合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

上海 

  今年も上海に行ってきました。去年はビザもいり、稽古会場も日中関係の影響
で? 用意できずでの現地入りでした。今年はビザ話、会場も用意出来たとの
事で、一安心。

 行く前から、「北京ダック」「上海ガニ」「雑技団」の誘いに乗っての「やる
気満々」ツァーです。

「1日目」
  昼ご飯は、高速道路を王飛のBMWで 1時間半ほど突っ走り 130/h!! 陽澄湖近辺で
 の「上海ガニ」。初日の「歓迎」夕食に続いての、贅沢な食事。夕方の稽
 古に備えて、アルコールはご法度ながら、素朴な家庭料理を堪能する。

  ホテルでの休憩の後、ウルリッヒの道場へ。道場の真ん中に柱が4本、旧精
 武館第2道場の趣。

  大きく動きましょ。大きく大きく、上へ横へ、下へ‥の稽古。
 手慣れた人が多く、稽古はスムーズ。初心者の人達の表情もほころんでいる
 。せいぶ館で幼少時代に稽古をしていたFちゃんもカッコになっている。

  夕食は、この道場1階の海鮮料理屋。去年も、新鮮な魚の料理に感激した店
 。店頭には、舌平目や太刀魚が食べて欲しいと言っている‥! アワビはあ
 るみたいやけど・・あの「たいらぎ貝」はないそうで・・残念。街中の庶民対応レストラン。旨い!

  空気が汚れ、道端はゴミだらけのイメージだった中国ですが‥道の清掃が行
 き届き、たばこの吸い殻も見ません。電気自動車の普及でか? 空もキレく
 、空気も吸えます。日本車の姿が少なくなっていて・・寂しい。
 
 
  20年ほど前に初めて行った上海の道場ですが、その道場で研鑽を積んだ人
 達が独立し、それぞれに道場を持ち、合気道を楽しんでいます。今回もその
 頃に習い始め、私と稽古をしたという人も来ていました。合気道は楽しい、
 おもろい、飽きない、もっともっとしたい・・そんな人がここ中国でも増え
 て・・・大先生のお言葉・・「世界平和」が似合う・・との実感。

DSCF5083 小
DSCF5062 小
DSCF5063 小
DSCF5064 小
DSCF5075 小
DSCF5077 小
DSCF5079 小

上海  続きを読む »

Fw: 上海講習会 iwa

15年ぶりに上海に行きました。

ほぼ8割が 電気自動車 当然排気ガスもなく空気が綺麗でした
多少の渋滞はありましたが 昔のようなクラクション ブーブーと
騒々しくもなく整然と走る姿に やはり世界一流の都会となり
洗練されてるなあと感じました。
また 街中に公衆トイレが多数あり綺麗に清掃されているのに驚きました。
日本でも昔は 立ち〇。〇が普通でしたが それを解消する為かも知れませんね。

金 土 日曜日と3日間 ウルリッヒさん主催の中尾さんの講習会に参加しました。
全体に粘り強い受けの方が多く 取りも力技ではなくリズミカルな感じでした。
特に 道場長クラスの方はとても上手で圧倒されました。

私の今回の目的の一つが 王飛さんと稽古することです。
北京で少し稽古させてもらい、本部道場では見るだけでしたが
力強くかつ柔らかい合気道で 是非触らせて欲しいと思い参加しました。
幸い 数回稽古を経験させてもらい大変良い勉強になりました。
若い方たちも熱心で上達も早いので今後が楽しみです。

最後に 中尾さん!!
若い頃の 遠藤先生を彷彿させる ちぎっては投げちぎっては投げ
何十人を相手に無心で投げておられました。
ちょっとだけ かっこよかったです。

Fw: 上海講習会 iwa 続きを読む »

Fw: 上海 mat

今回、初めて上海に同行させていただきました。

一日目は、到着後に食事をしてホテルへ。

二日目は午前中、寺院と上海ガニのテーマパークのような場所を訪れ、上海ガニや中華料理をいただいたあと、ウルリッヒさんの道場で稽古を行いました。
この道場はテコンドーと合気道でスペースを共有しているそうです。皆さんと楽しく稽古させていただきました。
ただ、この日はずっと指がカニの匂いでした。

三日目は二コマの稽古。
高層ビルの一室をお借りし、マットを敷くところから始まりました。
稽古が始まると、皆さん技も受け身もうまく、日頃からしっかり稽古されているのが伝わってきます。
稽古の後はディナーパーティーがあり、皆さん日本語がとてもお上手でした。

四日目は朝から二コマ稽古を行い、その後サーカスを鑑賞しました。
疲れていたせいか途中で眠ってしまい、少しもったいないことをしました。

上海の街は非常に近代的で、走っているバイクのほとんどがEV(電動)で、車も半分ほどがEVです。
高層ビルが立ち並ぶ一方で、街路樹や公園も多く、自然を感じられる街でした。
違法駐車もほとんどなく、バイクと自転車専用レーンが整備され、車との分離もしっかりされています。とてもきれいで整った都市という印象でした。

上海に限らず、さまざまな国の人たちが真剣に合気道を学ぶ姿を見ると、心から素晴らしいことだと感じます。
私も皆さんに負けないように、もう少し合気道がうまくなりたいです。

中尾先生、ウルリッヒさんをはじめ、王飛さん、そして今回の稽古に関わってくださったすべての皆さまに心より感謝申し上げます。
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

Fw: 上海 mat 続きを読む »

Fw: 横田師範稽古に参加して mas

> > 横田師範稽古に参加して
> >
> > 鞘付きの剣を腰にさして技を繰り出す横田師範。
> > よどみない動きに相手が制され、投げられている…。
> > (これはやばいかもしれない…)と漠然と思ってしまいました。
> >
> > 剣を使われての様々な説明を伺いながら、「なるほど!そうなのか!」と思ったはずが、動こうとした途端、身体が迷子になったりの繰り返しでしたが、組んでいただいた方々に助けられながら稽古ができました。
> >
> > また、横田師範に指導をいただいた時(優しく制されました)の身体感覚は大事にしたいと思います。
> > まだまだ理解も実感も追いつかないですが、今回横田師範の剣を使っての捌きを近くで見ることができて、剣を持つことのイメージが少しは具体的になったように思います。
> > まずは剣を持つイメージを、日々の稽古につなげていこうと思います。
> >
> > 結果、稽古はやばくなく、(サブレは美味しく)、楽しく稽古をさせていただきました。
> > ありがとうございました。
> >
>

Fw: 横田師範稽古に参加して mas 続きを読む »

Fw: 作文 fum

横田師範の稽古に参加して

 横田師範の稽古に参加させていただいたのは今回で2回目です。
前回も驚きましたが、やはりあの剣さばきの見事さ、所作の美しさ、
YouTubeの動画を見ただけでは感じることのできない迫力に、もう
惚れてまうやろ〜と叫んでしまうほどです。

普段の稽古では、相半身や逆半身、諸手どりでと指示されるから
その通りにするだけで、剣を持っているという想定で動くということが
全くできていませんでした。
技の動きも大事ですが、なぜそういう動きになるのかという意味も意識
して稽古に取り組まなければいけないと思いました。
おまけに、私の大好物の鳩サブレをいただき、ますます記憶に残る稽古に
なったことは間違いありません。

Fw: 作文 fum 続きを読む »

Fw: 横田師範稽古会に参加して ood

10月13日の横田師範の稽古会に参加させていただきました。
入会して日が浅く、初めての師範稽古会でしたが、師範を
初め、諸先生方に丁寧にご指導いただくことができました。
普段あまり意識していなかった足の運び方や間合いの取り方に
関するご指導は大変勉強になりました。
まだまだ、知識が浅く理解できないことが多いですが、時に
ユーモアを交えたご説明は大変印象に残りました。
また、機会を得て是非参加したいです。

ありがとうございました。

Fw: 横田師範稽古会に参加して ood 続きを読む »

Fw: 横田師範 稽古記 nak

おもろいからぜひ、と館長に言われて10月13日の横田師範の稽古に参加しました。
 先月5級をもらったばかりで、基本的な身体の使い方を練習している所なので難易度の高い所はついて行けなかったですけど、すごく爐もろ“かったです。
 特に、壁があってこっちを抜けたりこっちに隠れたりするイメージ、剣が具体的にどう関係してくるのか、相手と自分の間にあるぐるぐるまわる力の話、そのあたりが強く印象に残っています。頭では覚えていないことで体に残っていることもあると思うので、これからの稽古で復習していきたいです。
 あっというまに終わってしまったですけど、この続きをまた教えてもらいたいと思いました。
 最後に師範が、いい雰囲気の稽古場でと言われたのを、そうでしょうそうでしょう館長の人柄もああなんでと思って、ちょっとうれしくなりました。
 またこんな機会があったらぜひ参加したいと思います。ありがとうございました。

Fw: 横田師範 稽古記 nak 続きを読む »

Fw: 横田師範稽古会に参加して ohn

12日の甲南大学での稽古会だけ参加させていただきました。膝の調子が悪くなり、13日は参加できなかったのが残念です。
横田師範の稽古に参加するのは初めてでしたが、非常に新鮮で学びが多くあった稽古でした。
腕を取らせるときの動きや、腕を置く位置、正面打ちでの入身投げの入り方で八相に構えるとか、剣を使ってわかりやすくご説明いただきました。稽古中に一教の受を取らせていただきましたが、ご説明の通り剣で切り落とされる動きで思わず身体が一回転する受をしてしまいました。また、足も踏ん張ることは無いと言うご説明でしたが、実は私はずっと後に置いた足を踏ん張ると言う動きをしていたので、今一度その意味を見直そうと学びを得ることができました。また、諸手取り呼吸投げの稽古の際、自分の前で両手を合わせて動いてみるというご指導もありましたが、これはついつい腕で投げようとしてしまう動きを修正するには非常に有効かと感じました。
このように学べたことを挙げていくとキリが無い感じですが、横田師範の指導はわかりやすく、そして雰囲気が明るく楽しいものでした。また、機会を得てご指導をいただければと思っております。

Fw: 横田師範稽古会に参加して ohn 続きを読む »

Fw: 横田師範講習会 egu

10月12日横田師範の講習会に参加しました。
横田師範の稽古についてはIさんから少々お聞きしていましたので楽しみにしていました。
実際に稽古に参加させていただき、剣を使用しての技の説明は非常にわかりやすいもので、師範の動きは軽やかでした。
最近自分自身も剣については参考になることが多いと思うようになり、興味深く稽古をすることができました。
稽古後の食事会も師範のお人柄の通りの楽しい雰囲気に包まれ、久しぶりに記憶が欠けるくらい飲みすぎてしまいました。
翌日の稽古に仕事の都合で参加することができなかったことが非常に残念であり、機会があれば何度も必ず参加させていただきたいと思う稽古でした。

Fw: 横田師範講習会 egu 続きを読む »

上部へスクロール