合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

寒稽古 完遂者

大寒波襲来で、値打ちのあった今年の寒稽古でした。私は38.7℃越えの熱を出
し、ダウン、挫折・退散。
中尾

13人が完遂、今までの最高人数を更新しました。

小嶋・吉岡・丹後・岩佐・内田・鳴嶋・尾畑・亀井・岡本・ジュリアン・中
村・イヴァン・康

◇「ご苦労さん会」
○2/11(木)稽古後。
○道場2階で
○完遂者は無料。(飲み物は各自用意を。)
○完遂者以外は、実費。

寒稽古 完遂者 続きを読む »

上海 稽古日誌

上海稽古 
初日

1月29日から2月1日まで上海に練習に行かせていただきました。

練習開始30分前にはみんなが集合しだして、畳とマットの準備。
いつも練習5分前に道場に到着する僕とは大きな違い!!

畳の準備ができたら練習開始10分ぐらい前から全員正座をして中尾先生の指導を待つ。
せいぶ館とは違う雰囲気で、物音ひとつない中で空気が張り詰めていくのを感じます。ちょっと怖かったかな?

練習を始めてから二本目の技の時点で、すでに汗だく。(普段あまり汗をかかないのですが・・・)
1時間30分の予定が気がついたら延長で2時間・・・充実した時間でした。

練習が終わってからも至る所で今日の技について反省会が行われており、
上海の人たちの合気道に対しての姿勢がすごく好印象でした。

上海稽古 二日目

上海稽古二日目は杖です。
初日とは違う道場、でもその前に、ここでもマットを用意します。
畳と違うので受身が痛い!!  まぁ、楽しかったのですが・・・

技自体は、せいぶ館の朝にする技が多かったですが、いつも以上に中尾先生が丁寧に技を
解説していてよくわかりました。 
それにしても、みんな楽しそうに練習をするな〜

上海稽古 三日目 最終日

そして自分自身の寒稽古最終日でもあります。
軽く風邪を引いたみたいで頭がズキズキ。
最低気温がマイナス2℃です。

さて、今日の道場は初日の体育館で練習です。
ざっと参加人数を確認すると60人以上いたでしょうか?
それでも旧正月の関係で少ないらしい・・・・

上海道場は全体的に若い人が多く、活気があります。

来年も参加したいな〜と思います。

今回、上海国際合気道愛好会の皆様に色々とご配慮をいただきました。
上海の皆様には深く御礼申し上げます。

 

上海 稽古日誌 続きを読む »

上海 最終日

IMG_0811_1.JPG IMG_0812_2.JPG IMG_0813_3.JPG IMG_0814_4.JPG IMG_0815_5.JPG IMG_0816_6.JPG IMG_0817_7.JPG IMG_0818_8.JPG IMG_0819_9.JPG IMG_0820_10.JPG IMG_0821_11.JPG IMG_0822_12.JPG IMG_0823_13.JPG IMG_0824_14.JPG IMG_0825_15.JPG

 両手取り・・天地投げ・呼吸投げ・ニ教
 肩取り・・入り身投げ・呼吸投げ・三教
 
 交差取り・一強。(隙間を埋める)
 正面打ち・手を使わずに・転換・入り身・相抜け
 ・・・二人掛け20本×3
 ・・・二人掛け・・一人を制してから、もう一人と対する。
 
 ふと・・せいぶ館の稽古人平均年齢を考えると・・ここ上海は疲れを知らない
集団です。どんどん稽古密度を上げていっても、技の稚拙なんかは、稽古を進め
ていくのには、大きな問題ではないですね・・。分らないままでも、どんどん安
全な動きを身につけ、より単純な動きになっていきます。
 
 
 
 最初の写真は、稽古前に、近くのラーメン屋で、腹ごしらえをした時のメニ
ューです。この豚まん、そこを油で揚げているのですが・・なかなか行けますよ。
 

上海 最終日 続きを読む »

上海 2日目

IMG_0807_1.JPG

 2日目の稽古は、杖を持っての稽古をしました。入り身投げや四方投げを、道
具を生かしての体術です。使い慣れない獲物だったら、使い慣れた体術に切り替
える柔軟さをもってこの稽古に臨みました。
 
 この3〜4年、上級者稽古時、この稽古をしているので、だいぶん理解度も進み、
動きも慣れてきています。腕がしなり、杖がもっとしなったら、もっと稽古が面
白いやろなぁ・・と思いつつ・・。

上海 2日目 続きを読む »

上海初日

IMG_0793_1.JPG IMG_0794_2.JPG IMG_0795_3.JPG IMG_0796_4.JPG IMG_0797_5.JPG IMG_0798_6.JPG IMG_0799_7.JPG IMG_0800_8.JPG IMG_0801_9.JPG IMG_0802_10.JPG IMG_0803_11.JPG IMG_0804_12.JPG IMG_0805_13.JPG

 毎度の様に、畳を敷くところから稽古が始まる。Y岡君曰く「せいぶ館は恵ま
れとるなぁ・・」
 
 畳を敷く所と、マットを敷く所、それとフェンシングの稽古場なので、硬い鉄
板をカバーするようにマットを敷かなくてはならない・・。
 
 正月前なので稽古に来る人は少ないだろう、と思っていたが、結構な人数の、
熱心な人達が集まり、寒い日をものともせず、汗もほとばしっていた。
 
 手を重ねて・・の稽古から始め、思いっきり攻め立てる稽古へ、と移る。相手
の攻め方の変化にかかわりなく、静かに丁寧に動く事に努める。対一人、対二人、
と人数が代っても「うけ」は同じ。白帯の人達も、にこやかに稽古を進めている。

 北京、武漢、NYからの人達も一緒に稽古、上海は世界の中心の一つ。

上海初日 続きを読む »

上部へスクロール