合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

HAN T. B.

「千里の道も一歩から」

老子のこの言葉は、私の十年にわたる合気道の歩みをまさに表しています。

最初のぎこちない受け身や不安定な前方回転受け身(前方回転受け身)から始まり、今日こうして初段の審査を終えるまで、本当に長い道のりを歩んできました。

合気道は体を鍛えるだけでなく、心のセラピーでもあります。

感情的になりやすい自分にとって、この武道は衝動を抑え、呼吸を整え、静かに気の流れを感じ取ることを教えてくれました。

審査の後、自分の出来に少し後悔はありましたが、周囲の皆さんからいただいた温かい励ましは何ものにも代えがたいものでした。

最も胸が熱くなった瞬間は、黒帯を締めることそのものではなく、この成果がP.D.K.先生の十年にわたる熱心なご指導と、先輩方の忍耐強い導きの結晶であると深く実感したことです。

それは、絶え間ない努力と忍耐の証でもあります。

感謝道場は、まさに私の第二の家です。年齢や職業を問わず、道場の仲間たちは互いに支え合い、同じ武の道を歩んでいます。どんなに稽古が厳しくても、笑顔と前向きな気持ちが絶えず、温かく思いやりに満ちた共同体がそこにあります。

合気会初段を得たことは終着点ではなく、私の合気道の新たな章の始まりです。

これまで以上に稽古に励み、より謙虚に学び、この道にふさわしい人間となれるよう努めてまいります。

常に私のそばで支えてくださった先生、先輩方、そして感謝道場の皆さんに、心から感謝申し上げます。

HAN T. B. 続きを読む »

横田師範稽古会

 今日は せいぶ館での稽古。キレの良い、イキな技! を狭い道場で、犇めき
あって! しました。
 
 新しい会員の姿も多く・・・彼らを 先生は丁寧に教え、別のコーナーでは奥
さんがやさしく相手をしていました。
 初心者にとって、混乱極まる? 技の数々を、小太刀を携え、太刀を持ち、鞘
をも持ち、一つ一つをないがしろにせず・・分りやすい説明で、2時間の稽古が
あっという間に終りました。
 
 一人が「壁」になる稽古、「対二人 座技呼吸法」・・アイデァ溢れる稽古を
楽しみました。

DSC 0021
DSC 0020
DSC 0017
DSC 0016
DSC 0015

横田師範稽古会 続きを読む »

横田師範稽古会

 今日・明日と本部道場・横田師範の稽古会です。
 
 小太刀を使ったり、太刀を使ったりの動きが分りやすく、40年ほど前の山口先
生の稽古を思い出しつつ、稽古を楽しみました。説明の中で、たぶん半分は冗
談! ユーモア? で、稽古人の顔がほころび、時に高らかに笑い声も‥。切れ
の良い技と・・まぁ・・おもろい、楽しい稽古です。
 
 明日もせいぶ館で、狭い中ですが・・嬉しい稽古が出来そうです。

DSCF5042 小
DSCF5043s

横田師範稽古会 続きを読む »

再掲示  ちゅうい!! ちょっと日にち・時間が違います。Fw: 横田本部道場師範 稽古会  

 この度の、横田本部道場師範稽古会は、いつもの師範稽古会とは違う日程です。
  
 いつもは土・日ですが、今回は日・月です。時間も、日曜日は甲南大学で、14
:00から、月曜日は10時からせいぶ館です。
 
 重々・・間違いのないように、来てください。
 
 
 
10月12日(日)
2:00〜4:00 @甲南大学(六甲アイランド)
「通常のせいぶ館での稽古は休みます。」

10月13(月)
10時〜12時 @せいぶ館

〇せいぶ館での稽古は、道場手狭の為、せいぶ館会員&準会員のみの稽古です。
〇大学での稽古には、各自雑巾を持参下さい。

◎ビジターの方は、前もって、連絡をお願いします。(せいぶ館078-382-1659 
 中尾078-341-3980・6395)
◇先生との「食事会」への参加もお知らせください。

◇ビジター料 一般¥3,000/日・学生¥2,000/日 

ゆうちょ銀行口座番号:14340-56119711 加入者名:セイブカン
(他金融機関からの振り込み・店名:四三八(ヨンサンハチ) 店番:438 預
金種目:普通預金 口座番号:5611971)

再掲示  ちゅうい!! ちょっと日にち・時間が違います。Fw: 横田本部道場師範 稽古会   続きを読む »

稽古日数 9月 (10回以上)

28回  青木
26   武田

24   中尾
22   細野
21  松浦
20  益田

18  村尾・渚彩
16  松井・平山
15  山北

14  林
13  西川・松本健・美代子・渡邊
11  井出・杉浦・大塚・今中・篠崎
10  松      (以上12名)

             検数・細野

 

稽古日数 9月 (10回以上) 続きを読む »

子供クラス案内

10月12日(日)に横田本部道場稽古会がありますが、子供クラスの稽古はせいぶ館で行います。

10月12日(日)横田本部道場稽古会
2:00〜4:00 @甲南大学(六甲アイランド)
「通常のせいぶ館での稽古は休みます。」

子供クラス案内 続きを読む »

Fw: photo  ホーチミン 最終日

1稽古後

2昼食  豚骨うどん?

3允可状。去年の昇段者に。コア道場長から、授与しとってと伝えていたのだが
‥。

4證状  20分前に審査を終え3級になった人達に。

5夕食  春巻きの専門店。ひっきりなしにお客さん。

 この店、エアコンがよく効いていて・・エアコン生活に慣れていない私は、壊
滅的! 寒い、のどは痛い、タン、咳・・風邪 ダウン。
 快適な道具・・普及するのんはええ事やけど‥身体を痛めるなぁ。

DSCF4997
DSCF5010
DSCF5011
DSCF5016
DSCF5023

Fw: photo  ホーチミン 最終日 続きを読む »

Essay

今回、初めてホーチミン市を訪れました。四日間の滞在でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。気候はとても暑く、ニュージーランドでは冬の時期だったため、最初は気温に慣れるまで少し時間がかかりました。しかし、その暑さも次第に心地よく感じられ、街の活気やエネルギーをより強く体感することができました。

道場では多くのメンバーが参加してくださり、皆さんとても親切で温かく迎えてくれました。稽古はとても活気にあふれ、技を通じて交流する中で新しい学びも多く得られました。参加者の笑顔や真剣な姿勢に刺激を受け、自分自身もより一層稽古に集中することができました。

また、毎日美味しい食べ物をたくさんいただきました。フォーや屋台料理など、どれも新鮮で本当に美味しく、食事の時間も旅の大きな楽しみとなりました。人々の優しさと美味しい料理のおかげで、ホーチミン市での時間は忘れられない思い出となりました。

次回はぜひ中尾先生と一緒に参加してください。この経験はとても特別で、他では味わえない貴重なものだと思います。

イヴァン
Ivan

Essay 続きを読む »

ホーチミン 最終日 審査

 今回から「級」の審査もする事になりました。
 
 級審査、どの人達も よく稽古をしています。歳も若いせいか? スピードも
あり、稽古量が多いのを感じさせられる。精武館がそうだった!
 
 段審査は初段受けが5人。
 
 弐段受けが一人いたが、日数がチョット足らないのと、まだ18歳なので、じ
っくり 稽古・研鑽してもらおうという事で、来年に。
 
 
 264・336・253・864・250 というのが、初段受けの人達の稽
古日数。
 まぁ上手です。姿勢良し、しなやか、大きい・力強い。
 
 1級になって10年以上も経っていて、稽古日数864日のツゥイの「一教」などは、
もはや名人級。「稽古は裏切らない」を、地でいっている。
 
 コアが私のそばに来て・・去年の昇段をした人達に允可状を渡して欲しいとの
事? えぇっ?! まだ渡してないの? 去年のン?
 
 級審査の人には、即 証状を授与。結果発表が済み、すぐにだったので、びっ
くりした様子。私たちは、この日の深夜に帰国なので、時間の猶予なし。こちら
の勝手・わがまま。の裏事情でした。
 
 
 今回も、汗びしょりの稽古をし、これでもか! と、腹いっぱい食べ、大笑い
をし、快適に嬉しい時間を過しました。
 
 
 けがもなく、無事に帰国・・とは いきませんでした。
 
 H尾さんがトイレで転び、わき腹を強打。稽古どころではありません。うちの
ンも、ベッドに乗ろうと思ったのが、目測を誤り、電話台に激突。でっかいたん
こぶを作り・・その後は見とり稽古。私も、ウケの頭が眼に当たりクマが! 今
朝の稽古に来ていたm田さんも、同じようにクマが出来ている‥!
 まぁ・・・いやはや・・。この日本の、猛暑・酷暑が私たちの身体を痛めつけ
ていたのでしょうか? 疲れ切っている状態で、ホーチミンに行ったのかな?

ホーチミン 最終日 審査 続きを読む »

上部へスクロール