合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

昇級

nag(5級)
今回の審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございました。
大学入学前は自分が合気道をしている姿はまったく想像していませんでした。しかし稽古を重ねていく中で、気を送りあうことの奥深さにどんどん魅了されていき、審査を受けさせていただくまでになりました。合気道に出会えたことをとても嬉しく思います。
審査中は技に不安が残っていたので、自分の動きに精一杯になってしまい、相手の様子を考える余裕がありませんでした。たくさん稽古を積み、広い視野を持ちながら合気道ができるようになりたいです。
審査後に、特に四方投げの時に軸がぶれてしまっているとご指摘をいただきました。審査練習の時から注意していたことだったのですが、直すことができませんでした。これからの稽古ではより一層真っ直ぐ姿勢を保つことができるよう気をつけていきたいと思います。
審査後の演舞では流れるような技の数々に目を奪われました。少しでも近づけるようにこれからも稽古に励んでいきたいと思います。

fuk(5級)
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございます。私は上下にとびがちだと指摘されたことがあったので、体位の転換の際に重心を低くすることを注意しました。また、審査練習で教えてもらったポイントで、「足をT字にする」を意識すると少し見た目が変わりました。一教では相手の腕をなるべく大きく持っていくことが大事であると学びました。一教の裏では、ひじを曲げずに伸ばした状態で相手の腕を持つというアドバイスをもらいました。そうすることで力が均一に入るし、自分の姿勢もよくなると分かって、ひじを伸ばすことの重要性を実感しました。四方投げでは相手を自分の中心に落とすこと、そして腰が伸びて隙ができるような事態が起こらないよう、自分のおでこの前に手を持ってきて回るように気を付けました。また、入り身投げが難しく苦手意識を持っていたのですが、足をどう運べばいいのか、そして腕をどこに持っていけばいいのか確認して練習を重ねていくうちに仕組みが分かってきて、こんがらがることがなくなりました。投げ技では、残身を意識して取り組みました。今回の審査を経て、先生から「大きく動くこと」「おなかから息を吸って技をすれば大きくなる」というアドバイスをいただいたので、今後の練習においてはこのポイントを念頭に置いて四級への道に励みたいと思います。

tus(5級)
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございます。大学生になって始めた合気道で、最初のころは受け身もまともにできない状態でしたが、先輩方のご指導のおかげで、練習を積むにつれて少しずつ上達することができました。審査の練習では一つの技の動きがバラバラで繋がっていないとのご指摘をいただいたため、以降の練習では動きが滑らかになるよう心がけました。人の前で技をみせるという経験がまだほとんどなかったため、審査直前はとても緊張していましたが、本番ではゆっくり落ち着いて日々の練習の成果を出すことができました。審査後は中心線がぶれてしまっているとのご指摘をいただいたため、今後の稽古では体の軸を意識してそうなることのないよう努めたいと思います。また重心を低くすることができているとお褒めの言葉もいただくことができたので、この点は自身の強みとして忘れることなくより一層磨きをかけていきながら、4級への昇級を目指して稽古に励みたいと思います。

nag(2級)
今回の昇級審査で2級に昇級させていただきました。ありがとうございます。今回の昇級は中尾先生にはたくさんお褒めをいただいたのですが、自分の中ではあまり納得のいく技は少なかったように思ってしまいました。というのも今回の審査は前回の審査から9ヶ月も期間が空いてしまい、この期間の中でかなり技の精度が落ちてしまっていて、その感覚を戻すのに時間がかなりかかってしまい、新しい技にかける時間が少し少なくなってしまったのが後悔な点であります。首投げは技としては先輩が審査の練習でかなりやってたのもあり、技のかたちは把握しており見よう見まねでできたので少し安心しました。次の1級審査ではそれぞれの基礎的な技の精度を有段者ほどのレベルに高めるために、力のつながりというものを稽古からより意識し、自分が動かなくても力のかけ方のみで相手が倒れているという自分の理想的な形に近づけれるように体幹を鍛えてふらつかない体を作りたいと思います。

nagat(2級)
今回の審査で2級に昇級させていただきました。ありがとうございました。
肩に力が入りすぎてしまうこと、姿勢が安定しないこと(重心の高さ)、相手でなく自分が動きすぎてしまうことの3点が、以前から、私の大きな課題でした。改善のため、自宅でストレッチしてみたり、普段の歩き方から気をつけた他、普段の大学稽古でも、なるべく大きく動けるように心掛けて練習していました。せいぶ館の皆様や、サークルの先輩同期後輩問わず、色々な方からご指摘を受けて少しずつ改善することができました。審査の後、先生から姿勢を誉めていただいた時、とても嬉しかったです。
今年は、普段の稽古の中で1年生と組む機会が多く、その中で、自分の技の正確度の低さを強く感じていました。技を型として覚える癖があり、取り方や流し方が少し変わると、途端に技のとり方が分からなくなってしまうということに気づきました。各技の仕組みをより理解し、教技の手の向きや腕の使い方など、細かい点をもっと意識して取り組むよう、より一層心がけて稽古に励もうと思います。先生から今回ご指摘いただいた、「姿勢は真鉛直ではなくやや前方に1度くらい倒し、相手に負けないようにする」という点、依然として私の課題である「重心を低く保つ」点、「技の正確性をあげる」点を特に気をつけた上で、技をスムーズに繋げるよう、今後とも努めていきたいと存じます。
先輩方やせいぶ館の皆さまの演舞を見る度に、私もこんな風になりたい!と、とても憧れが強くなっています。精進いたします。ありがとうございました。

tak(1級)
今回の審査で1級に昇級しました。ありがとうございます。

2級に昇級したのが去年の12月なので実に一年ぶりの昇級ということになります。70コマ貯めるのにちょっと時間をかけすぎたかもしれません。良い節目ということでこの一年を振り返ってみようと思います。

合気道を通じていろんな人との交流がありました。コロナでピリピリした雰囲気から少しずつ解放されたことで、コミュニケーションが活発になったように思います。せいぶ館の皆さんの顔と名前が一致するようになり、それぞれの合気道の微妙な違いを認識し、自分のロールモデルを見つけることができました。

5月には難波師範、12月には鈴木師範の稽古に参加しました。合気道でご飯を食べているプロの技を間近で見て、彼らの覚悟を感じました。

来年度からは大学院生となり研究や就活で忙しくなりそうですが、時間を見つけて稽古に励み、初段を目指したいと思います。

P.S. 後輩から残心が甘いとのご指摘を受けたので反省しております。

huk(5級)※1/21
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
私は技を覚えるのが苦手であることに加え、王子公園での練習の日に授業があったこともあり練習量が少なかったため毎回技をあやふやにしか覚えていなかったので、今回の審査で全ての技を覚えて順番も覚えることができるのか心配でしたが、その分を補いたいと思い他の5級の人の練習動画を何回も見て技を覚えようとすることでなんとか技と技の順番を覚えることができました。また、自分が技をかけている動画を撮ってもらいそれを見ることで自分の後ろ足が技をかけた後にうきがちだということがわかるなど動画を見ることの大切さがわかりました。今後の審査の練習でも利用していきたいと思いました。そして、審査後に技の最中に膝が伸びがちであるという指摘を受けたので、今後は膝をもっと落として重心を下にすることを意識していきたいと思いました。また、四方投げをするときに腕をくぐった後、相手の手と自分の手が自分の頭より後ろにあるので自分の頭より前に持ってきた方がいいという指摘をしていただきました。指摘していただいた通り頭よりも後ろにあると相手に下に引かれた時にすぐにこけてしまうと思いました。今後の練習では相手から攻撃を受けることを最大限避けることを考えてみようと思いました。

昇級 続きを読む »

Fw: 東京は雪です 「東京便り」 せいぶ館東京駐在員 y北

昨日からの雪で東京は真っ白です。
そちらはいかがでしょうか?
雪にも関わらず今日の朝稽古には40名ほど参加してました笑
いつもに比べて若干ですが広々稽古ができました。
帰り道では充央道場長と深浦指導員が雪かきをされてる姿が…

image0
image3

Fw: 東京は雪です 「東京便り」 せいぶ館東京駐在員 y北 続きを読む »

Fw: 指導者候補講習会のレポート mat

1/28.29に合気道の指導者候補研修会に参加させていただきました。

「しっかりと基本を身に着け、それを生徒にどう伝えるのか。」ということを学びました。

一日目は

半身と転換の確認、基本技(受けと取りの注意点)

転換転身の体捌き、横面打ち両手取り、前方回転受け身の指導法

座学で、コーチングについて。

稽古後の懇親会では本部の道場長や師範、さらに全国から集まった合気道の指導者候補とお話しでき非常に貴重な体験をさせていただきました。

朝稽古

本部道場の朝稽古に参加させていただきました。前日の懇親会と本部道場の場所が遠かったせいか、朝稽古参加者は指導者候補研修参加者からは6人ほどでしたが、はじめて本部にて朝の稽古を行いました。受け身をとるのは難しいくらいの人数で道主による指導を間近で体験できました。

二日目は

正面打ち 一教〜五教まで

最後は道場長による講習で終わりました。

様々な師範の講習を受けましたが、

講習の中でよく出てきた言葉は「半身」です。そのほかにも印象に残っている言葉をいくつか紹介します。

半身をしっかりとる:構え、技の途中から固めるまで、常に半身を意識することを稽古を通して学び、それを生徒にしっかり伝えられるようにならないといけない

受け身について:肚で技を受けることで取りとつながり、受けと取りがお互いに技を”錬る”ことができるので、意識して鍛錬することを続ける

姿勢:下半身でしっかりと土台を作ってその上に体をのせるように

半身や受け身についても改めて意識して稽古し、今回教わったことを伝えていけるように今後に活かしていきたいと思います。

Fw: 指導者候補講習会のレポート mat 続きを読む »

寒稽古

 大寒の1月20日より始めました「寒稽古」、8人の人が完遂しました。
 
 体力的に土用稽古ほどはえらくはないのですが‥寒い辛抱をするのは堪えます。
が、まぁ・・気持ちのええもんで‥。
 
 完遂者
 内田・河村・西尾・中谷・中井・森田・益田・中尾(以上8名)

寒稽古 続きを読む »

栗林師範稽古会

 昨日と今日、栗林師範の稽古会を行いました。

 初めて神戸大学の道場での稽古です。迷いながら・六甲道駅から・・迷いなが
ら・・阪急六甲駅から・・六甲山の頂上を目指してハイキング。やっと・・たど
り着いた道場は開放的な、こぎれいな! 立派! な道場。用意をしてくれた、
神戸大学生に感謝。
 
 最初の稽古は、ウケの横に入り裏っ側に落とす・・「隅落し」、受けは主将の
「隅君」! 師範の深い思い、分ってくれたかなぁ‥?!
 
 山腹の寒い道場、も時間が経つにつれ、どんどん熱気がこもり出します。身体
も温もりスイッチが上がります。西宮や東京・広島・江田島・・からの人達・・
50数人。景気の良い音が響き渡り・・あっという間に2時間。
 
 人それぞれに、課題をもらい、充実した気持ちで「養心館」からの坂を下りま
した。

DSCF3092
DSCF3093
DSCF3094

栗林師範稽古会 続きを読む »

Fw: 1月28日栗林師範稽古について

1月28日に神戸大学の養心館で栗林師範稽古が行われるにあたり、阪急六甲駅、JR六甲道駅からのバスを利用したルートをお伝えしたいと思い、ご連絡申し上げます。

まず、阪急六甲駅からのルートについてですが、36系統のバスか、16系統のバスが利用できます。それぞれの系統のバス停への道は添付した写真でご確認いただけます。

大雑把に言えば、36系統は北側、16系統は南側とご理解ください。

36系統のバスをご利用になる場合、下車駅は「神大本部工学部前」となりますが、そこから徒歩での移動が12分ほどあります。

16系統のバスをご利用になる場合、下車駅は「神大国際文化学研究科前」となります。そこから橋を渡って坂を少し登ると、まもなく養心館に到着できます。

続いて、JR六甲道駅からのルートについてですが、こちらも阪急六甲駅と同様、36系統のバスか、16系統のバスが利用でき、下車駅も同様です。

改札内から見て正面左に出ると、バス停の広場となっていますので、バスの系統の確認は、バス停に掲示された番号を参考にしてください。

阪急、JRのどちらも、おすすめは16系統です。

長文失礼いたします。参考にしていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

IMG 20240126 234628
IMG 20240121 140937

Fw: 1月28日栗林師範稽古について 続きを読む »

エッセイ bry & ozz

 五段エッセイ            せいぶ館UK ブライアン・ベイトマン

I first stepped on the mat nearly 32 years ago. I was playing baseball
at the time, and had just read the autobiography of Oh Sadaharu, a
legendary Japanese baseball player, that practiced Aikido in order to
help improve his batting. Coincidentally, a friend of mine mentioned
that he was going to see a martial arts demonstration that same week,
which turned out to be by the local Aikido club. I decided to go along
with him out of interest.
At the demo, I witnessed a man throwing people around the mat and
performing almost unbelievable actions when people were attacking him.
When the demo finished, they asked if anyone watching would like to come
and give it a go.  What I’d seen was so intriguing I decided to give it
a try. This was a big step for me, I’d tried both Judo and Karate when
I was much younger and quit them both pretty quickly. Nervously I made
my way down the auditorium to the mat, took my shoes off and stepped on.
It was like stepping into another world. I wouldn’t say that I was
uncoordinated, I’d always been half decent at most sports, but I was
being shown how to make people fall over or pin people with what seemed
like no effort whilst at the same time was failing miserably to have any
effect myself.
It would have been easy to walk away from Aikido after that session in
the same way I’d left Judo and Karate previously. I wasn’t a martial
artist I hated it previously, didn’t like being hit or being hurt
whilst practicing. However, something sparked inside of me and I wanted
to learn and understand more about Aikido.
The path has been full of adventure, techniques laced with frustration
and sometimes pain. Walls to run into, time and again before finding a
way to climb over them. Visits to other countries, France, Norway,
America but most specifically Japan. Meeting other like minded people,
all walking the same path, some a few steps in front of me, some further
behind, some walking faster, some slower.
Over the years, many I have met have changed direction and stepped away
from Aikido. They all have their own reasons, and if I’m honest, I have
thought about stepping away too at times. But, when I’m not on the mat,
I frequently find myself thinking about Aikido, that spark is still
alive and burning inside……. I just want to learn and understand more
about Aikido.
I want to thank Nakao Sensei and Akiko san for all their help and
inspiration over the years, and for recommending me for 5th Dan.
私が最初に合気道にトライしたのは32年前のことです。当時私は野球をやってい
て、王貞治の伝記を読んだところでした。そこには合気道の稽古がバッティング
の上達に非常に役立った、と書いてありました。偶然にも同じ週に友達が、地元
の合気道クラブの演武大会を見に行く、という話を聞いたので、私はその友達と
一緒に合気道の演武を見に行くことにしました。
演武では、何人もの人々が攻撃を仕掛けるのに対し、一人の男の人が信じられな
いような動きでその人たちを投げ飛ばしていくのを見ました。演武が終わった後
に、「これを実際に体験してみたい人はいますか?」と聞かれたので、私は実際
にやってみることにしました。もっと若い時に柔道と空手を習い、その両方とも
をすぐに辞めてしまった私にとって、これは大変勇気のいることでしたが、私は
緊張しながらも靴を脱いでマットに上がったのでした。
実際に体験してみると、それはまるで異世界に行ったような感覚でした。今まで
大概のスポーツをうまくこなしてきた私でした。運動神経は悪い方ではありませ
ん。でも、先生が人々を投げ飛ばしたり、押さえたりする時には全く何の力も使
っていないように見えるのに、私が実際にやってみると全く何もできませんでし
た。
以前に柔道と空手を辞めてしまった時のように、その時合気道からも立ち去るこ
とはできました。私は武道に興味があったわけではないんです。昔から稽古で叩
かれたり痛めつけられるのは大嫌いでした。しかしながら合気道は何かが違いま
した。私の中にキラッと閃く何かがあり、もっと合気道について知りたいと思い
ました。
私の合気道の道は冒険に満ちていました。技が上手くできない、痛み、壁にぶつ
かる、そして長い時間をかけてその壁を乗り超える方法を見つける。     
          合気道でフランス、ノルウェー、アメリカ、そして特に日
本、と、いろんな国での稽古も経験しました。               
                    そこで多くの同じ合気道の道を歩い
ている人々と出会いました。そのうちの誰かは私の前を歩き、誰かは私よりずい
ぶん後ろを歩き、誰かは私よりもどんどん速く歩き、誰かはゆっくりと歩いてい
ます。
この長い道のりの間に、仲間だった人の何人かはその方向を変えたり、合気道の
道から離れてしまった人もいます。そこには皆その人の理由があります。正直に
いえば、私自身も合気道の道から離れようと思ったことも数回あります。しかし、
今でも道場にいない時に合気道のことを考えている自分がいます。最初のときの
キラッとした閃きは、まだ私の中に生きていて、燃え続けています。私はただ、
もっと合気道について学び、理解したいと思っているのです。
私の合気道の長い道のりの間に、多くのインスピレーションと教えを頂いた中尾
先生と明子さんに心から感謝します。ありがとうございました。

合気道
Ai Ki Do – The way of unifying harmony (Ai: harmony, unifying, Ki:
energy, spirit, Do: way, path)

It’s been approximately 600 days since my last grading and some things
have changed in my aikido and much has not…. though I am still on the
path and very mush still enjoying what it brings into my life including
non aikido related things like deeper friendships with my fellow
practitioners.
前回の審査から600日ほどになりますが、果たして私の合気道は上達したのでし
ょうか。そんなに変わっていない気もします。ですが私はまだ修行の道の途中で
あり、合気道は私の生活の中で大きな楽しみとなっています。それは合気道の技
術のみではなく、稽古仲間とのつながりが深くなっていることも含みます。
I have noticed that before each practice session I am more relaxed when
observing sensei’s instructions and less confused about what I am to
try. I have wondered if this is because I am paying less attention or
because some of the details of movement have already been learned and
internalised, so I need not focus on those details?
最近の稽古では、先生の演武を見ているときに、以前よりも落ち着いた気持ちで
あり、実際に技を稽古するときにも疑問に感じることが少なくなっていると思い
ます。それは何度も稽古を重ねるうちに、動きの細かい部分を理解できるように
なったからでしょうか。そして理解できるようになったことにより、それほど緊
張しないで動けるようになったからでしょうか。
Also, I feel much more comfortable in my movements and am thinking less
about how I am moving or why. This in turn has had the benefit of
letting me focus on other details of techniques and being much less
tense. On that point, I have both felt tension and been told of
expressing tension so I have no doubt that this is a matter I must still
work on along with so much more.
また、以前よりスムーズに動けるようにもなってきました。それはきっと自分が
どのように、なぜ、この動きをしないといけないのか、頭で考えることが少なく
なったからだと思います。これにより技の他の部分に目を向けることができるよ
うになり、身体が硬くなることが少なくなったと思います。しかしながら、身体
が硬くなるということに関しては、自分でもまだまだだと感じるし、先生からも
指摘されるので、まだまだ修行していかないといけないと思っています。
Our club as also had the great benefit of new membership of
inexperienced aikido practitioners who have to my great surprise taught
me so much during practice sessions with them. This I am very grateful l
for but I also struggle with an internal dilemma. When practicing with
these friends I am unconsciously urged to give instruction and aide to
them in their aikido but always I question whether this is right given
that I am no master of the art and have much to learn myself.
また、私たちの道場では新しく入会したメンバーが多く、多くの初心者と稽古す
ることに感謝をしていますが、同時にジレンマも感じます。彼らと稽古するとき
に、無意識ながら技の説明や指導をしてしまうのですが、私は正しい説明をして
いるのだろうか。まだまだ未熟な私がこのように説明をしてもいいのだろうか、
と。
Since the beginning of my journey I could describe my progress as being
like a journey through valleys to reach special mountain peaks, where
the valleys are vast and numerous but the peaks few. That said there are
always points on the journey where you are on top of a low crest looking
down and far into the distance – Milestones!
合気道の修行はいくつもの山を越えるようだ、と例えることができます。高い山
にたどり着くためには、低い所から始めなくてはなりません。それでも少しずつ
でも登っていくと、振り返った時に自分がどれだけの道を登って来たかが見える
のです。標石ですね。
The journey is the mission and the milestones are mere points of
interest on the great journey!
合気道の修行は使命であり、審査はこの素晴らしい修行の道の標石となっていま
す。

エッセイ bry & ozz 続きを読む »

上部へスクロール