合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

加古川合気会審査 感想文

合気は楽し       加古川合気会 森下裕幸/初段

合気を志してよくも八年続いたと思う。何がそこまでさせたのか。
運動は好きである、が不器用である。水泳、スキー、ゴルフとやってきた。楽しむ程
度にはできる。ただし上手くはない、我流であるから下手である。

 五十四才にして初めて加古川合気会の西嶋正憲先生の門をたたいた。前後左右まっ
たく不明である。柔道の受身だけは取れたが目まいはする、肩は痛い、受けて関節は
痛い、肘も痛い、稽古が終わると胴着はずっしりと重い。

週に一回の稽古では稽古回数の確保が難儀であった。技の出来不出来はいとわずに昇
級審査を一年半毎に受けさせていただいた。

 年二回の審査と特別稽古日には本部の故佐々木将人師範のご指導をいただいた。
ユーモラスな話術の佐々木説法を拝聴しながらの楽しい稽古をつけていただいた。夜
は居酒屋に先生を囲んでお話を伺った。時に歌を歌いながら、「君盃をあげたまえ いざ我が友よ まず一献」 
当時はよく理解できなかったことも今であればもう少し理解できるのではないかと思
う。
 両先生が病に倒れられ、加古川合気会も苦しい時を送った。残った会員同志と、少
し寄り道もしながら、稽古を続けた。お陰で他流派の合気柔術に触れることも出来
た。「合気とは何ぞや」この疑問が生まれた。合気は力ではない、ぶつかるのではなく逃がすのだ、合気は愛
だ・・・

技はまだ出来ない。幸いにも昨年夏より神戸せいぶ館の諸先生のご指導も頂けるよう
になった。これからも稽古を積んで行けば術理が解り、出来るようになるのではと思
う。抱いた疑問にも自分なりの答えを見出したい。

良き師、先輩、同輩に恵まれて稽古に励みながら、我流ではない合気道を目指して行
きたい。「楽しくなければ合気でない アッハッハ」

    2級  内 辰郎
この度、2級を頂き、誠にありがとうございました。
日頃指導してくださる せいぶ館の先生方、加古川道場の先生方、稽古相手になって
くださる皆様に感謝します。
今回の審査1か月前にせいぶ館55周年記念講習会に参加し、本部道場長代行の演武を
目の前で見せていただいて、技の速さキレに感動、特に座り技の鋭さには驚きまし
た。
その目に焼き付いた「座り技」の演武を、昇級審査の時に気分だけは本部道場長代行
(問題にならない位かけ離れていますが…) になりきってやろうと臨みました。
その結果、気分を変えることによってゆとりを持って審査を受けることができまし
た。
途中で跪座の状態が不十分なことに気が付いたのですが、修正はできませんでした。
案の定審査後の寸評で指摘されました、
これからは日ごろの稽古の時から姿勢と目線の置き方、呼吸の仕方等も注意しながら
やっていきたいと思います。
今では私の生活の一部となった合気道、猛暑の汗ダクの稽古、真冬の足先が冷たく痛
い稽古も過ぎてしまえば、季節を体で感じられる楽しい思い出に……、先生や仲間で
共有する時間も楽しく過ごせます。

これからも先生方、皆様よろしくおねがいします。

加古川合気会審査 感想文 続きを読む »

合気道授業

IMG_0052_1.JPG

 すべてのクラスが「仕上げ」に入りました。
 
 授業終了までに、課題をします。座技呼吸法・半身半立呼吸法・天地投げ・後
入り身投げ・二教もしくは背伸運動。順調に上達しています。・・・が、それに
しても・・合気道は、「講義」ではないので、多くの「ウケ」の人が入ります。
今日も8人の助っ人が来てくれましたが・・連日何人かのせいぶ館の人達が手伝
いに来てくれていますので、まぁまぁ順調に授業が進んでいるとはいうものの、
まぁ、大変な事を、タッタ6回の授業で伝えようとしているのだと、実感してい
ます。

合気道授業 続きを読む »

授業

IMG_0050_1.JPG IMG_0051_2.JPG

 後半に入りました。そろそろ評価の準備です。
 
 2年生は、座技呼吸法・半身半立呼吸法・天地投げ・両手取り後入り身投げ・
背伸運動をしようと思います。
 
 3年生は、座技呼吸法・半身半立呼吸法・天地投げ・両手取り後入り身投げに
ひとつ固め技で、両手取り二教。
 
 ボチボチ生徒の中から、手本の時に「ウケ」が取れる子が出て来ています。大
いなる進歩、です。

授業 続きを読む »

兵庫武道祭

IMG_0030_1.JPG IMG_0031_2.JPG IMG_0032_3.JPG IMG_0033_4.JPG IMG_0034_5.JPG IMG_0035_6.JPG IMG_0036_7.JPG IMG_0037_8.JPG IMG_0038_9.JPG IMG_0039_10.JPG IMG_0040_11.JPG IMG_0041_12.JPG IMG_0042_13.JPG IMG_0043_14.JPG IMG_0044_15.JPG IMG_0045_16.JPG IMG_0046_17.JPG IMG_0047_18.JPG IMG_0048_19.JPG IMG_0049_20.JPG

 この兵庫武道祭も、もう12年目になるんですね。
 
 いつもええなぁ・・という演武発表は空手です。キリッとしていて明快。武道
そのもの、というイメージが私にはあります。女子大学生3人、秀逸。神道夢想
流も、見応えがありました。贔屓目ながら・・Mさんやったら、もっとなぁ・・
というのはありましたが・・。
 
 合気道、かっての、稽古仲間だったK氏の演武、ゆったりしていて「ウケ」へ
の愛情が一杯で、良かったなぁ・・!
 
 その他の発表では、なぎなたのグループ演武が楽しくて、見ていて楽しかった
ですね。それと・・毎度の事ながら、始めと終りの太鼓、、エエなぁ・・・! 
ドンドコドンドコ・・・・・!!!!!
 
 
 

兵庫武道祭 続きを読む »

合気道授業

IMG_0019_1.JPG IMG_0020_2.JPG IMG_0021_3.JPG IMG_0022_4.JPG IMG_0023_5.JPG IMG_0024_6.JPG IMG_0025_7.JPG IMG_0026_8.JPG IMG_0027_9.JPG

 きょうは4クラス4時間の授業でした。
 
 助っ人がようけ来てくれて授業を進めたものの・・1クラス40人のクラスでの
授業は大変でしたね。1回目は、静かに意欲的に稽古が進んだのですが、きょう
は若者マックスが「ウケ」やったんですが・・「かっこいい!」と・・中2「一
部の生徒」は、キャアぎゃあ!! 大騒ぎ! 次の授業は、締めていかなアカン
ナ・・・!

合気道授業 続きを読む »

授業 三日目

IMG_0017_1.JPG IMG_0018_2.JPG

 新2年生の稽古がありましたが、事前の予習がいいのか、先輩から伝えられて
いるのか・・スムーズな意欲的な授業になりました。
 
 喜ばしい事に・・今日の3年生の授業では、手本を示す時に、せいぶ館からの
人ではなしに、クラスの子に出て来てもらい、手本をしました。この年括弧の子
供達は、進歩が目覚ましいですね。

授業 三日目 続きを読む »

中学校授業

IMG_0014_1.JPG

 今日から中学校で合気道の授業が始まりました。初日のクラスは、去年に6回
の授業を受けたクラスでしたので、比較的スムーズに稽古を進める事が出来まし
た。去年よりも進化すればなぁ・・・と思っています。

中学校授業 続きを読む »

上部へスクロール