
あぁあ! 疲れた!
昼飯をとるためにレストランに着いた時、でっかい破裂音が ガぁ〜〜ン!!
私たちの乗っていた車のドアにオートバイが激突、運転している若者は数メー
トル飛び出し、道に打ちつけられて、左足の腿を抑えている。骨 折ったかな?
大丈夫やろか? 救急車は? 警察に連絡せんでええんやろか?
病院に行き診察したところ、筋肉の打撲だけで済んだみたいで、ほっと一安心。
昼飯。ここも家庭料理の店? ちょっとコギレイな料理の数々、油で揚げたの
が多く、香辛料の効いている感じの料理も多い。葉っぱで包まれたおこあ、体に
優しく旨いもんだ。青いパパイヤも旨いし、ココナッツミルクも旨い。
両手取り 天地投げ・入り身投げ・後入り身投げ・四方投げ・二教・呼吸投げ
座技で四教 座技呼吸法
この道場に来始めて10数年が経ち、10代やった彼らが30歳を超えてきています。
道場長のコアも40過ぎて ますます稽古に熱が入っている。どの顔も輝き、やる
気満々、稽古風景を撮る時間もなく、次から次へとぶつかってきます。活気にあ
ふれ、エネルギーが満ち満ちて、彼らから一杯の元気をもらって心地よく稽古を
重ねています。
夕食は中国の鍋料理の店に行きました。一つの鍋が区切られ、激辛のスープと
普通のスープとトマトベース・・激辛のんには手が出ませんが、彼らは平気で食
べています。色んな野菜や牛・豚・マトンの肉、店の人がパフォーマンスしなが
ら手作りの麺を鍋にほぉり込みます。上海でもこんな店に行ったなぁ・・。
隣の席で、「ハッピー バースデイ ツー ユー ♪♪・・」 今日は、たま
たま コアの長女の誕生日だそうで、店員一同の歌声が聞こえてきます。ケーキ
は店からのお祝いで・・ケーキカット。赤ちゃんやった子が中学生か!
81歳の彼、コニャクを持ち込み、みんなで乾杯。薬です、と。みんなと乾杯カ
ンパイの連続。「モッ チャム ファン チャム」。瞬く間に 3分の2ほどを、
飲み干していました。
今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
前回の審査で技をかけるときに背筋が曲がっていることを指摘していただいてから、稽古では特に姿勢を意識して技をかけるようにしていました。今までは技をきめることに必死で姿勢のことまで意識ができていませんでしたが、常に頭で考えているとだんだんよくなってきているのが自分でも分かってきて、よりきれいに技をかけられるようになりたいというモチベーションにつながりました。
また、次の審査までには重心を落として後ろ足を伸ばして技をかけることを意識して稽古したいと思います。演舞や審査練習の動画を自分で見返している時に、腰が高いと思いました。ただ技をかけるだけでなくしっかりきかせるためにももっと後ろ足を伸ばして重心を下げなければいけないなと感じました。また、受けの時も力が入りすぎていると指摘を頂いたので腕の力は抜いてお腹で受けられるように意識していきたいと思います。
4級 mur
今回4級の審査を受けさせていただきました。ありがとうございます。
私が合気道と出会って早くも一年が経とうとしています。必要だった上着がいらなくなったり、外を歩くと桜が咲いていたりして、季節の移り変わりを否応なく感じさせられます。
合気道のあの字も知らなかった自分は、もうすぐサークルに新入生を迎えることになります。新たな後輩に合気道を”教える”
こととなるのです。不安でいっぱいです。彼らにいろいろ質問されても、きっとわからないことだらけだと思います。
しかし一年前私は新入生であり、先輩方に懇切丁寧に面白く優しくご指導いただき、「合気道楽しい!」と思えてそして今があります。慣れないながらも、新しく合気道に触れる彼らに楽しいと思ってもらえるように、精一杯わかることは伝えていきたいと思っています。きっと自分の上達にも繋がりますし。
ところで、最近ペルソナ5
というゲームにハマっておりまして、そこに合気道経験者のキャラクターが登場します。私が合気道を始めようとした理由は「かっこいいから」であり、そしてそのキャラクターもとてもかっこいいのです。そして私は自分がもっとかっこいいと思えるようになるために、目一杯稽古に励もうと思います。合気道やってて、かつ上手かったら、それはもうとってもかっこいいですからね。最近は綺麗な受け身がとりたいなと思っています。
3級 tak
この3月の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
今年度4月、大学入学を期に合気道を始めた当時からすれば、1年で3級になっているとは思いもよらなかったことで、時の流れをとても早く感じています。
それと同時に、「段位をとるまでの道のりは長いから、いったん3
級を目指してみ。」といった、先輩に設定してもらった中期目標を達成できたことには、ただただ喜びを感じています。
3級の審査技は4級と取り方が変わるのみでしたので、新たに型を覚えるというよりも、4
級昇級時に中尾先生にご指摘いただいた点についてブラッシュアップすることを主眼において稽古してきました。
具体的には、後ろ足を伸ばすこと、技を大きくかけることです。
だからこそ、今回の審査後に中尾先生から「後ろ足がよう伸びとうし、本来の不器用さがまるうなってきて、大きいに体が使えるようになってきたなぁ」との、おことばいただいたのは、とても心に響くものがありました。
2
級では、天地投げや回転投げが審査技に追加され、相手をどう崩すかがより重要になってくると思います。姿勢を保って正面で振り上げる・下ろすことは、せいぶ館の有段者の方々からは幾度となく教えていただきながらも、飲み込みがおそくなかなか体現できていないので、その点が少しでもうまくなるよう、鍛錬を積んでいきたいです。
最後に、ここまで共に昇級してきた仲間が飛び級しそうで、なんだか心寂しいような気持ちもありつつ、今後とも切磋琢磨していきたいと思います。
3級 nag
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
4
級と技は変わらずとり方の違いだけだったので、技の精度を高めることを中心に稽古に励みました。特に前回技の時に腰が高いとのご指導を受けていたので、今回は重心の低くすることを意識し、体全体を使って技をかけるようにしました。重心を低くするという所は少し膝を曲げ、安定感を持たせることで対応し、体全体を使うというところは姿勢を正して、足を使って相手を制していくことで対応しました。稽古していく中で途中膝に違和感を感じて後半あまり納得のいく稽古が出来ませんでしたが、最後回復し、自分の納得のいったものを審査で見せることが出来たので良かったと思います。今後はまた
2
級になるにつれて技は増えていくので、その技の形を覚えつつ、これまでの技も含めてどこに効かすことによって相手を制することが出来るのか、実践的に使うことができるように考えていきながら稽古に励んでいこうと思います。また、自分の経験の中から教えれることは多くあると思うので、後輩に伝えていきたいと思います。
2級 sir
今回、2級に進級させていただきました、白石浩貴です。初段を目標とする自分にとっては、折り返し地点に到達したような思いです。振り返れば、2
年前、まさにコロナウイルスによる様々な規制が目立つ中、僕は合気道を始めました。最初はなかなか接触での稽古が出来ず、自分でも手探りな状況にあったと覚えています。ですがそれでも諦めず、コツコツと練習を積み、ようやくここまで来れたことに少し感動しています。しかし、審査後にご指摘頂いた「重心の高さ」は今後ら常に意識して稽古に励みたいと思います。コロナによる規制が緩和されてきた今、自分ができる精一杯をやりきれるよう努力します。
1級 yam
今回の昇級審査で1
級に昇級させていただきました。ありがとうございます。審査では、後ろ足を伸ばすことと四股立ちになることを混同していると指摘していただきました。お腹の方向と同じ方向に技をかける。頭ではわかっているものの、体に染みつけるまでには、まだまだ稽古が足りないと思いました。指摘していただいたこと意識して稽古に励みつつ、どうすれば最小の力で、最大の力を伝えられるかを試行錯誤していきたいと思います。