土用稽古
た。
完遂者 森田・内田・向井・中尾 以上4名。例年挑戦していた人達も歳を重
ね辞退。若い人達の挑戦もなし。いささか寂しい土用稽古でした。
寒稽古は、土用稽古に比べれば楽勝です。挑戦してみませんか?
usu
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
3回生になり後輩に技を教える機会が多くなったことで、足の動きや体の向きなどそれまでさほど気にならなかった細かい所まで意識が回るようになりました。その視点で他の方の動きを見ていると、改めて自分の技のかかり方の甘さや動きの粗さをよりはっきりと感じるようになってきました。自分の中で改善したい点が稽古のたびに見つかるようになりましたが、焦らず一つ一つ練習して改善していきたいです。まずは審査後にご指摘いただいた、膝への意識が疎かになりがちであることを特に意識して稽古を続けたいと思います。幸いにも自分の周りには、中尾先生をはじめとするせいぶ館の方々や熱心な同じサークルの仲間など、改善点を指摘してくださったり共に稽古をさせていただくことで勉強になったりするような方々が多くいます。今あるありがたい環境に感謝しつつ、毎回の稽古の機会を大切にし実力をあげていきたいと思います。
fuk
今回の審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
私は日常生活から姿勢が悪いため、技を行う時は姿勢を良くすること、そして腰を低くすることを意識しました。全体的な姿勢として肩が上がっているというご指摘をいただいたため、もう少し肩の力を抜いたしなやかな合気道を目指します。
練習中の座技や一教では脇が開いてしまうことがありましたが、脇を閉めることで隙のない動きができるとわかりました。
入り身投げや四方投げでは自分の軸・中心がしっかりと定まっておらず少し傾いてしまったので、「お腹に大きいどんぶりを抱えているイメージで」というアドバイスを意識しながら、重心を自分の軸からずらさない練習を重ねようと思います。
二教では、相手との距離が近いというアドバイスをいただきました。確かに「どの手順で動けばいいか」ということばかりに気をやってしまい、実際の相手が攻撃をしてきたら危ない位置にあるということに気が付きませんでした。これからの練習では、視野を広く持つことで技のやり方だけでなく相手の位置も意識して、より実践的に稽古に励みたいと思います。
tus
今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。合気道を初めてから約1年が経過し、最初のころは一つ一つの技の手順を覚えるのが精一杯だったのですが、今では基本的な技のやり方は覚えてきたので、より相手に効きやすくするためにはどうしたらよいのかなどを先輩方にご指導いただきながら意識するようになりました。また4月から大学2年生になったことで初めて新入生に教える立場になりました。人に教えるというのは私自身あまり得意な方ではありませんが、不器用ながらも技のかけ方等を1年生に説明することで、今まで曖昧に済ませてしまっていた動きなども再確認することができました。審査直前は非常に緊張していましたが、本番ではリラックスして普段の練習の成果を出すことができました。審査後は重心を低くできていることや足をしっかり伸ばせていることをお褒めいただいたので、これらの点は今後も心掛けながら、3級への昇級を目指して稽古に励みたいと思います。
県連役員各位
お世話になります。
大阪府合気道連盟様より、8月4日の講習会の案内を頂きました。
参加希望の団体がありましたら、7月20日までに私宛に人数をご連絡ください。
県連でまとめて、申し込みを行います。
よろしくお願いいたします。
合気道兵庫県連盟
理事長 門川 努
———- 転送メッセージ ———
From: 今泉恵美 <renmeiosaka2010@gmail.com>
日付: 2024年7月12日(金) 0:45
件名: 第14回大阪府合気道連盟講習会開催のご案内
To: 合気道兵庫県連盟 <aikido.hyogo@gmail.com>
合気道兵庫県連盟
理事長 門川努 先生
第14回大阪府合気道連盟講習会開催のご案内
謹啓 小夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、令和6年度当連盟主催の講習会・演武会を開催する運びとなりました。
ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご案内を添付いたしますので、
何卒ご参加お力添え賜ります様お願い申し上げます。 謹白
大阪府合気道連盟
理事長 木村二郎
添付書類 「第14回大阪府合気道連盟講習会」開催のご案内 1通
ご返信内容 1通
*お手数ではございますが、*7月21日(日)*までにご返信下さいますよう
お願い申し上げます。
*演武時間は2分程度でお願い致します。
*ご参加の皆様には、後日あらためて詳細をご案内させていただきます。
日が迫っております都合、取り急ぎメールにてご案内申し上げます。
改めまして郵送にてご案内申し上げます。(同内容にて、ご返信はメール、郵送のいずれでも結構でございます。)
Fwd: 第14回大阪府合気道連盟講習会開催のご案内 続きを読む »
いつも本部の先生の稽古に参加するときは、過去の稽古を思い出したり、
Youtubeで動画を観たりして、先生の稽古をイメージして参加するようにしています。
前回の記憶は、まだ初段をいただいて間もない頃の私にとって、
師範の類まれな強靭な肉体を使った技はかなりハードできつく、
ややトラウマ的なものでした。
しかし、今回の鈴木師範の稽古は私の想像を大きく裏切る内容でした。
強靭な肉体を使った稽古は健在でしたが、そこに色んなオプションが加わっており、
「本部の先生も進化し続けてるんだ」と驚きました。
若い鈴木師範ならではでしょうか?
稽古の中では、初心者と熟練者での力の使い分けなど、
これから後輩を指導していく上でも勉強になることがたくさんありました。
次回、さらなる進化を楽しめるよう、しっかりと身体を鍛えておきたいと思います。
鈴木師範の稽古には、思い返せば過去2回参加していました。練成会で1回、御
津のせいぶ館の合宿の2日目で1回です。コロナ禍の為の稽古自粛もあって、気が
付けば、鈴木師範の稽古に出ていたのは5年以上前…でした。
前日に稽古に参加された方から、アキレス腱とかよく伸ばしておいた方がいい
とアドバイスをもらっていました。実際に稽古に参加すると、そのアドバイスが
とても的確だと思いました。
フィジカルを使う部分では、できないことが多すぎて、50歳を過ぎたわが身を
自覚するとともに、体の軸、腹筋や背筋の必要性を再認識しました。
重心がどこにあるか、普段、意識して稽古していなかったことにも思い至りまし
た。重心を探るのは難しいですが、意識して稽古したら、これまでと違うものが
見えるかも知れないと思いました。
更に、鈴木師範が言われていた空気を作るというところに、目から鱗が落ちた気
がしました。いつも稽古している加古川の道場は、普段、よく言えばアットホー
ムで和気藹々、悪く言えば緊張感が不足気味な感じなので…。今回稽古に参加し
た人から、空気を作るという傾向を他の方に伝播できればいいなぁと思っていま
す。
過去2回稽古に参加させていただいて、鈴木師範=ダイナミックというイメージ
でした。しかし今回の稽古では、部分的にサボるというキーワードがあり、驚き
ました。結果的に私の目に見えたのは、フィジカルを駆使したダイナミックさと、
サボる感覚で脱力された部分が混ざった技でした。いつか受けが取れるようにな
りたいと思いました。それとは別に、ずっと鈴木師範の技を見ていたいと思う気
持ちもあります。とりあえず、見ていたいという方は、配信されている動画を見
ようと思います。
今回、鈴木師範の稽古に参加させて頂いて、改めて不足している部分を自覚で
きました。不足している部分を埋めるよう日々の稽古に取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
Fw: 鈴木師範の稽古を受けての感想文 nis 続きを読む »
いつもお世話になっております。
表記錬成大会のご案内を添付ファイルにてお送りいたします。
参加費は少年部(中学生以下)無料/人、一般部(高校生以上)1,000円/人です。
合気道兵庫県連盟
理事長 門川 努
Fwd: 8/25 少年少女錬成大会及び県民スポーツ大会のお知らせ 続きを読む »
いつもお世話になっております。
公益財団法人合気会からの連絡です。
全国高等学校合気道連盟に代わりまして、全国高等学校合気道演武大会に関するご案内を
本メール添付にてお送りいたします。
本年は高校合気道部員だけでなく、各都道府県連盟に所属する高校生の演武も行われます。
ご多用の中恐縮ですが、本メール添付ご確認をよろしくお願いいたします。
本大会についての問い合わせは下記までお願いいたします。
全国高等学校合気道連盟事務局 zenkokukoukou-aikidorenmei@mbn.nifty.com
Fw: 全国高等学校合気道演武大会に関するご案内 続きを読む »
このたび、有賀要師範講習会を下記日程で開催する運びとなりました。
つきましては、当会の遠藤征四郎師範講習会にご参加頂いている皆様へご案内する次第です。
皆様のご参加をお待ちしております。
なお、10月5~6日にはいつもの通り遠藤師範講習会を開催いたします。こちらのご案内は後日改めて差し上げます。
日時:9月7日(土) 稽古18:30〜20:15 懇親会21:00~23:00
9月8日(日) 稽古9:30〜11:15
会場:8日 津山東武道場(〒708-0822 岡山県津山市林田1514 津山東高校敷地内)
9日 津山総合体育館柔道場(〒708-0004 岡山県津山市山北669)
講習会費 2,000円/日 学生1,000円/日
懇親会費 7日 2,000円(合気サロン)
・参加申込は、以下の項目を津山合氣会メール contact@tsuyama-aikikai.com か、事務局携帯(090-7379-4276 大林)へお願いいたします。
1、団体名または所属
2、参加者氏名(学生の場合はその旨も)
3、参加希望日(宿泊の有無、懇親会の参加の有無を併せてお知らせください)
4、代表者氏名とご連絡先
・会場周辺の宿泊施設
※宿泊は各自で手配をお願いします。
※リンクの無いホテルは、名前を検索して公式HPをご覧ください
・津山セントラルホテルアネックス breezbay-group.com/tsuyama-ca/
・津山セントラルホテルタウンハウス breezbay-group.com/tsuyama-c/
・ホテルルートイン津山駅前
・ホテルαー1津山 www.alpha-1.co.jp/tsuyama/
・HOTEL R9 The Yard ※津山東武道場からは車で20分前後の立地です
◎注意事項◎
・稽古は当日飛び入りでもかまいません。
・申込の有無にかかわらず、稽古開始時間に間に合うよう余裕を持っておいでください。
・スポーツ保険は各自でご加入のうえ、怪我の無いようにご留意ください。
・参加される方は、ご参加前日と当日に検温をお願いいたします。37.5℃以上、もしくはご自分の平熱より高いと判断された場合は参加をお控えください。
・稽古中のマスク着用は任意です。
・講習会参加後に新型コロナ、インフルエンザ等への感染が判明しましても、当会は一切の責任を負いかねます。また、感染が判明した場合は当会事務局へご一報をお願いいたします。
以上となります。
何かご不明な点がございましたら、津山合氣会事務局 090-7379-4276 (大林)にお尋ねください。