合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

授業 最終回

IMG_4038_1.JPG IMG_4039_2.JPG IMG_4040_3.JPG IMG_4041_4.JPG IMG_4042_5.JPG IMG_4043_6.JPG IMG_4044_7.JPG IMG_4045_8.JPG IMG_4046_9.JPG IMG_4047_10.JPG IMG_4048_11.JPG IMG_4049_12.JPG IMG_4050_13.JPG

 今日で6回目の授業です。最終の授業なので、演武をしました。予行演習もな
しのぶっつけ本番です。
 
 出来るもんですね。何とかカッコになっていました。せいぶ館からの人達がウ
ケの時は、さすが! うまいもんで・・・! 子供達同士でしたら・・ウケとト
リがどっちやったか? 迷たり・・でしたが・・・出来ていましたね。
 
 右手が出たら、右足が出る。左足が出たら左手が出る。指は、花が開くように、
きれいに伸びる・・・。背筋はビィ〜〜ン! と伸びて、微笑返し・・・・。
 
 この子達は2年生なんで、来年も、楽しみです。

授業 最終回 続きを読む »

授業

IMG_4022_1.JPG IMG_4023_2.JPG IMG_4024_3.JPG IMG_4025_4.JPG IMG_4026_5.JPG IMG_4027_6.JPG IMG_4028_7.JPG IMG_4029_8.JPG IMG_4030_9.JPG IMG_4031_10.JPG IMG_4032_11.JPG IMG_4033_12.JPG IMG_4034_13.JPG IMG_4035_14.JPG IMG_4036_15.JPG

 いよいよ最終コースです。6回目の授業は「演武」をする・・というのが目的
なので、今日はその予行演習です。

 座礼→座技呼吸法→半身半立ち呼吸法→半身半立ち天地投げ→天地投げ→両手
取り後入り身投げ→背伸運動→座礼
 
 こんな稽古をしましたが、マァ・・クラスにより、色々で・・・出来るクラス
や、滞りがちのクラスや・・・マァ・・明日からの最終の授業が楽しみです。

授業 続きを読む »

せいぶ館通信第41号

 「せいぶ館通信」第41号が、出来上がりました。

○米持先生(精武館創始者)の追悼の作文
○昇段・昇級者の作文
○鵜飼さんの追悼の作文
○合宿見聞録
               です。
               
               

せいぶ館通信第41号 続きを読む »

授業

IMG_4013_1.JPG IMG_4014_2.JPG IMG_4015_3.JPG IMG_4016_4.JPG IMG_4017_5.JPG IMG_4018_6.JPG IMG_4019_7.JPG IMG_4020_8.JPG IMG_4021_9.JPG

 後半に入り、今日は昨日に引き続き「痛い! シリーズ」をチョットしました。
 
 後は初挑戦の、小手返しと四方投げ。出来るもんですね。上手にしていました。
中に一人、合気道をしていた子がおったので、活気付きました。
 
 「半身半立ち 両手取り 呼吸法」 見事に力を抜ける子が多数。感心!!
 
 今日も道場から何人もの人が、手伝いに来てくれました。30人の子供らを、
一人や二人の講師で授業を進めていくのは、無理ですね。
 

授業 続きを読む »

授業 後半

IMG_4007_1.JPG IMG_4008_2.JPG IMG_4009_3.JPG IMG_4010_4.JPG IMG_4011_5.JPG IMG_4012_6.JPG

 合気道の授業も、後半に入りました。今日は4つのクラスとも、座技呼吸法や
つぼを押す稽古・逮捕術・・余裕のあるクラスは諸手鳥後入り身投げや半身半立
ち呼吸法をしました。
 
 6ツのクラスの子供達がしているのですが、クラスの表情が全て違い、明るい
クラス・まとまったクラスほど上手になる速度が早い様に思われます。せいぶ館
も、明るく元気に合気道、ですかね?

授業 後半 続きを読む »

お願いー山手学園のオープンスクールの講師依頼

 今年も、山手学園からオープンスクールの講師派遣を頼まれています。よろし
くお願いします。

○11月10日(土)10:40〜11:50
○手伝ってくれる人は、10:00にせいぶ館前に集まって下さい。

                        中尾

お願いー山手学園のオープンスクールの講師依頼 続きを読む »

中学生 合気道 授業

IMG_4000_1.JPG IMG_4001_2.JPG IMG_4002_3.JPG IMG_4003_4.JPG IMG_4004_5.JPG IMG_4005_6.JPG IMG_4006_7.JPG

 第2週目になりました。今日の4クラスとも3回目の授業です。
 
 クラスよって夫々個性があり、おもろいですね。どのクラスも明るいのですが、
微妙に! 怠ける子がいたり、白けている子がいたり・・その子達に興味を持た
せるのが「手腕」ですかね?
 
 手間のかからないクラスは上達も早く、色んな技を伝えたくなります。私たち
と直接手を合わせていない子供達も、子供達同士で稽古をしていて、密度の濃い
稽古をしています。座技呼吸法・半身半立ち呼吸法・片手取り一教・片手取り入
り身投げ等をドンドンこなしていきます。
 
 マァ・・合気道の稽古は、人手が多くいるなぁ・・と、実感しています。

中学生 合気道 授業 続きを読む »

兵庫武道祭

IMG_3983_1.JPG IMG_3984_2.JPG IMG_3986_3.JPG IMG_3992_4.JPG

 昨日は恒例の「兵庫武道祭」。例により、例のように、ええ1日を過ごせまし
た。
 
 空手の演武は、いつもええなぁ。きびきびしていて迫力があり、きれい。この
度の女子大生の演武内容も、構成が面白く、楽しんで見ました。
 
 武術太極拳、槍の部で世界一になった女性の演武は見応えがあり、瞬発力の豊
かさや、空中での姿勢の確かさは、美しい。

 テコンドー。毎度の事ながら、スピード感溢れる演武。目隠しをされた中学生
位の子が、鈴の音に先導されて、見事に! 板割り。又、6人を床に伏せて、そ
れを飛び越えての板割り。小学2年位? の子が見事に割りました。
 
 柔道はいつものように「投げの型」。これは合気道の稽古に取り入れればええ
なぁ・・。
 
 四股から股割まで、短い演武時間に納めた相撲。これらの一連の基本動作を、
毎日の稽古では、1時間を費やすという・・・大変。
 
 シィ〜〜ンと会場内が静まる弓道。微動だにしないで射的する人も、射る前に
ぶるぶる震えている人も、的近くに当てるのは一緒。
 
 試合をすれば・・・実力の差は歴然と結果が出る。なぁ〜〜るほど! 日本拳
法。
 
 出色はアトラクションの子供たちの新体操。マントを着て、ムンク風? の顔
マスクが飛び跳ね、広い会場を縦横に動き回る。柔らかいなぁ・・・。かわいい
なぁ・・・。
 
 子供と仲良く、播磨祥平塾。内田さんのゆったりした演武、凱風館。
 
 
 「灘菊」での懇親会で、今年の武道祭も、無事お開き。
 
 

兵庫武道祭 続きを読む »

上部へスクロール