合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

鈴木師範稽古会  

8月30日(土)

17:30〜19:30 @せいぶ館

8月31(日)

10時〜12時 @甲南大学

〇土曜日の稽古は、道場手狭の為、せいぶ館会員&準会員のみの稽古です。
〇日曜日の稽古には、各自雑巾を持参下さい。

◎ビジターの方は、前もって、連絡をお願いします。(せいぶ館078-382-1659 
 中尾078-341-3980・6395)
◇先生との「食事会」への参加もお知らせください。

◇ビジター料 一般¥3,000/日・学生¥2,000/日 

ゆうちょ銀行口座番号:14340-56119711 加入者名:セイブカン
(他金融機関からの振り込み・店名:四三八(ヨンサンハチ) 店番:438 預
金種目:普通預金 口座番号:5611971)

鈴木師範稽古会   続きを読む »

Fw: 初段審査の作文 yam

今回の昇段審査で初段に昇段させていただきました。ありがとうございました。
大学1年生の時に合気道を始めて以来、一つの目標としていた初段になることができて、達成感とともに、合気道のスタートラインにやっと立つことができたと思っております。5年弱、周囲の皆さんのおかげで合気道を続けてくることができ、心から感謝しています。部活動や学業との両立は簡単ではなく、一時は稽古に取り組む時間が取れず、あきらめることを考えた時期もありましたが、同期の存在のおかげで、再度、合気道を頑張ろうという気持ちになることができました。常に、目標となってくださった、サークルの先輩方やせいぶ館の皆様、フレッシュで元気な影響を与えてくださる後輩の皆様、一緒に稽古してくださったすべての方々、本当にありがとうございました。
大学に入っていろいろなことに挑戦してきましたが、その中でも一番よかったなと思っていることが合気道を始めたことです。小学生の時から続けてきたバドミントンでは、勝ち負けにこだわり、勝つためだけに練習に取り組んできましたが、合気道では純粋に上達だけを考えて取り組むことができました。上達への喜びや楽しみを見出せたことは、すごく自分にとって非常にプラスの経験だったと感じています。また、バドミントンでは指導の立場に立つことも多いので、合気道では初心者からスタートし、周囲の方々にアドバイスをいただきながら試行錯誤して稽古に取り組めたことは、合気道の上達だけでなく、自身の成長にもつながったと感じております。とりわけ、合気道での様々な人との出会いが一番の財産だと感じております。合気道という武道に興味があって始めましたが、サークルやせいぶ館の方々と出会いがあったからこそ、ここまで続けてくることができ、これからも続けていきたい、そして合気道を好きになれたのだと思っています。
ここまで合気道を続けてきて、初段からが本当のスタートだと感じております。審査では、ずっと課題にしていた膝を緩めるという点は改善できていたようにも感じましたが、技でのミスも多く、まだまだこれから上達していきたいと考えております。来年度は就職し、関西から離れる予定ですが、どこかで合気道を続けていきたいと思っていますし、残りの半年間も、留学や研究の関係で頻度は減ってしまうかもしれませんが、できる限り稽古にも取り組んでいきたいと考えています。帯の色や袴に負けぬよう、より一層気を引き締めて稽古に取り組んでいきたいと思います。

Fw: 初段審査の作文 yam 続きを読む »

Fw: 今年の中学生 山手中学校授業 miy

例年になく大人数の女子中学生を前にしても、あまり怯まなくなった自分を、「あぁ、少し大人になったなぁ」と感じた初めての夏の授業のお手伝い。

E子さんの指導を聞いている、学生あるあるの丸まった背中を、これまた毎度お馴染み中尾先生に正される度に、「キャ〜!キャ〜!」という黄色い声が、相も変わらず可愛かった。

ひとしきり稽古した後に、先生に駆け寄り、「今日も楽しかったです!」と笑顔で挨拶してくれる子もちらほらと。
こんなふうに素直に感想を言われるとやっぱり嬉しい。

あぁ、何人かせいぶ館にも来てほしい。。

Fw: 今年の中学生 山手中学校授業 miy 続きを読む »

山手中学校 kur

山手中学のお手伝いは今回で2回目でした。やはり笑いのポイントがよく理解できないままでしたが、皆さんから元気をいただいて楽しく終わることができました。

私自身がスポーツや運動が苦手で、武道を始めたのは社会人になり、一人暮らしを始めてからでした。運動になって、護身術になるなら一石二鳥だと考えてでした。もっと早い時期に始めていたら・・・と、今は少し残念に思います。

部活の武道、格闘技系は少林寺部のみで、当時は興味がわきませんでした。(山手中学ではありませんが女子校でしたので、少なかったのだと思います。)
もし授業で武道に触れる機会があれば、もしかしたら私ももっと早くに何かの武道や合気道を始めていたのかも・・・山手中学の皆さんが今すぐに合気道を始められなくても、どなたかの、いつかの、キッカケのお手伝いができたなら、とても素敵だと思っています。

山手中学校 kur 続きを読む »

山手中学校 合気道授業

5回目の山手中学合気道授業

 振り返れば5年前、「私で役に立つのだろうか」と不安でいっぱい。私の合気
道レベルは、名前と動きが一致した?くらいだったと思う。手本の動きを見ただ
けで、生徒さんと一緒に動けるのだろうか。事前にどんな技をするのか聞いてお
けばよかったな。最終のテストでは奇数であったため一緒にテストを受けること
となり、私のほうが緊張していた、感じ。
中学生と接するのは何十年ぶり?で、初年度は彼女たちの会話や振る舞いに「自
由やなあ」と少し驚かされました。面倒見のいい子、すごっ、と思わせてくれる
元気のいい子、合気道すぐできるよ。全然しゃべらない子、授業だから仕方なく
参加しているのかと思えば、表情は変えないけど「おもしろい」と一言。お母さ
ん、いやお祖母ちゃん目線でも楽しませてもらいました。
合気道に限らずほとんどの方が身近な環境にないであろう体験を授業の一環で出
来るのは、いいな、と思います。いつかどこかで“合気道”を見つけた時「あ、
やったことある。面白かったわ」とせいぶ館にやってくるかもしれませんね。

山手中学校 合気道授業 続きを読む »

山手中学校授業 tog

           山手中学    合気道教室
初めて合気道教室の授業に参加しました。歴史のある学校で、校舎の雰囲気は重
厚で素晴らしいものでした。授業が行われる第二体育館は、冷房がよく効いてお
り、20人から30人の生徒が稽古するには十分な広さでした。生徒たちは明るく、
元気でした。Eさんが技の説明をして、私が受けを取りました。その間生徒たち
は、正座をして、静かに熱心に見学していました。自分たちの稽古のときは楽し
そうに、元気に動きまわっていました。
私と先生は生徒たちの間に入り、「どうしたらいいのですか?」、「こうです
か?」という生徒たちと一緒に稽古しました。熱気がこの高齢者にも伝わってき
ました。稽古中はにぎやかだった生徒たちも、最終日のテストの時間は、各自が
自分なりにしっかりと課題の技に取り組んでいました。来年度も合気道を続けて
いれば、また参加したいと思います。
生徒さんたちにとっては、この高齢者よりも若い人の方が良いと思いますが。

山手中学校授業 tog 続きを読む »

山手中学校 合気道授業mat

山手中学授業

今年は計六回の授業の内、三回お手伝いさせていただきました。

授業はクーラーがかかっていて快適です。

受け身、隅落とし、天地投げ 後ろ入り身 二教 表裏 座技呼吸法、突き など 今年は多くの技を体験してもらいました。

生徒の皆さんは合気道に興味を持っている様子で、2年生も3年生も前向きに授業を受けてくれました。

計六回しか授業がないので、合気道に慣れてきたころには授業が終わってしまいます。

みなさん楽しそうに授業を受けてくれましたので、何年後かにせいぶ館に来てくれればいいのですが。

今年も貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

今回の経験を通して、教えることの難しさとやりがいの両方を改めて感じることができました。

機会があれば来年もぜひ参加させていただきたいと思っております。今後の生徒のみなさんの成長が楽しみです。

山手中学校 合気道授業mat 続きを読む »

上部へスクロール