合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

鏡開き

IMG_4258_1.JPG IMG_4259_2.JPG IMG_4260_3.JPG IMG_4261_4.JPG

 13日、本部で鏡開きがありました。これは、道主の演武風景です。若先生や鈴
木君達をウケに、狭い空間での演武です。人で人で・・・見えません。
 
 このあと新年を寿ぎ乾杯! お汁粉も振る舞われます。道主にお聞きした
ら・・・なんと!! なんと!! 1000人分!! 早朝から本部師範や学生
さん達が90キロのもち米を搗いて・・・小豆を炊いて・・大変!

鏡開き 続きを読む »

上海に行きませんか?

【日程表(仮)】未完了PAGE: 1
フェニックスクラブ♪錦江飯店・錦楠楼 往路片道送迎つき 上海チャイニーズドラゴン・トラベル
2013 03 01 金2013 03 04 月 4 担当者:安田 華陽

都市/空港食事.
1 03月01日☆☆☆関西空港ご出発案内☆☆☆ −
(金)  国際線出発 4階Gカウンター機内
 中国国際航空カウンター −
お客様ご自身でチェックインとなります
*ご出発2時間前までには
 空港へお越しくださいませ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大阪/関西 発CA164 09:25 中国国際航空にて上海へ
上海/上海=浦東 着11:10
到着後ガイドが第2ターミナル2A出口
にてお待ちしております。
空港→ホテルまでご案内
*他のお客様と混載車となります
上海泊
.
2 03月02日上海滞在終日、フリータイム朝食
(土) 上海泊
.
3 03月03日上海滞在終日、フリータイム朝食
(日) 上海泊
.
4 03月04日※朝食はお弁当となる場合が朝食
(月)  ございます。 −
お客様ご自身で空港へ。機内
ご出発の2時間半前を目安に
空港へお越しいただき、
チェックインをお済ませ下さい
中国国際航空は第2ターミナルです。
上海/上海=浦東 発CA921 09:30 中国国際航空にて関空へ
大阪/関西 着12:30
    〜お疲れ様でした〜
.
IN-OUT / 都市名ホテル
13/03/01 – 13/03/04 JINJIANG HOTEL
上海(錦江飯店・錦楠楼)
錦江飯店(錦楠楼) 021-62582582
[夜間]
[FAX] 021-64725588
上海市茂名南路59号(59 Maoming South Rd,
Shanghai)
2名様1室にて手配しております。
◆現地空港にてガイドがフェニックスクラブの看板にてお待ちしております。
◆ホテルチェックインの際にクレジットカードの提示もしくは現金でのデポジット(約500元/泊/室)が必要となります。

○金・土・日の3日間、稽古の予定です。
○興味のある人は、チャイニーズドラゴントラヴェル(中国巨龍旅行社)06-6447-6087に直接連絡して下さい。
○✈&ホテル&ホテル送迎(行きのみ!)¥36,700・関空使用料¥2,650・中国税
¥1,280・燃料費¥13,000  合計¥53,630

上海に行きませんか? 続きを読む »

’12 稽古回数

1中尾 319

2亀井 251
3井出 227

4丹後 207
5毛利 196
6玉置 192
7村尾 187
8角田 172
9岩佐 170
10鳴嶋 166

11ジョーンズ 165
12佐々 162
13エステラ 157
14中村 150
15明子 148

16江口 145
17益田 137
18アンドリュー 135
19杉浦 121
20 浜田 112

21田中 107
22岡田 105
23松井 105
24平山 103
25畑中 98

26岡本 98
27杉山 96
28向井 94
29松平 90
30内田 87

31小枝子 85
32遠藤 84
33道上 83
34尾畑 83
35マルティン 82

’12 稽古回数 続きを読む »

大西君 「加古川」審査感想文

五級 大西慎也

 私は、今年の四月から合気道を始めたので、審査は初めてでした。審査なので本番ではとても緊張するのではないか、と心配していましたが、審査では緊張しすぎることなく、少しだけ緊張し、いい緊張感を持って、審査に挑むことが出来たと思います。

 合気道の稽古は、頭にも体にもいい刺激がありました。合気道の稽古をしていると、ほとんどの技が難しすぎて全くわからず出来ないのですが、稽古を重ねているうちにある日突然少しわかったような気がすることがあります。その新鮮な体験にいつも喜びを感じます。また、道場に来て体を動かすということで、体が固くならず、むしろ軟らかくなって友人に驚かれるほどになりました。

 これからも稽古に励みたいと思いますので、宜しくお願いします。

大西君 「加古川」審査感想文 続きを読む »

寒稽古

○1月20日(日・大寒)〜2月3日(日・節分)

□10日間連続で。
□遅刻・早退き△。△△=○
◆臨時稽古
1月22日(火)7:00〜8:00  ○○
1月24日(木)7:00〜8:00  中尾
1月29日(火)7:00〜8:00  ○○

寒稽古 続きを読む »

新年会

 明けましておめでとうございます。今年も元気一杯でいきましょう。
 
「新年会」
○1月6日(日)稽古後
◆一品持ち寄り(油脂を使っていない食べ物・ひらがな食品。クールジャパン
で)
□一品持ち寄りのない方は、¥2,000。  
□和装での参加者は、参加料0。

新年会 続きを読む »

2013 予定

1/4(金) 初稽古
1/6(日) 新年会
1/13(日) 本部鏡開き
1/20(日)〜2/3(日) 寒稽古

2/10(日) 全日本古武道大会(県武道館)
2/23(土)〜24(日) 安野先生稽古会

3・2(土)〜3(日) 遠藤先生「長崎」稽古会
3/10(日) 昇級・昇段審査
3/16(土)〜17(日) 栗林先生稽古会
3/30(土)〜31(日) 遠藤先生稽古会

5/4(土・祝) 佐久道場20周年記念大会(佐久)
5/○(土) 全日本合気道演武大会(日本武道館)
6/29(土)〜30(日) 遠藤先生稽古会

7/19(金)〜8/2(金) 土用稽古

9/8(日) 昇級・昇段審査
9/29(日) せいぶ館創立55周年記念大会(植芝充央先生指導)

11/3(日・祝) 兵庫武道祭(県武道館)
11/17(日) 関西合同研鑽会(道主指導)

12/1(日) 横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会
12/15(日) 大掃除
12/21(土)〜22(日) 遠藤先生稽古会
12/30(日) 餅搗き
12/31(火) 稽古納め

2013 予定 続きを読む »

餅つき

IMG_4202_1.JPG IMG_4203_2.JPG IMG_4204_3.JPG IMG_4205_4.JPG IMG_4206_5.JPG IMG_4207_6.JPG IMG_4208_7.JPG IMG_4209_8.JPG IMG_4210_9.JPG IMG_4211_10.JPG IMG_4212_11.JPG IMG_4213_12.JPG IMG_4214_13.JPG IMG_4215_14.JPG IMG_4216_15.JPG IMG_4217_16.JPG IMG_4218_17.JPG IMG_4219_18.JPG IMG_4220_19.JPG IMG_4221_20.JPG IMG_4222_21.JPG IMG_4223_22.JPG IMG_4224_23.JPG IMG_4225_24.JPG IMG_4226_25.JPG IMG_4227_26.JPG IMG_4228_27.JPG IMG_4229_28.JPG IMG_4230_29.JPG IMG_4231_30.JPG IMG_4232_31.JPG IMG_4233_32.JPG IMG_4234_33.JPG IMG_4235_34.JPG IMG_4236_35.JPG IMG_4237_36.JPG IMG_4238_37.JPG IMG_4239_38.JPG IMG_4240_39.JPG IMG_4241_40.JPG IMG_4242_41.JPG

 9時頃から、ぼちぼち搗き始め、終ったのが4:30頃。一昨年24臼・去年2
1臼・今年は26臼。朝から夕方まで雨だったんで、狭い所でギュウギュウ状態
で、ぺったんぺったん・・・。
 
 M君や、S山君達が奮闘。N君やN田君達も子守をしつつペッタンペッタン。今日
の圧巻はM井さんの「土方のアルバイト」で鍛えた「杭打ち式餅つき方」、迫力
満点。Mは長身を折り曲げて、杵が天井に当たらない様に! 搗いていました。S
君、腰は大丈夫やろか?
 M国君・I倉さん・K村君らは「もち切り」係、女性軍・子供達が真っ白けにな
りながら、デッカイのんやら、小さいのんやら、いびつなんやらが出来上がって
いきます。
 
 小さい子供達がうじゃうじゃ・ぎゃ〜ぎゃっ・・・せいぶ館は子供天国。きな
こ餅を食べ、大根餅をつまみ、あんこ餅を平らげ・・・稽古には全く顔を見せな
いK山夫婦や、フランス帰りのJちゃんやら、旧交を温める場でもありました。

 今朝の稽古は26人の参加。20012年、無事終了。ありがとうございました。
ええ年になりますように。

餅つき 続きを読む »

審査感想文 

「昇級試験を受けて」
本田亮平
12月9日、ぼくは昇級試験を受けました。
前の練習の時、試験とそっくりな練習をしました。その時は前まわりうけみ、後まわりうけみ、正面打一きょう、ざい呼吸法でした。しかし、本番はまったくちがいました。

一番最初に呼ばれて、しっこうでいき、始まりました。初めは、正面打ち一きょうでした。これはうまくできました。次は、四方なげでした。四方なげは得意だったので、きれいにきまりました。しかし次は、つきこてがえしでした。まだこの技は一、二回しかやっていなくてとまどい、うまくできませんでした。次も、正面打ちこてがえしでした。この技も一、二回しかやったことがなくうまくできませんでした。次はざい呼吸法でした。うまくできました。昇級したときいた時はうれしかったですが、自分てきにはまだまだだと思う。これからも、合気道をつづけていきたい。

審査感想文  続きを読む »