11/23(土・祝)
9:00〜9:30 座禅会
10:00〜11:30 中尾
稽古後「庭掃除」手伝ってくれますか?
今回で3回目になりました。N阜君が子供の時は卓球台が置いてあった、らしい
ですが・・。
稽古が始まる前に、「師匠!」といきなり声を掛けてくれました。憶えてくれ
ている!
先ず正座の仕方から。堂々と座りましょう‥。堂々と挨拶をしましょ!
はじめは、イケメンのK納君をウケに合気道の紹介。カッコのええおにぃちゃ
んに拍手喝采です。
座技呼吸法をし、手の解き方、力を入れずに倒す方法・・倒された時にどの様
に安全に倒れるか・・顔は憶えてくれてはいるものの、暴漢に手を摑まれた時の
解き方&逃げ方ははきれいに忘れていましたが、ちょっとヒントを言うと、たち
まち思い出し、えいやっ!・・ニコニコ。
子供達30人ほど、中学生が6人、先生方も加わり・・せいぶ館からも9人の参加
で、にぎやかに朗らかにあっという間の、嬉し楽しの60分でした。
児童館から帰る時、部屋から出てきた多くの子供達、「あっ!! イケメンが、
帰るで!!!!」
ねんりんピック紀の国わかやま2019 合気道交流大会参加記録
兵庫県合気道選手団(打越団長・松平その他1名)は、11月10日(日)に
植芝盛平翁ゆかりの田辺市で開催の合気道交流大会に参加した。
なお、我々は10月17日(木)に兵庫県民会館での兵庫県選手団結団式にも
参加、昼下がりからチームの結束をたっぷりと固め、大会に備えた。
11月9日(土)午前6時25分、三ノ宮駅発のJRに乗車、総合開会式会場
の和歌山市・紀三井寺総合陸上競技場に向かった。大量の荷物を担ぎ、最寄りの
海南駅からシャトルバス、さらに半時間ほど歩き、10時前ようやく会場に辿り
着いた。その後、入場行進、彬子女王殿下ご臨席の式典に参加。全国から集まっ
た選手や地元の小中学生等、約1万人規模の大会で晴れやかな気持ちとなった。
午後、田辺市へバスで移動。道主稽古会のため道着を二着持参したが、参加不
可能なスケジュールであることがここで初めて判明、荷の重さを感じた。
田辺市の歓迎式典の後、道主を囲む会及び白浜の鄙びた温泉旅館でもチームの
結束をさらに強固なものとすることに努め、長い一日を終えた。
11月10日(日)朝早くから市内をバスで移動、開祖没後50周年法要へ参
列、協賛イベントの地元農業祭を見学、昼前にようやく合気道交流大会会場の紀
南文化会館に到着。大ホールの舞台で全国からの参加者や地元の中学生、地元道
場の方の演武が行われ、最後に道主特別演武で大会を終えた。
我々も精一杯、演武を行い、大会を楽しんだ。2分間の演武のための2日間の
日程であったが、良い経験ができた。皆様に感謝・・・。
大会終了後、紀伊田辺駅、特急「くろしお」及び神戸駅でさらに結束を固めな
がら旅を終えた。
2回目の難波師範稽古会です。
小柄の身体からスピードのある技が繰り出されます。膝が柔軟に緩み、緩急自
在に投げていきます。せいぶ館会員も見慣れない動きの為なのか? ちょっと戸
惑っている人もちらほらながら、真似て、学びます。
手本で演武をした後、子供達が演武をします。にこにこと楽しく演武をしてい
ます。先生はIpadを操作し撮影です。生徒の評価は、これで後ほどするのですか
ね?
2年生も3年生も、よく見、良く動き、順調に授業が進みました。今日の演武も、
授業初めに簡単に終え、あとは暴漢に襲われた時の対処法、とか、悪い人を連行
する方法とか・・3年生は前受け身の稽古もし・・無事に今年度の授業も終了で
す。
今回も、多くの助っ人と、大いに楽しんでの授業になりました。この子達みん
なが合気道をしてくれたらなぁ・・。
明日演武をします。今日はその準備日です。
正しく正面に礼→堂々と、お互いに礼→隅落し・天地投げ・後入り身投げ・二
教・座技呼吸法→堂々とお互いに礼→正面に礼
出来ますよ。礼もまぁ・・キレイに出来ました・正座もたいがいの子供達は美
しく出来ました‥。
明日の本番が楽しみです。
今日は、ちょっと横道にそれて・・暴漢に、腕を摑まれた時の対処法もしまし
た。
素直な子ばっかりで、授業がはかどります。素直、というのは習い事には絶対
条件ですかね!? 必須条件?
2年生・・立っての呼吸法で始め、隅落し・天地投げ・後入り身投げ・二教と
進み、座技呼吸法で締め・・です。
3年生はちょっと稽古方法を替え、二教は片手取りでしました。座技呼吸法は
鈴木師範直伝の、ウケは両手、トリは片手での攻防をしましたが、ゲーム感覚で
楽しんでの稽古になりました。単純かつ有効な護身法を模索中しつつ、孫世代と
楽しんでいます。
若い師範の稽古です。若い人の参加が多く、活気ある稽古になりました。
前半は受け身の稽古、ゲーム感覚で、なんでもない動きながら当たり前の事を
当たり前に表現しようとの動き、でした。膝を緩める、踏ん張らない、目をつむ
って‥次々と課題が出るものの、馴染みの「受け身」を・・こうかな? こうす
るのかな? こうでもないな?・・・試行錯誤しながら、師範の動きを真似ます
‥。
半身半立ち肩押し呼吸法・・よくせいぶ館ではする稽古なのですが、出来ない
人は出来ない、まぁ・・難しい稽古? あっちでも、こっちでも・・仰向けに転
ばされている人がちらほら。
授業3日目です。
〇2年生 少人数ですのでせいぶ館の人達(4人)との「個人教授」状態で稽
古をしています。立っての呼吸法をした後は、天地投げ・隅落し・後入り身投
げ・二教・・座技呼吸法・・・と順調に楽しく・粛々と・・稽古が進みます。こ
んな稽古がせいぶ館でも出来たらええなぁ・・・・と思い、はやッ! 終了時間
です。
〇3年生 行儀よく朗らかに力強い稽古です。覚えもええし、もうちょっと
複雑な技を入れても覚えてくれるかなぁ‥と思いつつ、同じ稽古を繰り返します。
これだけ動けるのなら・・もっともっと・・したいなぁ・・。