Fw: 県連20周年稽古会 mat
道場長は、基本の動き、足捌きの大切さを強調されておられました。手をどうやって動かすか、技をどう懸けるかばかりに囚われてしまいがちな自分の合気道を改めて反省し、今後も稽古に励みたいと思います。
T.Y
初めて拝見した道場長のお顔は私が10年前に買った合気道基礎本に載っていたお姿よりも当たり前だけどダンディーになっておられました。鼻の付け根が高いんだなあ、髪型お洒落だなあ、やっぱり都会の方だなあ、などなどとボーっと思いながら、本の中の人にお会いできて、なんだか不思議な感じでした。
稽古に参加されてた方は皆さん本当に熱心でした!
1秒たりとも道場長の技を見逃さないぞという気迫が伝わってきました。
私も見逃さないように遠くから目を見開いて見てました。
久しぶりに色々な団体の方と稽古して合気道は懐の深い武道だなあと改めて思いました。
老いも若きも男性も女性も一緒に稽古できる武道はそうそうないですよね。
そうは言ってもやっぱり痛いものは痛いし、怖い人は怖い?
私の技は効かないし(特に一強)、周りはみんな上手だし。
稽古した夜は少し落ち込んでしまいました。
まあ、これも合同稽古あるあるというか、大事な経験なのだろうと思います。
井の中の蛙じゃダメだということですね。
技はすぐには習得できないから、こういった合同稽古に参加できるだけの体力だけは普段から保っていたいなあと思いました。
なんだかピント外れな感想で申し訳ありませんが、20年前に県連を発足させ、発展させてきた先生方、記念稽古に携わって下さった沢山のボランティアの方には本当に感謝です。
貴重な機会をありがとうございました!
総勢350人が一堂に会する稽古というのは初めてだったので、その人数にまずは圧倒されました。
緊張するかと思いきや、N先生のスプリンクラー作動の話で笑いが止まらず、お陰様で変な力みもなく動くことが出来ました。
幸運にも間近で見られた道場長の俊敏かつ正確な一つ一つの動きに見とれていたと同時に、一コマ毎に動きを止めて解説をされている受けの方の身体の柔軟さに感心もしていました。
ひたすら転換だけをした直後、私の最も苦手な入り身投げとなり、ふと前を見るとそこにはN先生が。
普段受けをしてもらうことなんて滅多にないので、ここぞとばかりに「お願いします!」と張り切っていったらまさかの拒否…。ガーン。けれど、そんなことで怯む小娘ではもちろんなく、半ば強引にお相手をしていただきました。
パカパカ頭を打たれて、これまた笑いが止まらない。きっと少しネジが緩んでしまったのでしょう。N田さんに「端でしてはいけませんよ、危ないから」とご忠告されていたにも関わらず、最初から最後まで端にいましたし。
そんな調子であっという間の貴重な一時間半を、大勢の方の尽力のもと過ごせたことに、また感謝の一日でした。
>
> I went to Seibukan Aikido Dojo on Friday evenning and Sunday morning.
> It was a very nice experience. It’s a lovely dojo and people were very nice with me even if I wasn’t able to understand japanese.
> Could you thank them a lot for me ?
3、二十周年記念大会の模様が合気会のfacebookページ及びTwitterに掲載されています。
よろしければご確認ください。
https://twitter.com/aikidohombudojo/status/1630395013732655105?s=53&t=1g0w8HYv5IPKZMIQAto1Eg
以上、よろしくお願いいたします。
合気道兵庫県連盟
理事長 藤田隆充