合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

連休の稽古

7月14日(日)9:30〜11:00 中尾
       15:00〜17:00 栗林本部道場師範(せいぶ館)
        
7月15日(月・祝)7:00〜8:00 休み
        10:00〜12:00 栗林師範(王子スポーツセンター)
          18:30〜20:00 休み        
     

連休の稽古 続きを読む »

Fw: 2013年度合気道兵庫県連盟第2回総会議事録の件

平成25年度合気道兵庫県連盟第2回総会 議事録
4. 議事内容
(1)平成25年度事業計画の説明
 川端理事長より表記計画書を元に説明があった。
?合気道兵庫県連盟第1回総会 平成25年4月7日午後5時
?第67回兵庫県民体育大会総合開会式(平成25年5月12日、明石公園陸上競技場)
合気道兵庫県連盟公開演武:2団体(神戸祥平塾、兵庫合気会)参加
   ?第51回全日本合気道演武大会(平成25年5月25日、日本武道館)
    指導者演武:神戸せいぶ館より井出さん出場
   ?第67回兵庫県民体育大会及び少年少女錬成大会・実技指導講習会(平成
25年6月23日、県立武道館:グローリー道場)
    講師:合気会本部道場指導師範 入江嘉信師範    
   ?関西地区合同研鑽会(平成25年11月17日、豊中武道館ひびき)
   ?兵庫武道祭(平成25年11月3日、県立武道館)
    詳細は別途連絡。
当日の実行委員に島田副理事長にお願いしている。
    演武は西脇道場と神戸祥平塾が担当(入退場入れて10分間)
    公開稽古・体験稽古の指導担当は両道場で決める。     
   ?平成25年度地域社会武道指導者研修会(平成26年2月22日午後・23日午前、
県立武道館)
    講師:合気会本部指導師範
   ?その他
    全日本合気道連盟理事会には堀井師範が出席
(2)本日の県民体育大会のプログラム説明
   川端理事長より表記プログラムを元に説明があった。
   休憩は入江師範が状況を見て判断される。
   少年少女錬成大会には補助として各理事が入る。

Fw: 2013年度合気道兵庫県連盟第2回総会議事録の件 続きを読む »

Fw: RE: 審査

「合気道について」
3級                  加古川合気会  山上 康弘
「合気道」を初めて知ったのは、高校生の時に見たテレビ番組であったと思います。
昭和50年代の始めの頃でした。詳しい内容は忘れましたが、その動きがとても美しく流れるような演武であったこと
を覚えています。その舞うような技の中で人が倒されていくのをたいへん不思議におもいました。
当時は武道に全く縁がなかったので道場に行くことはありませんでしたが、その時の
感動は今でも忘れられません。
これからも最初の感動を忘れずに稽古を続けていきたいと思っています。

「審査を終えて」
準2級 関 真葉
私は、今回の審査を終えてひとまず合格できたことにすごくほっとしました。審査の
時は自分的にもしっかりできたか
なというじっかんがあったし、審査を終えた後もやりきったなという感じを持ててい
たのですが、やっぱり合格したと
言われるまでは不安でいっぱいでした。
しかし、合格して合格証書をもらい、やっと安心できたしとても嬉しかったです。
これからもたくさんの技を覚え、頑張っていきたいです。

「合気道の審査を受けて」
準6級  西脇 大剛
僕は、小学三年生から合気道を始め、今は中学一年で今回は、今回は四回目の審査で
した。何回も受けているので、その場の空気には、慣れていました。
わざわざ中尾先生がこられていました。
難しい技が出たらどうしようと思っていましたが、まだ簡単な技でよかったです。
今回の審査では、こて返しの固めの足が反対と指摘されたので、次の審査に生かして
行きたいです。

「合気道について」
準7級  藤本 彩花  
私は、しょうきゅうしんさをうけました。
しょうきゅうしんさが、始まる前に、練習をしていたけれど、なんにもわからなく
て、なんにもできませんでした。
せいぶ館から、来ていた先生に教えてもらったら、できなかったのも、できるように
なれました。西田先生や川上
先生にも教えてもらいました。
しょうきゅうしんさが始まって、名前をよばれて、はじめてじゃなかったけど、きん
ちょうしました。思っていたより、
できて、西田先生から教えてもらったのも、できて、とてもうれしかったです。
とても、がんばれたと、自分では思います。
これからも、もっと合気道の練習をして、じょうずになって、はかまもきて、なんで
も合気道のことならわかる、先生
のようになりたいと思います。これからもあきらめず、がんばりたいと、思います。

「しんさを終えて」
準7級  関 真結可
わたしは、しんさを終えてさいしょはだいじょうぶか心配だったけど、受かったから
よかったです。
これからもいろんなわざをおぼえたいなと思いました。
これからもしんさを受かって上手になって、しっかりわざをおぼえられたらいいと思
います。
しんさでは、自分的には、ちゃんとまちがえずにできたかなと思いました。
しんさが終わった後は、しんさ中はとてもきんちょうしていたけど、終わった後は、
とてもほっとしました。
これからもしっかりがんばりたいです。

「しょう級しんさをうけて」
準7級  西わき ゆうな
ようち園から、合気道を習いはじめて、さいしょは、わざをしてもいたくなかったけ
ど、今は、お母さんにかけても、いたいと言います。
しんさは、三回目なので、きんちょうしないと思っていたら、いつもよりきんちょう
してびっくりしました。
わざは、少しむずかしかったので、少しできないところもあったけど、いつもがん
ばっていれば できると思いました。
少しむずかしい わざもあるけど、これからも一生けんめいがんばって、わざをおぼ
えたいと思います。
一生けんめいがんばって、これからも合気道をしたいと思います。

「審査をうけて」
8級 井上明日美
8級になるための審査を受けて、やっぱりまだまだ先は遠いなと 思いました。 最初
は、ただなんとなく、強くなりたいなと思って始めた合気道だ けど、今年で3年目
になります。今では、袴をはきたいという目標を 持って頑張っています。 中学生に
なって部活も大変だけど、部活の無い日はできるだけ 合気道に行って練習したいで
す。

「審査を終えて」
10級 黒田悠斗
審査はすごく緊張しました。ずっとっ結果が気になって心配でした。合格していて良
かったです。
これからはどんどんむずかしくなっていくと思うので、がんばります。

「10級合格」
10級  黒田 瑛斗
ぼくは、初めてのしけんをうけるとき、きんちょうしました。
四方投げの時、足を右左がばらばらだったけど10級を合格してよかったです。

「10きゅうにごうかくして」
10級  黒田 あやと
ぼくは、4月にはじめてしんさをうけました。
おにいちゃんたちといっしょにうけたけど、はじめてなのできんちょうしました。
ごうかくしてよかったです。

「はじめてのしんさ」
純11級   関  真弥
ぼくは、しょうじょうをもらったのははじめてです。うれしかった。
ぼくは、はじめてしんさをうけました。すこしきんちょうしていました。
せんせいのいうことが、あまりわからないこともありました。でも、ふつうくらいう
まくできました。
ごうかくするとおもいませんでした。でも、ごうかくできてうれしかったです。
つぎは、しんさでもっとじょうずにやりたいです。

Fw: RE: 審査 続きを読む »

上部へスクロール