授与式
コロナ下の為、この度も「祝賀会」は出来ませんので、ささやかお祝いをしよ
うと思っています。出来るだけの参加をお願いします。
明日からは平常通りの稽古です。コロナ、まだまだ・・みたいですが、マスク
して消毒して、楽しい稽古を重ねていきましょ。
初稽古に来た人達に「新年会しますか?」と聞きましたが・・NO が多数でし
た。来年のオタノシミに・・。
大学1年の秋に合気道をはじめて以来の2年間マイペースでやってきたのですが、一年生の熱意に駆り立てられてここ数ヶ月は高いモチベーションで稽古することができました。特に、平日の夜の稽古で社会人の方に技をかけるときは一筋縄ではいかず、どの方向に力を加えるべきかあるいは抜くべきかについて常に研究する機会が得られました。結局、一教運動や転身、転換、体捌きなどの基本動作が最も重要であり難しいというという、武道あるあるの結論を再確認することができました。初段以上の実力をもった初段に早くなれるように、ストイックに稽古を積んで行きたいと思います。
自分のような初心者にご指導くださったせいぶ館の方々、普段の稽古において忖度のない受け身をしてくださった先輩方、奇譚なく意見してくれた同期や後輩のみんなに感謝します。
kat
この度、昇級審査にて5級に昇級させてくださり、ありがとうございました。
私は大学3回生から合気道会に参加させて頂きましたため、入った当初から下の回生の子もたくさんおりましたし、学校行事や審査の一ヶ月前にぎっくり腰になってしまったことで稽古になかなか参加出来ず、月日だけが経ってしまう形になり、周りと比べて常に劣等感をおぼえておりました。ですが、参加させて頂く度につま先の向きから目線に至るまでとても丁寧に細かく、そして優しく教えてくださったおかげでここまで来ることが出来たと大変感謝しております。
今後は、審査後にお言葉をいただきました、「入り身投げは最後まで左手をそえておくこと」「後ろ足をもっと引くこと」などを中心に意識しながら練習に励みたいと思います。また、どの技の時にどこに力を入れてなげるのか、そしてどこまで相手とむきあうのか等もあわせて意識しながら取り組み、より高見を目指せるように努力致します。
nag
今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。前回の審査から3か月で4級の審査でしたが、今回の審査技は稽古でも何度もやっていた技だったので覚えるというよりは精度を高め、どれだけ力感なく相手の力で倒すことができるかということに重点をおいて毎回の稽古に臨みました。10月から少しずつ稽古の日を増やしていき、有段者の方と組ませてもらい、多くの技術を吸収しようとしました。前回の審査から自分でも改善が見えた技は四方投げです。足の運び方や力のかけ方を教えていただき、前回の審査で指摘されたぎこちなさが自分でも取れたように思いました。審査後、特に技についての指摘は受けませんでしたが、二教と小手返し固めが自分の中ではあまり納得がいきませんでした。少し手間取ってしまったのは次の審査までに改善いていきたいと思います。体を大きく使って技をかけるように指摘を受けたので、体全身を使って相手を制するようにこれからも励んでいきたいと思います。
taka
今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございました。
5級と異なり、4級となると肩取や横面打などに対する様々な取り方を覚えることに苦労しました。特に、二教裏のきかせ方をなかなか覚えることができず、稽古のたびに先輩方に教えていただいて、何とか形にすることができました。そのためか、間違えずにやりきることばかりに意識が向いてしまい、動きが固くなってしまったように感じます。また、横打ちをする際にはじめから腕が横から出てしまう癖も改善していきたいです。
今回の審査後に、中尾先生や先輩方からいただいたアドバイスを意識しながら、今後も日々稽古していこうと思います。
ino
今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
前回の審査が9月下旬、今回の審査は12月にあり短い期間の中で日数を貯める必要があり、せいぶ館に通う回数が以前に比べて、かなり増えました。せいぶ館に通うことで、黒帯の方と稽古をさせていただくことができ、大変勉強になりました。2強の裏の固めの姿勢や、四方投げの足運びといった、細かい所をいつも丁寧に教えてくださり、新たな発見の連続の日々でした。また、稽古時間外に自由に技をかけていらっしゃる所を見て、その技の美しさに感動し、自分の目標がはっきりした様にも思います。
私の大学は西宮市にあり、せいぶ館・普段の稽古場である王子スポーツセンターからは、1時間ほど離れた位置なので、学校帰りに通うのがきつく感じることもありましたが、共に4級に向けて頑張ってくれる仲間がいたので、今回の審査が無事に受けることができました。これからも、仲間と共に日々の稽古を精進していたいと思います。
今回の審査で、重心が高いとの指摘をいただきました。姿勢を伸ばしたまま技をしがちなので、これからは、腰をもっと落として技をすることを、心がけていきたいと思います。審査の週の火曜日に食中毒になり、稽古もできず、体力もかなり落ちた状態のまま、審査の日を迎えてしまい、万全の状態で受けることができなかったのが、悔いに残る審査でした。稽古を続けなければ体が動きにくくなる事を痛感したため、審査が終わっても日々の稽古を途切れる事なく続けたいと思います。それと同時に、体調管理も怠る事なく稽古をしていきたいです。
あっという間の6回の授業でした。
ご多忙の中ご助力頂きました皆様、本当に有難う御座いました!
皆様の助けなしにはこうして大きな怪我もなく乗り越えることは出来なかったです!
今回、何を合気道の授業の目的にするのか。あれこれ悩みました。
・勝ち負けの無い特異な武道における和合の精神とそれを体現する技の型?
・「礼」を中心とした相手を尊ぶ精神性やそれを体現する所作?
・女子校なので実用的?な護身術としてのテクニック?
・規範合気道?或いは「気もちが体を動かす」ことが分かりやすい技?
・効かせることは諦めて、とりあえず安全な型だけの体操?
予てより人に教えるのは苦手な性分である上、そもそも自分もまともに会得できているのか怪しく、最終的には背伸びせずに楽しく出来ればよいな〜、と挑んだものの、、、あれよあれよと言う間に時間は過ぎていきました。
タイミングよく受講させて頂いた本部の研修会では、本部師範から直々に「道場での稽古は授業には持ち込まないこと。逆もしかり。」ということで、学校授業は本来の合気道とは別物であると考えるように、という貴重な学びをいただきました。が、折角だし技は効かないと面白くないし、もっと合気道の楽しさを垣間見てもらえる、安全で良い方法があるに違いない!と欲張ってしまったのが裏目に出ました。
本当に難しかったです。しかし、多くの学びを頂きました。お付き合い頂いた生徒の皆さん、先生方には本当に感謝です。もしまた機会があるのであれば、もっとシンプルに、もっと楽しくさせて頂けたら良いなと思います。
何とも微笑ましい騒々しさで始まりましたが、柔らかな物腰のHさんの姿勢と言葉に、生徒達も次第にピシッと締まっていき、4つの技の演武をこなしました。
受けと取りが逆になったり、技をしっかり覚えていない、という子も見受けられましたが、それなりに形になっていたと思います。
余った時間で護身術を、ということになり、チカン役のHさんの手を上手に振り切った細身の女の子にはビックリでした。
他の子達も実際に使える技にワイワイ盛り上がり、最後の授業は楽しく終えることが出来ました。
今回習ったことが、彼女達のこれからの人生に少しでも役に立てることを願って、青い春をちょっぴり羨ましく感じた、”お兄さん”ならぬ”おばさん”でした。
Fw: 山手の青い春 中学校合気道授業 最終日 hir 続きを読む »