合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 第29回関西地区合気道合同研鑽会・懇親会のご案内

謹啓 立秋の候、先生並びに貴道場の皆様におかれましては益々ご健勝、ご清栄のことと
お慶び申し上げます。また、平素より当研鑽会にご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し
上げます。
さて、第29回関西地区合気道合同研鑽会につきましてご案内申し上げます。今年も
(公財)合気会本部道場 道場長 植芝充央先生をお招きし、下記内容にて開催いたします。
先生方、道兄、道友の多くの皆様と稽古を通じて親睦を図り、有意義で楽しい会にしたい
と考えておりますので、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
また、懇親会につきましても一献傾けながら交流を深める場としていただきたく、何卒
よろしくお願い申し上げます。
準備の都合上、研鑽会及び懇親会へのご参加の有無につきまして、2025年8月25日(月)
までにご返信下さいますよう、お願い申し上げます。 謹白
(記)
1.研鑽会・懇親会の日程 2025年9月14日(日)

2.研鑽会の稽古時間 11時30分〜13時30分

3.研鑽会の場所 豊中市立武道館ひびき
(豊中市服部西町4−13−2 筺06−6864−2288)
             (阪急宝塚線「服部天神」駅より服部商店街を西へ徒歩約7分)
maps.app.goo.gl/V6utKs62oSK2ae5T8

4.研鑽会の参加費 一般:3,000円 学生:1,500円
ご参加は中学生以上を基本とします。
また見学者は無料とします。

5.国際有段者証をお持ちの方はご持参下さい。講習参加記録欄に記入します。

6.混乱を避ける為、参加費及び国際有段者証は各団体、道場で取りまとめて頂き、
受付にてお支払い、ご提出をお願い致します。

7.注意事項
熱中症対策のため、各自で水分補給用飲料水等のご用意をお願いします。
講習会中の負傷事故等につきましては、その責を負いませんのでご了承下さい。
貴重品は、各自で責任を持って保管して下さい。
武道館・観覧席での飲食は禁止です。
武道館敷地内は全面禁煙です。
ごみは各自でお持ち帰り下さい。
研鑽会中は、携帯電話は電源を切るかマナーモードにてお願いします。
研鑽会中は観覧席での撮影はしていただいて結構ですが、
周りの方に迷惑にならないようにご配慮下さい。
以上、ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

8.懇親会の開催時間 16時00分〜18時00分

9..懇親会の会場 ホテルグランビア大阪 20階「鳳凰(ほうおう)の間」
(大阪市北区梅田3−1−1 06−6344−1235)
maps.app.goo.gl/oRin88tXyAQ9StxR7

10.懇親会の会費 一律 10,000円/人

Fw: 第29回関西地区合気道合同研鑽会・懇親会のご案内 続きを読む »

ベトナム・ホーチミンで稽古しませんか?

9/18(木)〜22(月) 1日に2〜3回の稽古。

ベトジェットエアVJ829便
2025/09/18 09:30 大阪 (関西国際空港) 出発
2025/09/18 13:00 ホーチミン (タンソンニャット空港) 到着

ベトジェットエアVJ828便
2025/09/22 01:00 ホーチミン (タンソンニャット空港) 出発
2025/09/22 08:30 大阪 (関西国際空港) 到着

ベトナム・ホーチミンで稽古しませんか? 続きを読む »

7月 稽古日数

34日 中尾
32  益田
31  林

22 細野
20 青木
20 武田

19 森田
16 松井
14 平山・大塚・井上・渚彩
13 山北・篠崎
12 平尾・松田・向井・松浦・渡邊
11 井出・ジャン・美代子・佐藤・西川
10 松本・西野・オルガ

7月 稽古日数 続きを読む »

鈴木師範稽古会  

8月30日(土)

17:30〜19:30 @せいぶ館

8月31(日)

10時〜12時 @甲南大学

〇土曜日の稽古は、道場手狭の為、せいぶ館会員&準会員のみの稽古です。
〇日曜日の稽古には、各自雑巾を持参下さい。

◎ビジターの方は、前もって、連絡をお願いします。(せいぶ館078-382-1659 
 中尾078-341-3980・6395)
◇先生との「食事会」への参加もお知らせください。

◇ビジター料 一般¥3,000/日・学生¥2,000/日 

ゆうちょ銀行口座番号:14340-56119711 加入者名:セイブカン
(他金融機関からの振り込み・店名:四三八(ヨンサンハチ) 店番:438 預
金種目:普通預金 口座番号:5611971)

鈴木師範稽古会   続きを読む »

Fw: 初段審査の作文 yam

今回の昇段審査で初段に昇段させていただきました。ありがとうございました。
大学1年生の時に合気道を始めて以来、一つの目標としていた初段になることができて、達成感とともに、合気道のスタートラインにやっと立つことができたと思っております。5年弱、周囲の皆さんのおかげで合気道を続けてくることができ、心から感謝しています。部活動や学業との両立は簡単ではなく、一時は稽古に取り組む時間が取れず、あきらめることを考えた時期もありましたが、同期の存在のおかげで、再度、合気道を頑張ろうという気持ちになることができました。常に、目標となってくださった、サークルの先輩方やせいぶ館の皆様、フレッシュで元気な影響を与えてくださる後輩の皆様、一緒に稽古してくださったすべての方々、本当にありがとうございました。
大学に入っていろいろなことに挑戦してきましたが、その中でも一番よかったなと思っていることが合気道を始めたことです。小学生の時から続けてきたバドミントンでは、勝ち負けにこだわり、勝つためだけに練習に取り組んできましたが、合気道では純粋に上達だけを考えて取り組むことができました。上達への喜びや楽しみを見出せたことは、すごく自分にとって非常にプラスの経験だったと感じています。また、バドミントンでは指導の立場に立つことも多いので、合気道では初心者からスタートし、周囲の方々にアドバイスをいただきながら試行錯誤して稽古に取り組めたことは、合気道の上達だけでなく、自身の成長にもつながったと感じております。とりわけ、合気道での様々な人との出会いが一番の財産だと感じております。合気道という武道に興味があって始めましたが、サークルやせいぶ館の方々と出会いがあったからこそ、ここまで続けてくることができ、これからも続けていきたい、そして合気道を好きになれたのだと思っています。
ここまで合気道を続けてきて、初段からが本当のスタートだと感じております。審査では、ずっと課題にしていた膝を緩めるという点は改善できていたようにも感じましたが、技でのミスも多く、まだまだこれから上達していきたいと考えております。来年度は就職し、関西から離れる予定ですが、どこかで合気道を続けていきたいと思っていますし、残りの半年間も、留学や研究の関係で頻度は減ってしまうかもしれませんが、できる限り稽古にも取り組んでいきたいと考えています。帯の色や袴に負けぬよう、より一層気を引き締めて稽古に取り組んでいきたいと思います。

Fw: 初段審査の作文 yam 続きを読む »

Fw: 今年の中学生 山手中学校授業 miy

例年になく大人数の女子中学生を前にしても、あまり怯まなくなった自分を、「あぁ、少し大人になったなぁ」と感じた初めての夏の授業のお手伝い。

E子さんの指導を聞いている、学生あるあるの丸まった背中を、これまた毎度お馴染み中尾先生に正される度に、「キャ〜!キャ〜!」という黄色い声が、相も変わらず可愛かった。

ひとしきり稽古した後に、先生に駆け寄り、「今日も楽しかったです!」と笑顔で挨拶してくれる子もちらほらと。
こんなふうに素直に感想を言われるとやっぱり嬉しい。

あぁ、何人かせいぶ館にも来てほしい。。

Fw: 今年の中学生 山手中学校授業 miy 続きを読む »

上部へスクロール