合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

Fw: 県連の感想ですnod

久しぶりの道場長の稽古
久しぶりの道友との再会と稽古
新しい若い稽古人との稽古

言葉はほとんどいらず、投げ合い崩し合い、汗を流した1日でした。

道場長にも投げて頂くことが出来ましたし
内弟子の指導員おふたりとも稽古が出来ました。
初めて見る若い方たちとも稽古出来ました。

やっぱり合気道は良いなと心底思いました。

Fw: 県連の感想ですnod 続きを読む »

県連20周年 N.S

 やぁ ヤァ 久しぶり。元気?! ようけの人が集まっている。350人。久し
ぶりの大人数での稽古だ。やぁやぁ・・元気? 遠い所からの馴染みの人達
も・・。
 
 道場長の稽古が始まる。先ずは 体の転換。次は 正面打ち入り身投げ。道場
長は、地上1メートルの畳から、稽古人が落ちる事が気になる様子? 落ちれば、
即 大怪我 やもんな。
 
 小手返しになった。古傷の左手首が気になるので、合同稽古ではしない事に決
めている。私には休憩時間だ。が、隣から「しましょ」。
 上手上手、全くイタクない。気持ちのええ技が繰り返される。そりゃ・・そう
やわな。私が本部に通っていた頃に、本部の内弟子。今は地元に戻って、仕事を
しながら道場を開いていると聞いている。気持ちよく投げ、気持ちよく投げ飛ば
される。ゼイゼイ息は上がるけど、細胞が喜んでいる。大喜びをしている・・。
 
 遠藤先生の稽古で、マッティとの稽古。稽古中、二人で思わず目を合わせ、笑
いだした事があった。せいぶ館でウエィンともあった。これっこれッ! 福山で
の安野師範の稽古で、矢木さんとした時の記憶もよみがえる・・。攻め、受け、
肚がぶつかり、やり取りを重ねる度に笑みがこぼれ、幸せ濃度がどんどん右肩上
がりに・・。もっと もっと もっと しよ・・細胞が小躍りして喜んでい
る・・。
 
 「健康寿命」が尽きるまで、こんな稽古を積み重ねていければ本望。
 
 高山に出稽古に行こかな。
 
 
 
 

県連20周年 N.S 続きを読む »

昇級審査 

 コロナもそろそろ・・ですが、昇級審査を今朝行いました。
 
 最初に藤井さんの五級の手本から。
 
 10級受け・9級受けのかわいい兄弟から始め、少年部から一般部へ進んだ 中
学生の女の子たち、ベテランの3級受けと続きます。
 
 コロナの間も地道に稽古をし続けて来た成果はいかに?
 
 明日の段審査(初段受け 1人・弐段受け 3人)も楽しみです。直会がもっと
楽しみかも?
 
 
 10級  宇都宮直史
 9級  宇都宮啓人
 5級  松本花菜海 岩松珈乃子 太田脩平 今西美希
 2級  土井淳生
 
 
 

DSCF2196
DSCF2197
DSCF2198
DSCF2199
DSCF2200
DSCF2201
DSCF2202
DSCF2203

昇級審査  続きを読む »

Fw: 加古川合気会shi

審査を受けて

今回の試験で無事に5級をもらえることができました。
ありがとうございます。
久しぶりに試験を受けさせてもらったので緊張しましたが、
落ち着いてできたのでよかったです。
また今回の試験で中尾先生に指摘してもらった、
体の転換の姿勢などまだまだ直すところがあるんだととても勉強になりました。

これからも合気道を続けてもっとうまくなれるように頑張りたいです。

Fw: 加古川合気会shi 続きを読む »

Fw: 県連20周年記念講習会に参加してmat

コロナ禍で何年か遠ざかっていた県連の講習会に参加しました。
開会から笑いが起きるくらい和やかな雰囲気で講習開始。
手本を見せる道場長先生の動きは凄いなあ・・・と感じながら基本の動きを主とした稽古に励む。
芋の子を洗うほどではないが、こんな密度で、しかも他の道場の方ともするのも久し振り。
色々な方と組んで、この人の動き良いな、があれば、うーん、動き固いのかなあと感じたりと
自分自身にとって一時間半があっという間に過ぎていった感じでした。
その後は、有志の方と姫路の駅前へ。美味しいおでんとビールはうまかった。
講習会に行って良かったと感じた1日でした。

Fw: 県連20周年記念講習会に参加してmat 続きを読む »

Fw: 2023年春季昇級昇段審査作文の送付

4級に昇級して Y.N.
今回の4級昇級は、私にとってあまり納得のいくものではありませんでした。こ
れでは受からないだろうとさえ思いました。大学受験の関係で1年近いブランク
があり、自動車教習所にも通っていて忙しかったとは言えど、もう少し上手くや
れたのではないかと悔やまれます。
回数と、見合う実力がつき次第3級に挑戦したいと考えています。更に精進して
いきたいと思っていますので、今後もご指導よろしくお願いします。

Fw: 2023年春季昇級昇段審査作文の送付 続きを読む »

Fw: 2023年春季昇級昇段審査作文の送付

弐段に昇段して  T.N.
合気道を始めて8年が経過し、9年目に突入しました。習い始めの幽霊加減からす
ると、まさかここまでどっぷりとはまるとは思えませんでしたが…。
二段になって改めて感じたのは、「感謝」でした。
初段に昇段した際は、コロナ真っ只中でした。週3回の稽古ができないどころか、
道場自体が休館なんて状態もあり…。普通に稽古ができることが、ものすごくあ
りがたいことだとしみじみと思った日々でした。
足裁きに改めて向き合ったり、杖や竹を取り入れた稽古等、先生方は四苦八苦し
て何とか稽古を再開しようと模索してくださいました。それぞれの稽古を、その
時々で楽しんでいました。とはいえ、状況を見ながら少しずつ戻った普通の組み
稽古は、ただひたすらに楽しいの一言でした。コロナで稽古休止の期間があった
からこそ、改めて合気道の楽しさを実感しました。それとともに、普通の日々に
対する感謝の気持ちを強く持ちました。
弐段の審査に向けて、多くの方に、居残り等で弐段に必要な事柄を教わりました。
いろいろと教えて頂いた方々には、本当に感謝です。今回、弐段に昇段できまし
たが、多くの方の支えがなければ無理だったと思います。支えてくださった方々
とその方々との縁に感謝です。
私の合気道どっぷり生活に諦めながら容認してくれている家族にも感謝です。
いろいろなことに感謝しながら、少しでも後進の方々の力になれるよう努力して
いきます。
更に、精一杯、努力をして精進して参りますので、今後ともご指導の程、よろし
くお願いいたします。

Fw: 2023年春季昇級昇段審査作文の送付 続きを読む »

周年行事感想 Y.H.

20年で広がった輪、その尊さを感じました。

長年にわたる継続的な努力と多くの人々の支援があってこそ。

そこに触れさせて頂けているのが何よりの幸せです。

道場長のご指導の元、共通言語としての規範合気道の大切さを再確認しました。

久々に他の道場の方々と交流できた機会でしたが、やはり同じ合気道でもその表現は十人十色。

相手を尊重する合気道の精神に則ると、この基本の型があるおかげで私心を忘れ、お互いが相手を感じることが出来るのだなぁと。

コロナのせいで各道場がガラパゴス化を強いられ、竹にもすがる思いで耐え抜いてきた中で溜まったエネルギーをバネに、雨後の筍のごとく、これから新しい物事が次々と起こることを楽しみにしています。

周年行事感想 Y.H. 続きを読む »

県連創立20周年 aki

 コロナの3年、今の時代に、信じられない時が過ぎ、ようやく夜明けが感じら
れつつある今。県連20周年祝賀会。
 
 道場長のご指導の下、無事行われ、その後コロナに罹った人もなく、嬉しい限
りでした。
 
 いつもの合気道ならではの、稽古風景。周りに気を付けながら、色んな方々と
手を取り合い、あっという間に終了。もっと稽古をしたそうな顔、そして笑顔。
 
 私達は律義にマスクを着けているのに対し、道場長と指導員は、マスクなし
(東京風なんや)
 
 その後、直会は勿論マスクなし、100人近くの人が集まり、これも無事終了。
 
 私はこの3年、出来るだけいつもと変りなく過そうと頑張ってきたけれど、膝
のばねの老化は、着実に進んでおり、ちょっと悲しかったかな!
 でも戻らない過去を嘆くより、前向きに出来る事を続けて、楽しんで行けるよ
う、歳いってもできるよ!と。 よろしくね。

県連創立20周年 aki 続きを読む »

Fw: 県連20周年記念の作文です。tun

私は、準備運動で後ろ受身をしています。前には小学生らしき女の子が同じように受身をしている背中が見えます。

次に起き上がると女の子の身長が少しのびています。道着の袖から細い腕がニョキッと出ています。

また、起き上がります、女の子のポニーテールの髪は、広い背中に少しかかり揺れています。

「はい!」掛け声で皆の動きが止まりました。

女の子が正座して私に振り向きました。
「お願いします!」

額にうっすらと汗をかいた美しい女性がまっすぐこちらを見つめています。
20年、意外とアッという間でしたね。

Fw: 県連20周年記念の作文です。tun 続きを読む »

上部へスクロール