10月13日(月・祝)
9:00〜9:30 座禅会
10:00〜11:30 中尾
18:30〜 休み
> 秋晴の候、稽古には心地良い頃となりました。
> 皆さまにおかれましては、益々合気道に精進されていることと存じます。
> さてこの度、明大生田合気道部OB(広島)の主催により、
> 安野師範を福山にお招きし、有段者稽古会を開催することとなりました。
> つきましては、皆さまと共に安野師範のご指導を頂きたく、
> 添付ファイルのとおりご案内いたします。
>
> 申込書に記入し、大畑宛に返信して頂くか、
> 八木までFAXをお願い致します。
>
> 何か不明な点がございましたら遠慮なくお尋ね下さい。
>
>
> 連絡先
> 明大生田合気道部OB(広島)
> ・八木秀樹 (FAX)0848-47-0805
> ・大畑 博 (Mail)ohata@aikido-koukikai.jp
—— End of Forwarded Message
合気道兵庫県連盟
加盟団体 代表各位
前略
県連の年間行事の一つである<兵庫武道祭>が近づいて参りました。
スケジュール等は下記のとおりです。(スケジュールは、ほゞ、例年どおりです)
多くの道友の方々のご参加と、武道祭へのご協力をよろしくお願い致します。
(1)日時・場所
平成26年11月3日(月・祝日) 10:00〜16:30
兵庫県立武道館(姫路市手柄山公園内)
(2)スケジュール
10:00 公開稽古・体験教室(10:00〜11:30)
(11:30〜12:20 休息・昼食)
12:30 武道祭 開会式
13:00 各武道団体(12団体)演武(13:00〜16:10)
<合気道は、2番目 13:20〜13:35>
16:20 閉会
17:30〜19:30 合気道兵庫県連盟有志での懇親会
(3)公開稽古指導及び模範演武
祥平塾道場 菅沼守人 師範
(4)懇親会 17:30〜19:30 灘菊 会費:5,000円/人
<武道祭の終了が早ければ、開会を若干早めるかも知れません>
(5)各団体への依頼事項
?公開稽古について
・例年どおり、150名程の動員を要請されていますので、各団体10名以上を目標にご参加をお願いします。
・師範の招聘には費用も掛りますので、稽古参加費を 1,000円/人とさせて戴きます。
10月24日(金)を目途に参加予定人数の連絡と費用の振込をお願いします。(添付ファイルをご参照下さい)
?懇親会について
・稽古参加者連絡と同様に10月24日(金)を目途に参加予定人数の連絡と費用の振込をお願いします。
?各団体で来賓としてこの武道祭に招待したい方があれば、10月13日(月)までに、吉田へご連絡下さい。
(6)報告事項
・7月6日の理事会で武道優良団体表彰に、播磨武育会と西脇道場が候補にあがりましたが、
西脇道場は、今回は辞退されましたので、播磨武育会のみを推薦しておりました。
9月17日に、兵庫県武道協議会で選考の審議が行われ、無事表彰が確定しました。
表彰は原則として、全国的大会での優勝ですので、他団体の申請は審議で半数近くが却下されました。
合気道は、試合が無いので今まで申請していなかったこともあり、無事承認されました。
では、よろしくお願いします。
合気道兵庫県連名 吉田 司 2014.10.3
11月3日(月・祝)兵庫武道祭の件(ご連絡) 続きを読む »
ベトナムに来て初めての休息日。
朝は予定なし。ホテルでボォ〜と一息つく。昼はフランス料理、食後ズォンの
招待を受け、彼の村へ。最初はおかぁさんの実家へ行く。ズォンの85歳のおば
ぁさんにも歓迎され、ベトナム茶で歓待される。その後、近くにある村の守護寺
に行く。その道中、舗装も完璧でなく、きれくもない道を、おばぁさんは裸足で
さっさっと歩く。私のスリッパ姿なんて目がないな。驚かされたのはもうひとつ、
それは、このおばぁさんはお歯黒をしているのだ。この後ズォンの家に行ったら、
父方のおばぁさんもお歯黒をしていた。虫歯予防の為に子供の頃にするそうだが、
本のなかでしか知らなかった事が、遠いベトナムで見られたのは、新発見だ。
大きな仏壇の前で夕食が始まった。歓迎の意味で、正月と同じ物が並んでいる
そうだ。蒸したもち米、同じ材料をから揚げにしたもの。揚げ春巻き。豚や鳥の
焼いたん。ソーセージ、味噌汁、魚のスープ、野菜のおひたし・酢の物? 湯が
いた野菜・・次から次へ、一杯一杯料理が出てくる・・・。
よぉ稽古したなぁ・・よぉ旨いもん食べたなぁ・・。
火曜日から毎日の稽古で、今日は9回目・最終日、毎回来た人も数人。
2日目から皆勤なんが7つぐらいの男の子。何か、不敵! な面構えで・・無
愛想な表情で稽古をしているが、気持ちよく投げられた時? には何とも言えん
かわいい表情が現れる。技が変わる度に、いつのマにか私の近くで見取り稽古を
し、ウケに呼ばれようと目を私から離さない。まぁ・・楽しみな事だ。
中心、ふらふら、ゆるゆる・ハラ・幹・にこにこ・・・稽古に言葉は必要ない
というものの、畑中君は英語堪能だし、ズォンは技の説明には戸惑い気味ながら
も、大助かりだった。