合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

栗林師範稽古会(再案内)

以前案内した内容に誤りがあったため再度案内いたします。

5月17日(土)

17:30~19:30 @せいぶ館

5月18日(日)

10時~12時 @王子スポーツセンター

〇土曜日の稽古は、道場手狭の為、せいぶ館会員&準会員のみの稽古です。
〇日曜日の稽古には、各自雑巾を持参下さい。

◎ビジターの方は、前もって、連絡をお願いします。(せいぶ館078-382-1659
中尾078-341-3980・6395)
◇先生との「食事会」への参加もお知らせください。

◇ビジター料 一般¥3,000/日・学生¥2,000/日

ゆうちょ銀行口座番号:14340-56119711 加入者名:セイブカン
(他金融機関からの振り込み・店名:四三八(ヨンサンハチ) 店番:438 預
金種目:普通預金 口座番号:5611971)

栗林師範稽古会(再案内) 続きを読む »

Fw: 額

もう一月余り前ですが‥額が落ってきました。下に人がおったら大事でした‥。

U田さんが、毎度の事ながら、修復してくれ、昨日 元の位置に掲げました。

ほかの額類も、ガラスからプラスチックに変え、軽量化。止めるひもも二重に
したりして、安全度を高めました。

「白鳥蘆花」 ええ道場になって行く事を‥。

最終形態

Fw: 額 続きを読む »

Fw: 【団体演武】第62回全日本合気道演武大会出場順と諸連絡について

———————–転送元のメール———————–
From: 進行係 <zennihon.enbutaikai.shinko@gmail.com>
To: nakaoshingo@gmail.com
Subject: 【団体演武】第62回全日本合気道演武大会出場順と諸連絡について

神戸 せいぶ館
 様

時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より合気道の普及、振興にご支援を賜っておりますことを、心より厚く御礼申し上げます。
以下の通り、第62回全日本合気道演武大会当日の演武詳細が決まりましたのでお知らせ申し上げます。

神戸 せいぶ館
 ̄乕霈譟 \
演武順番 2部15番
集合時間 2部4番
け乕雹間 1分30秒(入場時間は含まれません)

・集合場所は全参加者【中道場】となります。
 プログラムの進行をご確認の上、集合時間までにお越しください。
・進行係の誘導で中道場より「東入場口」「西入場口」「南入場口」に向かいます。
・会場使用時間の関係上、入退場時間は30秒を目安としております。
 足下にご注意いただきながら、迅速なご移動のご協力をお願いします。

※記録、広報用に撮影を行いますので、ご了承の程宜しくお願いいたします。

進行表等、大会に関する資料を以下の通り添付したのでご確認ください。
・第62回進行表
・実行委員長より

・第62回諸注意とお願い
・アリーナ図(日本武道館地下2階)
・集合場所:中道場配置図
・女性更衣室の案内
・2団体同時演武について

第62回全日本合気道演武大会進行係
日野皓正、梅津 翔、桑原将太、中村仁美、有馬隼人

Fw: 【団体演武】第62回全日本合気道演武大会出場順と諸連絡について 続きを読む »

昇級

usu

この度1級に昇級させていただきました。ありがとうございます。今まで教えていただくことばかりでしたが、この1年間は自分が教える立場に回ることも多く、より合気道について考える機会が多くありました。1、2年生の際は技を覚えることに必死であまり重心などに気が回っていませんでした。しかし他の人の技をよくみるようになり、技を覚えると次は重心を低くすること、体の軸を意識することなど自分の改善点がはっきりと分かるようになりもっと上達したいと思う日々でした。今回昇級させていただいたことでより上達したいという思いが強くなりました。具体的には、当初からの課題である重心を低くすること、体の軸を意識すること、動作の一つ一つをはっきりさせることを意識して稽古をしたいと思います。非常にモチベーションが高く、合気道に対して深い考え方を持つ方々が周りに多く刺激をいただくことができる、とても恵まれた環境にあることに感謝をし、より稽古に励みたいと思います。ありがとうございました。

kaw
今回の昇級審査で1級に昇級させていただきました。ありがとうございます。前回の審査から半年間、細部にこだわって稽古してきました。その成果が出たのか、今回飛び級で1級に昇級させていただき、とても驚き嬉しく思っています。しかし、一方で、まだ遠いと思っていた昇段審査が一気に目の前に迫り、身が引き締まる思いも感じています。最近、合氣道の稽古をすればするほどその奥の深さを感じるようになりました。自分のレベルが一歩進んだのかもしれませんが、時々、最初の頃より目に見える成長の幅が小さく思えて焦ることもありました。しかし、どうやったらうまくいくだろうと考えながらじっくり稽古する合氣道は、最初の頃の「技を覚えられた、できるようになった」という楽しさとはまた違う面白さがあると気づきました。焦らず、楽しむことを第一に稽古していきたいです。今年度は大学3回生になり、後輩の前で教える機会が多くなりました。後輩たちにも合氣道の楽しさを伝えられるように、私自身もたくさん稽古に励みたいと思います。

tok
今回4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。合気道を始めて1年ほどたち、ようやく合気道がどういうものなのかを理解し始めていると感じています。もちろんまだまだ合気道に対する理解は浅いものであり、これからの稽古でさらに理解を深めていきたいと考えています。5級に昇級して約半年経ちました。この半年間は合気道を頑張ったかと言われると胸を張ってそうとは言い切れないと自覚しています。気づけば2、3週間合気道をしていないということが何度かありました。さらに一つ一つの動作をあまり深く考えず合気道をしてしまっていました。このままではいけないという思いはあり、一回一回の稽古、一つ一つの動作をさらに丁寧に行わなければならないと反省しています。特に審査後に指摘していただいた膝を緩ませるということについてはさらに意識して行っていこうと思います。最近は黒帯の先輩方と稽古を行うことが多く、学ぶことが非常に多いなと感じます。姿勢、技のかけ方、足捌き、受け身の仕方など自分に足りないものを吸収し、自分の中に落としこむときはとても楽しい瞬間です。これからも様々なことを意識しながら次の昇級に向けて稽古していきたいです。

fuk
今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
今回の審査では、膝の使い方についてご指摘がありました。前回の審査での指摘から、最近は足腰を安定させることを意識して稽古に取り組んでいましたが、そのためか下半身に余計な力が入り、膝を柔らかく使えていなかったのかもしれないと思いました。低い姿勢を保つためには足腰の筋肉が重要ですが、それと同時に膝を緩めることの重要性も意識しなければいけないと思います。稽古に一生懸命取り組む中で
、無意識のうちに相手に力で技をかけようとしていた節がありましたが、本来の合気道は最小限の力で技をかけるものなので、原点に戻って今の自分との相違点を意識しながら稽古していきたいです。
また、今回の審査技で最も不安だったのが小手返しの固めでした。練習の時はどちらの手でどの方向から相手の手を取ったら良いかが分からずに手こずっていたのですが、相手をどう起き上がらせるのかということと結びつけて、一連の動作の中で固め方を覚えることで、審査では失敗なく固めることができました。他の技も、このように一連の動作で覚えていきたいと思います。

nak
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
大学生になり、何かしらスポーツを始めたいなとぼんやりと考えていた折に、友達から話を聞き、興味を抱いたのが私と合気道との出会いでした。実際に合気道を始めてみると、思いのほか難しく、自分がどういう動きをしているのか捉えられず、悩んでいる日々が続いております。しかしながら、感覚だけで行うのではなく、相手との力のつり合いを考えたり、力を入れすぎないように気を付けたりと少しずつ様々なことを意識できるようになってきているのではないかと自負しております。
そんな私の原動力となっているのが、先輩方や同期の存在です。先輩方は目を輝かせてとても楽しく幸せそうに合気道に励んでおり、いつか私もそんなふうに全力で合気道を楽しむかっこいい先輩になりたいと思わせてくださいます。また、同期達もそれぞれのペースで合気道に真剣に向き合っており、私も頑張ろうと思わせてくれます。
軽い気持ちで始めた合気道でしたが、素晴らしい仲間たちとともに合気道の魅力を日ごとに知っていく幸せな生活を送っています。もっともっと上手になれるように、稽古に勤しんでいきたいと思います。

昇級 続きを読む »

遠藤先生稽古会

 昨日・今日と遠藤先生の稽古がありました。
 
 昨日はせいぶ館で、今回は王子スポーツセンターでの稽古です。
 
 先生指導の稽古は今年で48年目です。
 
 先生はどんどん まだ! 進化しているものの、私達、初期の稽古仲間は、稽
古そのものから 脱落。その頃のメンバーは、M平君、Y崎君の二人だけ ・・あ
とは、ちょっと若い「生き残り」の人達と、若い人達が混ざっての稽古です。
 
 私たち古参組にとって、先生の稽古は分りやすいのですが、ちょっと後輩達か
ら以降はトンデモ分り難い技の数々‥!? みたいで‥どうしたらええんでしょ
うか?
 
 先生は「感じなさいよ!!」と言いますが、何を感じるの?
 
 久しぶりの「集合写真」も取りました‥。
 
 若い頃の先生は説明もなく、投げ続けるばかり・・ええ稽古でした! 一番汗
をかいているのは、先生。汗だらけ!! 袴を脱いでの、稽古が度々でした。今
日は、久しぶりの「袴なし」の写真です。
 
 

DSCF4289 小
DSCF4290 小
DSCF4291 小
DSCF4292 小
DSCF4293 小
DSCF4294 小

遠藤先生稽古会 続きを読む »

Fwd: 昇級hir

今回は仕事の都合上にて、せいぶ館で昇級審査を受ける機会をいただきました。初めてのせいぶ館の訪問でした。道場の反面を埋めるぐらいの参加者の多さに圧倒されました。中尾先生の始まりのご挨拶の後、練習が始まりました。身体が当たるほどの混雑の中、上級者の方々が丁寧にリードしていただきハプニングなく、そして今まで経験をしたことのない技を体験しました。昇給テストでは加古川武道館の西村先輩が受け身をして頂けたので、少し緊張感がほぐれたかと思いましたが、やはりたくさんの人の前なので、心臓の鼓動が鳴り響き最後の小手返しを忘れてしまい、審査員の方に指摘された次第です。審査終了後各段級の方の技を拝見し、無駄のない動きでそして素早い迫力のある技に感銘しました。昇給審査発表では、4級合格に私の名前も呼ばれ、そして詳細なコメントもいただきとてもありがたく感じました。これからももっと基本に沿って技が身体にしみ込むよう練習を重ねたいと思います。この度はせいぶ館で貴重な機会をいただいたことに感謝いたします。

Fwd: 昇級hir 続きを読む »

上部へスクロール