本日の稽古
皆さん、お元気ですか? まだまだ十分な稽古が出来ない状態ですが、まぁ運
動不足にはならずに元気にやってます。
今日の稽古は、なんと! 偶然でしょうが・・今 現在 本部道場で稽古して
いる3人が揃っての稽古になりました。
今本部に通っているIwさんとIt君が稽古に来、先日から二ヶ月限定 で、せ
いぶ館に熱心に通っているAl君(本部初心者クラス)が揃いました。
「本部仕込み」の人達と温かい春の日差しを浴びての稽古です。汗びっしょり
になりながら満足満足。
皆さん、お元気ですか? まだまだ十分な稽古が出来ない状態ですが、まぁ運
動不足にはならずに元気にやってます。
今日の稽古は、なんと! 偶然でしょうが・・今 現在 本部道場で稽古して
いる3人が揃っての稽古になりました。
今本部に通っているIwさんとIt君が稽古に来、先日から二ヶ月限定 で、せ
いぶ館に熱心に通っているAl君(本部初心者クラス)が揃いました。
「本部仕込み」の人達と温かい春の日差しを浴びての稽古です。汗びっしょり
になりながら満足満足。
コロナで隔離されていた友人からのメールです。
Subject: 隔離終了❗️。
こんばんは??。
昨日で隔離終了しました❗️。熱に加えて倦怠感、関節痛、咳と痰と咽頭痛、下痢とほぼ全ての症状を網羅しました…?。鼻づまりから匂いと味がわからなくなってて、これだけまだ残ってます。味と匂いがわからないと、ご飯が不味いですね~
皆さん、お元気ですか?
’21の稽古回数の集計が出来ました。コロナ下の稽古のしにくい中、結構やっ
てます。
今のところ道場内での感染はありませんが、職場でなって「稽古は休みます」
という人がぼつぼつ出て来ています。
何を気ィつけていいのか? 分りませんが、最低限の事は守りながら、気ぃ付
けてやっていこうと思っています。
1中尾 285
2大塚 223
3河村 178
4西川渉 129
5奥 128
6美代子 121
7森田 118
8平山 115
9西川慶一郎 97
10益田 93
11西野 89
12藤本 80
13中務 80
14百峰 79
15岩松 77
16西尾 65
17柴田 65
18岡本 64
19品川 63
20石井 61
21伊豆 54
皆さんお元気ですか?
コロナ、なかなか収まりませんね。「日常」になってきました? 身近でもコ
ロナ感染者の事をヒンパンに聞く様になりました。
姪っ子の子供が保育園で濃厚接触者になったので両親が会社に行かれへんとか、
会社で集団感染があって、自分もうつったので道場に行けませんとか、イギリス
在住のM君が罹ったとか‥?
道場では、相変わらず「竹竿を持っての」稽古をしています。10分は杖を持っ
ての稽古、10分は 従来の 「触れて」の稽古です。
6人ほどの人が、3回目のワクチン接種をしたみたいです。もう少し頑張ってみ
ますかね。フレイル要注意! 重々、運動不足にならないように。今年中には、
通常の稽古できますように。
中尾
初段 kaw
今回の審査にて、初段をいただきました。ありがとうございます。
私が合氣道を始めたのは大学1年生の秋ごろなので、約2
年余り合氣道をしたことになります。膝のケガであったり、コロナ禍に入ったりとで、満足に稽古ができない時期が多々ありまし
たが、せいぶ館の心優しい気遣いに救われながら、ここまで続けてこれたと思っています。本当にありがとうございました。
初段の審査では、開始早々体の転換で足が伸びていないことを指摘いただきましたが、色んな方の稽古を模しているうちに初心を忘れていたのだと思います。今一度初心に帰って、体を大きくつかったゆとりある合氣道を目指したいと思います。
しかし、晴れて初段を取ったものの、せいぶ館でのわずかの時間の接触の稽古でさえ、自分の力不足を感じることがまだまだ大半です。初段という位に満足せず、これからも日々上手くなることを志して精進していきたいです。
4級 tak
今回の昇級審査で4級に進級させていただきました。ありがとうございました。
今回の審査は技の順番を失念したことが原因となって各技における心得をも失念するという、納得のいかないものでした。このような事態に至った理由として自分自身の合気道への姿勢があると考えました。稽古中の姿勢と稽古外での姿勢のそれぞれで問題点を考えたので順番に示していこうと思います。
まず稽古中の姿勢ですが、正直に言うと、気持ちが緩んでいた節があります。自分は周りの雰囲気に流されやすい性質があるのですが、サークルの程よい自由さを過度に内面化していました。合気道を初めて一年以上経つのにも関わらず、未だに見様見真似で、なんとなくの流れで技をかけていたのです。その結果、日々の稽古で先輩から何度もご指摘を頂いていた「後ろ足を伸ばす」「四方投げのときは自分の手が額の前を通るようにする」「体格が活きるように大きな動きをする」といったことを、再び審査後に指摘されることとなったのです。それもその先輩方の目の前で、です。
次に稽古後の姿勢として、自習が足りていなかったということが挙げられます。実にお恥ずかしい話ですが、表や裏や入身などの定義を審査後に調べて初めて知りました。今まで合気道は稽古で完結して、普段の生活で意識することがほぼなかったので、稽古の内容や稽古で頂いたアドバイスは稽古が終わると忘れていました。そのため次回稽古へのフィードバックはほとんどなく毎回初期化された状態で稽古に臨んでいたのです。自分は記憶力が悪いので稽古後にすぐメモを取るなどして改善していこうと思います。
以上の点を胸に留めて、大学院卒業までに初段をとることを目標として、引き続き稽古に励もうと思います。