合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

Fw: 二十周年記念大会 miy

二十周年記念大会に参加して

総勢350人が一堂に会する稽古というのは初めてだったので、その人数にまずは圧倒されました。
緊張するかと思いきや、N先生のスプリンクラー作動の話で笑いが止まらず、お陰様で変な力みもなく動くことが出来ました。

幸運にも間近で見られた道場長の俊敏かつ正確な一つ一つの動きに見とれていたと同時に、一コマ毎に動きを止めて解説をされている受けの方の身体の柔軟さに感心もしていました。

ひたすら転換だけをした直後、私の最も苦手な入り身投げとなり、ふと前を見るとそこにはN先生が。
普段受けをしてもらうことなんて滅多にないので、ここぞとばかりに「お願いします!」と張り切っていったらまさかの拒否…。ガーン。けれど、そんなことで怯む小娘ではもちろんなく、半ば強引にお相手をしていただきました。
パカパカ頭を打たれて、これまた笑いが止まらない。きっと少しネジが緩んでしまったのでしょう。N田さんに「端でしてはいけませんよ、危ないから」とご忠告されていたにも関わらず、最初から最後まで端にいましたし。

そんな調子であっという間の貴重な一時間半を、大勢の方の尽力のもと過ごせたことに、また感謝の一日でした。

Fw: 二十周年記念大会 miy 続きを読む »

20周年記念大会 egu

2月26日、 県連創立20周年記念行事に参加しました。
 せいぶ館道場以外での稽古は何年ぶりなのか?もちろんコロナ騒動以来、それ以前はいつだったのか?思い出せないくらい久しぶりの参加となりました。
 緊張感の中、県連会長の愉快な挨拶や、それを受けての植芝本部道場長の挨拶に身体がほぐれた気がしました。
 続いての稽古では本部道場長からどの技でも合気道の基本となる入身や転換などを正確に行うようにとの
ご指導を頂き、ともすれば忘れがちになる基本に立ち返ることの重要性を再認識し、稽古を行いました。
人だらけの道場で周りの人たちに気遣いながら
投げて投げられ、他の道場のいろんなスタイルの合気道に遭遇し、「ああ、これこれ!こんな感じやったなあ」と思い出しつつせいぶ館と違った緊張感の中での稽古。
せっかく来たので何としても一度くらいは
本部道場長に投げてもらおうと虎視眈々と機会を伺い、ついに終盤になって投げていただくことができ感無量の稽古会となりました。
帰りには有志で姫路駅近くの店において反省会を行い、初めて食べた姫路おでん(おいしい!)や姫路の地酒を堪能でき、たいへん有意義な1日となりました。

20周年記念大会 egu 続きを読む »

県連からの案内です。

 二十周年記念大会において、貴団体の参加者の中で保険請求の対象となるようなお怪我をされた方おられましたら3月4日(土)までにご報告ください。
保険会社より照会受けています。

3、二十周年記念大会の模様が合気会のfacebookページ及びTwitterに掲載されています。
よろしければご確認ください。

https://twitter.com/aikidohombudojo/status/1630395013732655105?s=53&t=1g0w8HYv5IPKZMIQAto1Eg

 以上、よろしくお願いいたします。

合気道兵庫県連盟
理事長 藤田隆充

県連からの案内です。 続きを読む »

兵庫県連 創立20周年 記念行事

 26日、県武道館で県連創立20周年記念行事が開催されました。
 
 県連の行事としては3年振り、それも本部から植芝充央本部道場長の指導の稽
古です。350名、道場内に、みんなで出来る喜びがほとばしり、そんな空気が満
ち満ちて・・気持ち良く大量の汗をかく事が出来ました。ええ稽古でしたね。
 
 その後、いつもの「灘菊」に移動。100名ほどの人が、それこそ・・マスク
を外し、顔を近づけ・・久しぶりの出会いに、思わず・・抱擁も・・目にうっす
ら・・涙も。大丈夫 ダイジョウブ!
 
 あぁ・・ええ1日やったなぁ・・。

20周年
DSCF2175

兵庫県連 創立20周年 記念行事 続きを読む »

“22 稽古回数

中尾 296

大塚 206
林  177

岡本 148
河村 144
西川渉 130
美代子 130
山北 124
佐藤 121
村尾 120
森田 117
杉浦 116
松井 108
平尾 107
松田 106
中務 105 

明子 91
岡田 88
西野 86
寶月 85
益田 85
藤本 73
西尾 71
柴田 66
登木 62
平山 61
岩松 59
石井 57

遠藤 47
新阜 47
柿沼 47
藤井 43
大西 41
畑中 40

“22 稽古回数 続きを読む »

お元気ですか?

 皆さん、お元気ですか?
 
 そろそろコロナ対応も、変ってきました。
 
 せいぶ館でも、消毒をして マスクをしての稽古は続けていますが、稽古内容
はフツウの稽古です。
 
 3月には、審査。段受け・級受けの審査をします。ちょっと用心して、土曜
日・日曜日、段・級受け 分散して行います。
 
 末の25日(土)と26(日)には、待望 の遠藤先生の稽古をします。体育館側
の要望もあり、人数制限をしますが実施することにしています。
 
 7月、栗林師範稽古が第1週。
 
 明日は兵庫県連盟の20周年行事が姫路であり、植芝充央本部道場長の稽古です。
 
 春はもうすぐ、啓蟄ももうすぐ。虫達も這い出しています。私達も虫達と一緒
に、早い目に 動き出しましょ。お待ちしています。
 
 
 〇遠藤先生稽古会
 3・25(土)せいぶ館 5:30〜7:30(せいぶ館会員のみ)
 3・26(日)王子スポーツセンター 9:30〜11:30(人数制限あり先着50名・
せいぶ館&関連道場のみ)

お元気ですか? 続きを読む »

上部へスクロール