合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

山手女子中 sat

昨年に続いて今年も授業のお手伝いに参加させていただいて忘れていることが多いのかと思っていましたが、何人か覚えている生徒もいて前回以上に楽しく過ごせたように思います。また2年生、3年生共に恥ずかしがり屋な印象を覚えましたが、それでも楽しそうに授業を受けてくれたように感じたので、このまま合氣道が楽しいものだということを覚えて授業を終えてほしいです。特に2年生はそのような気が強く、恥ずかしい気持ちをごまかしているように見える場面も多々ありました。そういった光景を見ると中学生らしいといった微笑ましさがありました。一方で3年生は去年も授業を受けていたからか、多少なりとも慣れている子が多い印象でした。特に徒手での隅落としが非常に上手い生徒がいて、センスが光っていると感じる場面が何度か見受けられました。改めて、このように授業の中で合氣道をする機会など中々ないので最後まで楽しんでいきたいと思います。

山手女子中 sat 続きを読む »

山手女子中 kaw

今年も山手女子中の方にお邪魔し,合氣道の授業をお手伝いしてきました。
覚えててくれたらうれしいなと思いましたが,ほとんど覚えておらず,(後で聞いた話では,覚えててくれてたらしいです(笑))がっくりとしたスタートでした。

昨年度と同様竹で行うと伺っていたので,久しぶりの竹稽古に少し懐かしみを感じていました。徒手稽古も半分ぐらいはできたので,それはそれで合氣道の良さを伝えれる気がして楽しかったです。やってみると面白いことに,みんな竹稽古の方が力の出し入れがしやすいのか,飲み込み方がはやかったですね。一方徒手稽古は何をしているかさっぱりというような子たちが散見されました。それでも色々な技をしていく内に,何かしらのコツをつかみ,それを相手に共有している姿が印象的で,素晴らしかったです。

そういえば,去年中学2年生の子たちが3
年生となり,授業に臨んでいましたが,みんな受け身の形などを覚えていて,非常に感心しました。特に,去年前回り受け身まで覚えたスーパー少女もしっかりとその才を発揮していました。センスのある子はすごい一生懸命に授業に取り組んでいたので,ぜひともせいぶ館への入会を勧めたいところですね。

なにはともあれ,すこしでも合氣道の良さが伝わったら嬉しいなと思います。来年からは,徒手稽古だけになるといいですね。

山手女子中 kaw 続きを読む »

演武会・忘年会・・報告

 皆さんお元気ですか? コロナ以来2年半が過ぎました。ぼちぼち 復帰する
人や、新入会者もあります。日常の稽古も、マスクをしながらですが、活気のあ
る稽古の日々です。昨日は十数年ぶりに、東京からS堂君がビジターで稽古に来
てくれました。
 
 先日来、「今年は忘年会は?」「演武会 あるんやろか?」という声が耳に入
るようになりました。
 
 先週から先生役の人達に聞いたところ・・忘年会、殆んどの人から・・やっぱ
りまだ無理やな‥希望する人があったらその人達だけでするのがええな。演武会、
もしするのなら、各クラスで、ミニ演武会かな? 
 
 聞くところによると、マスクなしで稽古をしている道場もあるみたいですが。
 
 只 今 この状態を 有り難く 楽しんでいこうと思っています。中尾

演武会・忘年会・・報告 続きを読む »

映画の宣伝

 Iさんのお嬢ちゃんがヒロインです。題名は「やまぶき」 元町映画館で明日
から封切りです。
 
 12日から18日まで  12:40〜
 19日から25日まで  5:30〜  です。(上映時間は97分)

DSCF1921
DSCF1922

映画の宣伝 続きを読む »

中学校授業

 今日で5日目。来週1回で「評価」をします。
 
 隅落し、天地投げ、二教、座技呼吸法でします。
 
 入退場の練習をし、各技を稽古しました。今年度は、竹を持っての稽古を併用
したので・・なかなかムツカシイです。
 
                     

DSCF1920
DSCF1920 001

中学校授業 続きを読む »

中学校授業 3日目

 3年生、去年 竹を持って6回の授業をしましたが、今年は「徒手」での稽古も
並行してやってます。「慣れ」とは恐ろしいもので、竹を持っての稽古の方が 
し易そうにしています。
 
 「竹」と「本来の合気道」を併用しての授業、「何か」掴んでもらえれば と
思います。

DSCF1904
DSCF1905
DSCF1906

中学校授業 3日目 続きを読む »

スッキリ

 肌寒くなってき落葉がちらほら・・。
 
 昨日 M井君の指導のもとにY北君・H月君の助けで、庭の木を伐りました。欅
の枝を切り落とし、栗・竹などをバッサリ。すっきりええ気持ちです。
 
 あとは銀杏を刈ります。

DSCF1902
DSCF1903

スッキリ 続きを読む »

第10回全国合気道指導者研修会 感想 (Y)

 自己が信じられるようになると、他人を信じ、尊重できる懐が深くなる。ただ自己研鑽あるのみ。
 日々の生活や稽古における姿勢からは自ずと他人に対する「指導」的な要素は削ぎ落とされ、個々の内面に向き合う人々の和が有機的に繋がり、広がる。
 本研修で改めて学んだこの合気道の理念は、自分にとって、「技」だけでなく、「姿勢」や「所作」、「呼吸」またそれらを貫く「礼」を体系的に見つめ直す貴重なきっかけとなりました。
 一方で新鮮だったのは、「授業としての合気道」とその指導法の存在です。数時間という学校教育の限られた時間の中で何を共有するのか。生涯かけても追求しきれぬその道の入り口を、勉学として俯瞰し、体験してもらう。この難題に対する多くのヒントを頂きました。
 道友の方々との交流も、今後の研鑽を重ねていく上での礎となるものであり、このような出会いと気づきの機会を頂けたことに、また御尽力くださった方々に、ただ感謝致します。

第10回全国合気道指導者研修会 感想 (Y) 続きを読む »

Fw: 昇級審査作文nag

今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
5級の頃は合氣道について、分からないところが多く、難しいなと思っていましたが、少しずつお腹で押す感覚、効いている感覚などが分かってくるようになりました。ただ理解した後にそれを体で体現する難しさに今直面しております。無意識に力の釣り合いが抜けてしまっていたり、逆に力が入りすぎていたり至らぬ点はまだまだ沢山ありますが、伸び代があると思ってこれからも稽古に励みたいと思います。
また審査の際に、技が雑になっているとご指摘を受けたので、3級に向けて、まずはゆっくり丁寧に技を磨いていきたいです。

Fw: 昇級審査作文nag 続きを読む »

Fw: 山手女子中学のレポート mat

2022/11/2(水)

 微力ながらお手伝いをさせていただきました。

 はじめて合気道に触れる子供たちにうまく教えるのは難しいものです。

「腕を持たれている方が技をかけます」と説明しながら、自分がはじめて合気道に触れた時も、このように教えてもらったなあ、、と思いながら、なかなか稽古を始めようとしいない子供たちに、技を教えていきました。

 本日は2年生と3年生のクラスを1コマずつ行いました。竹は使わず、すべての技を体術で行っています。

 2年生のクラスでは、授業の終盤で天地投げをすることを目標に、片手取りで地に崩す技と天に崩す技を行い、最後に天地投げを行いました。2年生のクラスはなかなか授業に集中してくれませんでしたが、楽しそうに稽古をしてくれました。

 3年生のクラスは痛い技特集。二教と小手返し。合気道に触れ合っている人にしかわからないあの痛みを子供たちに味わってもらいました。

 3年生のクラスは2年生のクラスとは違い、前向きに授業に取り組む子が多かったです。

 子供たちの成長に少しでも役に立てていればうれしいと思います。本日は貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

DSCF1892
DSCF1893
DSCF1894

Fw: 山手女子中学のレポート mat 続きを読む »

上部へスクロール