ホーチミン2日目
渋滞で、なかなかたどり着けません。定時の10分遅れで、稽古はスタート。
片手肩押し・交差肩押し・両手肩押し 呼吸法。
片手肩押し・交差肩押し・両手肩押し 入り身投げ・後入り身投げ・一教・四
方投げ・呼吸投げ
半身半立ち両手肩押し 呼吸法
暑いものの、神戸よりは涼しく、稽古後も気持ち良く、この季節のホーチミン
は、一番ええ時季みたいです。
稽古後、いつもの店に向う。ここの定番料理ではなく、待望の「ヤギ料理」、
野生の味を堪能する。
この度は、貴重な稽古の場を設けていただき、誠にありがとうございました。
日本ならではの気候の中、せいぶ館という特別な場所で、ニュージーランドチームのマーティン、ガリー、まさみさん、そしてマイクとともに、合気道の深みを全身で学ばせていただきました。
また、美味しいお料理とお酒、そして黒毛和牛までご馳走になり、食事会では多くの興味深いお話を伺うことができ、楽しく豊かな時間を過ごさせていただきました。心より御礼申し上げます。
当日の様子を収めた写真を4枚、添付させていただきます。ご笑覧いただけますと幸いです。
ぜひまた、ニュージーランドにもお越しいただけますことを願っております。
そして私自身も、いつか再びせいぶ館にお伺いできる日を楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
19日 松井
18 渚彩
15 篠崎
14 井出・美代子
13 杉浦・松本健・渡邉
12 西川
11 丹後・山北・廣畑・井上
10 西尾・智絵
今回、4級の昇級試験を受けさせて頂きありがとうございました。
無事に合格できて安堵しています。
前回5級の試験後からお稽古に中々行けずに、回数もギリギリで更に本当にギリギリまで技も覚えれず、井上道場長はヒヤヒヤされてたんではないか!と申し訳なく思います。そんな状態にもかかわらず、井上道場長はじめ、先輩方、同期の方々もみんなで試験受けるんだから頑張ってね!と一生懸命、練習にお付き合いして頂いて、本当に本当に感謝しかありません。
大阪から?といつもびっくりされますが、加古川合気会の皆さんだから続けられてるのかと思っています。
ありがとうございました。
又、5級の時は初めてで必死すぎてよくわかりませんでしたが、お稽古すれば出来るようになるのがとても楽しくなる1年でした。
試験後の先輩方の演舞がとてもかっこよく、目指していければと思います。
又。来年の昇級試験目指してお稽古頑張りたいと思います。
今年はせいぶ館にもお邪魔したいな!などと若輩者が厚かましく考えております。
先生方、先輩方、皆様どうぞ
ご指導よろしくお願い致します。
加古川合気会
tat
合気道を始めたのは、何か新しいことを始めたいという軽い気持ちからでした。運動不足解消になればいいな程度に考えていましたが、稽古を続けるうちに合気道の技の奥深さや体の使い方の工夫を知り、少しずつ「もっと上手になりたい」と思うようになり、ゆっくりのペースではありますが、続けることができました。
審査を受けると決めたものの、不安でした。覚えたはずの技も、人前で披露するとなると頭が真っ白になりそうで、自信が持てませんでした。そんな私を支えてくださったのが先輩方です。稽古の後、一緒に居残り練習をしていただき、自分がうまくできない技を先輩は根気強く何度も受けを取ってくださり、的確なアドバイスもいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
審査の数日前には、先輩方と大阪万博に出かけた際、エジプト館の長い行列に並びながら一緒に技の復習をしました。緊張の中にも笑い合える時間があり、とても楽しい思い出となりました。
合気道を始めた頃は稽古後は毎回全身筋肉痛が辛く、今日まで続けられるとは思いませんでしたが、今では稽古の日が楽しみになっています。
これからも頑張りたいと思います。