合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 作文 gaku & huu

    合気道     gaku
 僕は、今年から中学生です。そして中学校には『部活動』がありますが、今入りた
い部がありません。 僕の行く中学校では、『外部』という制度があるそうです。そ
れは学校外でクラブなどに所属して活動している実績があれば外部としては入れると
いうものです。

そして僕は合気道をしているので、これなら続けて頑張れそうと思ったので、外部と
いうことで合気道を続けたいです。

    合気道    huu
お兄ちゃんとお父さんが合気道をしています。家の近くの友達も合気道をしていま
す。

お父さんがなにか運動をしなさいとむりやり行かされたので最初はいやだったけど、
近くの友達がどんどん昇級しているので僕も昇級したいと思いました。

Fw: 作文 gaku & huu 続きを読む »

Fw: 作文提出kinos

>春の昇段審査にて無事に二段を取得する事が出来ました。 S,K
>
>
>高校2年から始めた合気道。最初は何か武道がしたい、合気道なら袴がはけるからかっこいい!という単純な理由でしたが環境にも恵まれたおかげと意地でも袴をはいてやるという気持ちで稽古を続けてきました。
>
>
>20代で初段を頂き、色々な講習会にも参加し、色々な方と稽古をしました。稽古をすればするほど上手い人に出会い初段がゴールではなくスタートラインに立ったんだなと実感しました。それ以降せいぶ館にも何度かお邪魔し稽古させてもらったり、また今年の二月に中尾先生のご好意でフィリピンに奨学生として海外稽古にも参加させてもらいました。現地での合気道熱に圧倒されいい刺激をもらい日本に帰って来ることが出来ました。
>
>
>二段を頂きはいはいをしていた赤ちゃんがやっと1人で歩けるようになった・・・というような感じですが1人前になれるようにこれからの1回1回の稽古を大切にし、これからの稽古に励んでいきたいと考えています。これからも自分を見かけたら稽古相手になって下さいよろしくお願いします!!

Fw: 作文提出kinos 続きを読む »

Fw: 審査を終えての感想inou

「二度目の試験を終えて 」 四級 E.I

この度の審査で四級に昇格させて頂き、有難うございます。
今回の審査に向けてご指導を頂いた先生方や先輩方にも感謝しております。
入会してまだ1年も経っていませんが、自分なりにはよく続けて稽古に行けているなと思います。
運動不足解消で始めた合気道ですが、最初は目は回るし、肋骨は折れるし、全身アザだらけだし・・。基本的にやり始めた事は続ける方なんですが、この競技は寿命縮まらないか・仕事に差し支えがないかと不安に思っていましたが、気が付けば受け身もまあまあ取れる様になり、体にアザができる事も無くなっていました。
前回の五級の審査の時は、技術よりも「参加する事に意味がある」と気楽な感じで受けていましたが、今回は自然と、技を覚えるというより体の使い方を意識して稽古している自分に気付きました。
一つ一つの階級は単に「通過点」という気持ちではいますが、一つ階級が上がる毎に得るモノは大きいなと痛感しております。
次回は三級を目指しますが、その時に自分自身が人としてどう成長しているか楽しみにしながら、これからも稽古を続けて行きたいと思います。
今後ともご指導を宜しくお願い致します。

Fw: 審査を終えての感想inou 続きを読む »

Fw: 春季審査 感想文mor

『黒帯』 初段

この度、晴れて初段をいただくことが出来ました。
これまでご指導賜りました先生方、ならびに一緒に稽古していただいた皆様、本当にありがとうございます。感謝。

子供の頃、「柔道」には一級のさらに上に「そろばん」には無い「段」と言うものがあるのが不思議でした。
一番上は1でいいのではないか??
そう思っていました、

段位と級位の由来を調べてみても、将棋の世界から武道に広まったということ程度で、あまり明確な理由は見つかりません。

入門して4年と少し、初段、黒帯、袴を目標に稽古を重ねて参りました。
そして今、ようやくスタート地点にたどり着いたということ、黒帯を着けさせていただくことにどういう意味があるのか、おぼろげながらも理解することができました。

これからも、黒帯に恥じぬよう稽古に精進していく所存です。

今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

Fw: 春季審査 感想文mor 続きを読む »

Fw: Re:審査

「三度目の審査を終えて…」  3級  T.N
 この度、三度目となる審査を終えて、無事に3級に合格することができました。
いつもご指導いただいている先生方・先輩方、一緒に稽古してくれる同輩の皆様
のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
 自分自身、目標にしていた一つ目のチェックポイントだった3級に手が届いて
とても嬉しいです。一方で、中尾先生から多くのご指摘をいただき、まだまだあ
かんなーと改めて足りない部分を自覚しました。後ろの足が伸びていないという
のは前回からの課題でしたが、気をつけていてもなおっていないことに自分が情
けなくなりました。今まで以上に努力して、次の審査までにはなおせるようにし
ようと決意を新たにしています。
 可能な限り、週に3回稽古に通わせて頂いていますが、家に帰った途端に次の
稽古を心待ちにしています。私の頭の中は、半分以上が合気道に占められている
と言っても過言ではないと思います。幸いなことに家族で合気道をしているので、
家でもすぐにその日にやった技を主人や子供たちで試してしまいます。家族には、
「合気道中毒」とすでに呆れられているレベルです。やればやるほど課題が山積
になっていく気もしますが、ますます合気道に魅せられていると思います。
 次の2級は、一気に課題となる技の数が増えます。審査間近にあせることがな
いようすぐにでも備えていこうと思っています。精一杯の努力をしていきますの
で、今後ともご指導をよろしくお願いいたします。

「審査を終えて」 5級 Y.N
 この度5級の審査に合格することができました。ご指導いただいた先生方、先
輩方、稽古仲間のおかげだと感謝しています。
 3年前に家族4人で始めたものの、頚椎を傷めてしばらく休んでいる間に家族
は皆昇級していき、ひとり無級で「指をくわえている」状態でした。復帰後も仕
事や通院のため、あまり稽古できませんでしたが、今回5級に合格し少しほっと
しています。
 今回の審査にあたり、事前に姿勢、足運び、跪座、残心に注意しようと思って
いましたが、うまくできた自信はありませんでした。審査後の講評で中尾先生か
ら「ひざを柔らかく使えている」と評価をいただき、棒立ち姿勢にならずに動け
てよかったと思っています。一方で「後ろの足を伸ばしたほうがいい」との指摘
をいただきました。これは前回の審査時に妻が指摘されていたことで(今回も指
摘されていましたが)、当時は自分も気をつけねばと思っていながらすっかり忘
れていました。反省です。
 週に1回程度しか稽古できないですが、その分、集中して上達を目指したいと
思います。今後ともよろしくお願いいたします。

Fw: Re:審査 続きを読む »

Fw: 第14回合気道京都国際講習会 参加登録受付

———————–転送元のメール———————–
From: 合気道京都事務局
To: undisclosed-recipients:;
Subject: 第14回合気道京都国際講習会 参加登録受付

道場長/道兄各位

前略
第14回合気道京都国際講習会の参加登録受付を4月1日から開始いたします。
会場の武徳殿は小規模施設であるため、誠に勝手ながら本年度は定員に達し次第締め切らせていただき、当日の受付はありません。
皆様のご来場をお待ちしております。
京都での稽古を存分にお楽しみください。

合気道京都 道場長 岡本洋子

第14回合気道京都国際講習会 於:京都市 武道センター(旧武徳殿)
2018年6月7日(木)〜10日(日)
講師: クリスチャン・ティシエ師範、宮本鶴蔵師範 *添付チラシをご参照ください。

**【参加申込】******************************
氏名(ふりがな):
所属道場:

*参加希望の日時に〇を付けてください。
6/7(木) 夕方
6/8(金) 午前・夕方
6/9(土) 午前・午後
6/10(日) 午前一部・午前二部
**********************************************
(メール送付先:aikidokyoto.smnr@gmail.com)

Administration Office, Aikido Kyoto
Email: aikidokyoto.info@gmail.com
www.aikidokyoto.com
www.facebook.com/AikidoKyoto
The Visitor’s guide:
https://www.aikidokyoto.com/en/contact/contact-visitors-guide.html

—html-part included links——-
mailto:aikidokyoto.smnr@gmail.com
mailto:aikidokyoto.info@gmail.com
http://www.aikidokyoto.com
http://www.facebook.com/AikidoKyoto

Fw: 第14回合気道京都国際講習会 参加登録受付 続きを読む »

Fw: 審査感想文

この間昇級試験をうけました。試験前に座っている時に足が痺れて困りました。
足を崩したので呼ばれた時は治っていました。
試験の時は、実感がなかったのですが、やっているうちに技など練習したので、
修正点が前より少なくなった気がして緊張せずできました。
僕は四方投げが好きなので6年生になったらもう少し練習したいです。

M.S

Fw: 審査感想文 続きを読む »

Fw

> 「二度目の審査を終えて」     A.S  四級
>
>
>この度、無事に四級をいただく事が出来ました。
>先生方や先輩方のお陰だと心から感謝しております。
>
>
>合気道を始めた当初から、怪我に悩まされてきましたが、
>相変わらず怪我が絶えません。ですが、痛み止めを飲んででも「稽古に行きたい!」
>と思う程、合気道に魅了されております。
>
>
>稽古をビデオ録画させて頂いたものを後で見返してみると、自分が出来ている所、
>逆に出来ていない所が良く判ります。他の方の稽古VTRでも「この人はココがうまいな!真似してみよう」
>とその日の稽古で気づいた事が2倍にも3倍にもなっているように思います

>
>
>前回の自分が決めた課題は、前かがみにならないよう、姿勢に気を付けるでした。
>
>
>今回は、小手返しをもっと低い位置で と 呼吸を止めたままではなく、呼吸法を使う、を課題にしたいと思います。
>
>
>
>
>次回の審査では三級をいただけるよう、稽古50日以上頑張りたいと思います。
>これからもご指導よろしくお願い致します。
>
>
>
>
>
>

Fw 続きを読む »

上部へスクロール