合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

投稿者名:yuki

T.B.H.

私の合気道の歩み

合気道を始めるきっかけをくれたのは、私の小さな娘でした。

彼女がまだ5歳のとき、初めてP.D.K.先生にお会いしたのです。

当時の私は、夫とともに道場の外に静かに座り、娘の稽古をただ見守っていました。

2年間、私は彼女の姿を見続けました。

少しずつ、私は惹き込まれていきました。

技を受けるたびにしなやかに転がるその姿、週末に稽古へ向かうときの楽しそうな様子、そして学校帰りに「合気道が楽しかった」と目を輝かせて話す彼女。

そのすべてが、私の心を動かしたのです。

娘の成長の旅路を、心と体の両面で支え、最高の友でありたい――そう思い、私自身も合気道を始めることを決めました。

最初は簡単そうに見えました。構えもシンプルで、動きも滑らかに見えたからです。

しかし、いざ稽古を始めてみると、それがいかに奥深く、そして難しいものであるかを痛感しました。特に、私のようにエネルギッシュで方向感覚に乏しい人間には、なおさらでした。

3年以上の継続的な稽古を経て、私は以前よりずっと穏やかになり、初段の審査にも合格することができました。

この成果を誇りに思うのは、段位そのものよりも、自分自身の限界を乗り越えることができたからです。

これまでを振り返ると、いつもそばで導き、支え、励ましてくださったP.D.K.先生、そして道場の仲間たちの存在に心から感謝しています。

この道のりはまだまだ続きます。

学ぶべきことは尽きませんが、一歩ずつ――そして一度の受け身ごとに――この道を歩み続けられることに、深い感謝を感じています。

T.B.H. 続きを読む »

N.B.(3級)

この2年間、毎週水曜日と金曜日の朝、アラームの音に苦しみながらも、6時の合気道クラスに間に合うように起きてきました。

K.先生、そして感謝道場の仲間たちとともに稽古をするこの時間。お互いに特別親しいわけではなくても、そこにはいつも、誠実さと安心感がありました。健康的な人間関係や「強い」共同体の中で自然に感じる、あの穏やかな信頼の感覚です。

もし私と合気道が「友達」だったとしたら、どんな関係になっていたでしょうか。

私は、面倒を避けたがり、飽きっぽく、そして忘れっぽい人間です。

一方で合気道は、静かで、集中していて、非常に鋭い存在です。

だから、合気道という友人と付き合うとき、私は決して焦らず、ゆっくりと向き合います。

時間をかけて、浸り、考え、そして少しずつ吸収していくのです。

その中で、日々少しずつ学んできたこと:

● 抵抗しないことは、決して「諦める」ことではない

● 意志と行動は常に一体であり、制御と調和の鍵となる

● 体を部分ではなく「全体」として使うこと

● どんな状況でも、中心(軸)を安定させること

● 動きのすべてが意図や力を露わにする必要はない

私は、この友人(=合気道)の複雑さと深さが好きです。

学ぶことが尽きることはなく、だからこそ飽きることもありません。

いつも新しい発見があり、これからも長く、この友人とともに歩み続けていくでしょう。

N.B.(3級) 続きを読む »

T.N.T.(3級)

長い期間、継続的に稽古を重ねた末に、ついに3級の審査を終えることができました。

今回の審査は、私たちの感謝道場で初めて正式に誠武館の認定を受けて行われた級審査であり、とても緊張しながらも楽しみにしていました。

私が最初に受ける順番だったので、立ち位置などで少し混乱してしまいましたが、それがかえって場を和ませ、笑いが生まれて、緊張も少しほぐれました。

中尾先生が「始め」と声をかける直前の静かな時間、私は少し震えていました。

しかし、技を始めると徐々に落ち着きを取り戻し、心と体のバランスを感じられるようになりました。

審査が終わり、席に戻ったとき、K.先生から「今日はよくできました」と声をかけていただき、とても驚きました。

その瞬間、ようやく安堵の息をつくことができました。

普段の稽古では、つい下を向いたり背中が丸まったりしてしまう癖があり、先輩方からよく注意を受けていました。

ところが、今回の審査では姿勢を保つことができ、審査員の先生からも「姿勢がいいですね」とお褒めの言葉をいただけたのです。

合気道においては、まだ「幼稚園の卒業証書」をもらったような段階かもしれません。

それでも、この上ない喜びを感じています。

遠くから来てくださり、合気道の真髄を分かち合い、この審査を実現してくださった中尾先生、A.先生、そして誠武館の皆様に心から感謝いたします。

また、K.先生をはじめ、感謝道場の皆様にも、日々のご指導と忍耐強いサポートのおかげで、私たちがより深く合気道の根本とつながることができたことを、心から感謝しています。

私の合気道の旅は、まだ始まったばかりです。

これからも真摯に稽古を重ね、自分の体の声を聞き、力を抜き、人とのつながりを深めながら、次の審査を楽しみに歩んでいきます。

T.N.T.(3級) 続きを読む »

HAN T. B.

「千里の道も一歩から」

老子のこの言葉は、私の十年にわたる合気道の歩みをまさに表しています。

最初のぎこちない受け身や不安定な前方回転受け身(前方回転受け身)から始まり、今日こうして初段の審査を終えるまで、本当に長い道のりを歩んできました。

合気道は体を鍛えるだけでなく、心のセラピーでもあります。

感情的になりやすい自分にとって、この武道は衝動を抑え、呼吸を整え、静かに気の流れを感じ取ることを教えてくれました。

審査の後、自分の出来に少し後悔はありましたが、周囲の皆さんからいただいた温かい励ましは何ものにも代えがたいものでした。

最も胸が熱くなった瞬間は、黒帯を締めることそのものではなく、この成果がP.D.K.先生の十年にわたる熱心なご指導と、先輩方の忍耐強い導きの結晶であると深く実感したことです。

それは、絶え間ない努力と忍耐の証でもあります。

感謝道場は、まさに私の第二の家です。年齢や職業を問わず、道場の仲間たちは互いに支え合い、同じ武の道を歩んでいます。どんなに稽古が厳しくても、笑顔と前向きな気持ちが絶えず、温かく思いやりに満ちた共同体がそこにあります。

合気会初段を得たことは終着点ではなく、私の合気道の新たな章の始まりです。

これまで以上に稽古に励み、より謙虚に学び、この道にふさわしい人間となれるよう努めてまいります。

常に私のそばで支えてくださった先生、先輩方、そして感謝道場の皆さんに、心から感謝申し上げます。

HAN T. B. 続きを読む »

鏡開き

本日本部道場で鏡開きが執り行われました。能登で被災された方々、また戦火や世界経済の混乱の中、苦難や困難に晒されている方々を忍びながら、世界に和合の精神を広げる開祖の意志が承継される様を目の当たりにし、背筋を正される思いでした。

若造の自分は、完全なアウェイ感の中、ご厚意により各地でご活躍される先生方にお目通し頂き、また学生時代にお世話になった先生、熱心に稽古を続けている旧友に邂逅することもあり、自身の鍛錬でありながらも先人の方々の築かれた礎の上の人々の繋がりがあってこそ、こうして稽古させて頂ける日々があるのだということを改めて実感し、感謝させられる機会となりました。有難うございました。 YH

image 1
image

鏡開き 続きを読む »

周年行事感想 Y.H.

20年で広がった輪、その尊さを感じました。

長年にわたる継続的な努力と多くの人々の支援があってこそ。

そこに触れさせて頂けているのが何よりの幸せです。

道場長のご指導の元、共通言語としての規範合気道の大切さを再確認しました。

久々に他の道場の方々と交流できた機会でしたが、やはり同じ合気道でもその表現は十人十色。

相手を尊重する合気道の精神に則ると、この基本の型があるおかげで私心を忘れ、お互いが相手を感じることが出来るのだなぁと。

コロナのせいで各道場がガラパゴス化を強いられ、竹にもすがる思いで耐え抜いてきた中で溜まったエネルギーをバネに、雨後の筍のごとく、これから新しい物事が次々と起こることを楽しみにしています。

周年行事感想 Y.H. 続きを読む »

合気道の授業 感想 YH

あっという間の6回の授業でした。

ご多忙の中ご助力頂きました皆様、本当に有難う御座いました!
皆様の助けなしにはこうして大きな怪我もなく乗り越えることは出来なかったです!

今回、何を合気道の授業の目的にするのか。あれこれ悩みました。

・勝ち負けの無い特異な武道における和合の精神とそれを体現する技の型?
・「礼」を中心とした相手を尊ぶ精神性やそれを体現する所作?
・女子校なので実用的?な護身術としてのテクニック?
・規範合気道?或いは「気もちが体を動かす」ことが分かりやすい技?
・効かせることは諦めて、とりあえず安全な型だけの体操?

予てより人に教えるのは苦手な性分である上、そもそも自分もまともに会得できているのか怪しく、最終的には背伸びせずに楽しく出来ればよいな〜、と挑んだものの、、、あれよあれよと言う間に時間は過ぎていきました。

タイミングよく受講させて頂いた本部の研修会では、本部師範から直々に「道場での稽古は授業には持ち込まないこと。逆もしかり。」ということで、学校授業は本来の合気道とは別物であると考えるように、という貴重な学びをいただきました。が、折角だし技は効かないと面白くないし、もっと合気道の楽しさを垣間見てもらえる、安全で良い方法があるに違いない!と欲張ってしまったのが裏目に出ました。

本当に難しかったです。しかし、多くの学びを頂きました。お付き合い頂いた生徒の皆さん、先生方には本当に感謝です。もしまた機会があるのであれば、もっとシンプルに、もっと楽しくさせて頂けたら良いなと思います。

合気道の授業 感想 YH 続きを読む »

第10回全国合気道指導者研修会 感想 (Y)

 自己が信じられるようになると、他人を信じ、尊重できる懐が深くなる。ただ自己研鑽あるのみ。
 日々の生活や稽古における姿勢からは自ずと他人に対する「指導」的な要素は削ぎ落とされ、個々の内面に向き合う人々の和が有機的に繋がり、広がる。
 本研修で改めて学んだこの合気道の理念は、自分にとって、「技」だけでなく、「姿勢」や「所作」、「呼吸」またそれらを貫く「礼」を体系的に見つめ直す貴重なきっかけとなりました。
 一方で新鮮だったのは、「授業としての合気道」とその指導法の存在です。数時間という学校教育の限られた時間の中で何を共有するのか。生涯かけても追求しきれぬその道の入り口を、勉学として俯瞰し、体験してもらう。この難題に対する多くのヒントを頂きました。
 道友の方々との交流も、今後の研鑽を重ねていく上での礎となるものであり、このような出会いと気づきの機会を頂けたことに、また御尽力くださった方々に、ただ感謝致します。

第10回全国合気道指導者研修会 感想 (Y) 続きを読む »

上部へスクロール