Fwd: 感想文 井上正恵
精神鍛錬や健康の為に始めた合気道ですが、先生方、諸先輩に何度も何度も丁寧にご指導頂き、無事昇級審査で3級になる事ができました。
毎回のお稽古で丁寧に細やかにご指導下さった先生には感謝です。
審査後の中尾先生からは、静かな良い審査演技が出来ていたと評価を頂き、精神鍛練の成果が少しずつ出ているようで嬉しいです。
これからも練習を重ねて身に付けていきたいと思いますので、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
精神鍛錬や健康の為に始めた合気道ですが、先生方、諸先輩に何度も何度も丁寧にご指導頂き、無事昇級審査で3級になる事ができました。
毎回のお稽古で丁寧に細やかにご指導下さった先生には感謝です。
審査後の中尾先生からは、静かな良い審査演技が出来ていたと評価を頂き、精神鍛練の成果が少しずつ出ているようで嬉しいです。
これからも練習を重ねて身に付けていきたいと思いますので、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
平素は合気道三松禪寺に、格別のご指導ご厚情を賜り厚く御礼申し上げ
ます。
今年も、合気道本部道場指導部師範の栗林師範を招聘しての
特別講習会を開催させていただきます。
何かとご多用の中、誠に恐縮ですがご参加賜りますよう、
謹んでご案内申し上げます。
なお、参加申込につきましては、下記のページよりお願いいたします。
申込は、各所属団体毎でお願いたします。
http://
www.aikinara.jp/japanese/event/adult/sanshozenji/sanshozenji-2025101112.html
*連絡が遅くなりましたが、せいぶ館の方々と共に*
*たくさんご参加**願えれば**幸いです。*
よろしくお願い申し上げます。
合氣道 三松禪寺 田中利明 合 掌
ホームページ www.aikinara.jp/
『せいぶ館は熱い。エアコン下でかく汗とはモノが違う。年2回はあった師範稽古も年1回に。それは(もしかしたら)せいぶ館は冬がベストという噂が広まった結果かもしれない。
噂には噂。せいぶ館にエアコンを、そして
熱いのは、せいぶ館の人々。道場はとても快適。そんな噂を流してもらう。
興味を持った師範の方々が、冬だけでなく夏のせいぶ館にも行ってみようになるかもしれない』と書いてくれたところで父への依頼を断りました。
鈴木師範の稽古では、常に周囲を意識して動くことの大切さを学びました。受け身も取りも、いつもとは違う稽古で難しさもありましたが、その分大きな学びと楽しさがあり、大変充実した時間となりました。
8/30-31、鈴木本部道場師範稽古会に参加させていただきました。初めてということもあり、人の多さと熱気に圧倒されていたのですが、その分、たくさん他の方の動きを見ることができ、大変勉強になりました。
>
>
> 鈴木師範のパワフルさとしなやかさの裏には、一つひとつの所作に至るまでの身体の構造の細分化や、意識を向ける部分の解像度の高さがあることも大きい要素だと感じました。自分自身、今は、動きや技を覚えることに精一杯ですが、動きの中に自分の重心や軸を少しずつ捉えられるよう、今後の目標にしたいと思います。
>
>
> 両日とも「受け」に特化したトレーニングがあり、その中で仰っていた「身体を反らせると腹筋は使われているから固くなるが固めない。だから他の部位(膝など)が動かせて、大きくしなやかな受け身が取れる」というご指導が印象に残っています。
>
>
> それが結果的に、持たれている部分で戦わない、曲げられない手をつくるなど、相手と対面した時にご指導いただいている内容にもつながってくる気がしました。いざ実践しようとすると、まだまだ、ただ固まっているだけになりがちで難しいところはありますが、体得できるように励んでいきたいと思います。学びの多い時間を過ごすことができ、感謝申し上げます。
>
>
>
>
事前に「卓越した身体能力の師範」と伺っていましたが、準備運動から早速圧
倒されました。垂直跳びは周囲より頭三つほど高く、全身を叩く動作も、真似て
いる間にすでに反対側まで終えられており、速さについていくのに必死でした。
技の稽古では特に受け身の指導が印象に残りました。後ろ受け身や横受け身を
分解しながら、腹部には力を入れる一方で足は固めないなどを教えていただき、
細やかな点を学び、全身に力を入れると動けなくなることを改めて実感しました。
師範の力強い技は、身体能力だけでなく、細部に意識を注がれているからこそ
繰り出されるのだと感じました。スピード感ある稽古には食らいつくのが精一杯
でしたが、師範と一緒に東京から来られた女性のしなやかで力強い合気道にも刺
激を受けました。今回学んだ受け身を一つずつ確実に身につけていきたいと思い
ます。
17:30〜19:30 @せいぶ館
8月31(日)
10時〜12時 @甲南大学
〇土曜日の稽古は、道場手狭の為、せいぶ館会員&準会員のみの稽古です。
〇日曜日の稽古には、各自雑巾を持参下さい。
◎ビジターの方は、前もって、連絡をお願いします。(せいぶ館078-382-1659
中尾078-341-3980・6395)
◇先生との「食事会」への参加もお知らせください。
◇ビジター料 一般¥3,000/日・学生¥2,000/日
ゆうちょ銀行口座番号:14340-56119711 加入者名:セイブカン
(他金融機関からの振り込み・店名:四三八(ヨンサンハチ) 店番:438 預
金種目:普通預金 口座番号:5611971)
2.研鑽会の稽古時間 11時30分〜13時30分
3.研鑽会の場所 豊中市立武道館ひびき
(豊中市服部西町4−13−2 筺06−6864−2288)
(阪急宝塚線「服部天神」駅より服部商店街を西へ徒歩約7分)
maps.app.goo.gl/V6utKs62oSK2ae5T8
4.研鑽会の参加費 一般:3,000円 学生:1,500円
ご参加は中学生以上を基本とします。
また見学者は無料とします。
5.国際有段者証をお持ちの方はご持参下さい。講習参加記録欄に記入します。
6.混乱を避ける為、参加費及び国際有段者証は各団体、道場で取りまとめて頂き、
受付にてお支払い、ご提出をお願い致します。
7.注意事項
熱中症対策のため、各自で水分補給用飲料水等のご用意をお願いします。
講習会中の負傷事故等につきましては、その責を負いませんのでご了承下さい。
貴重品は、各自で責任を持って保管して下さい。
武道館・観覧席での飲食は禁止です。
武道館敷地内は全面禁煙です。
ごみは各自でお持ち帰り下さい。
研鑽会中は、携帯電話は電源を切るかマナーモードにてお願いします。
研鑽会中は観覧席での撮影はしていただいて結構ですが、
周りの方に迷惑にならないようにご配慮下さい。
以上、ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
8.懇親会の開催時間 16時00分〜18時00分
9..懇親会の会場 ホテルグランビア大阪 20階「鳳凰(ほうおう)の間」
(大阪市北区梅田3−1−1 06−6344−1235)
maps.app.goo.gl/oRin88tXyAQ9StxR7
10.懇親会の会費 一律 10,000円/人
Fw: 第29回関西地区合気道合同研鑽会・懇親会のご案内 続きを読む »
〇出席希望者は中尾まで。(会費¥20,000・10/17締切)
「植芝守央合気道道主旭日小綬章受章祝賀会」のご案内 続きを読む »