合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

Fw: 審査の作文 加古川

審査を受けて  sim

自分は人生の中で深い目標を持つことがほとんどなく、何を目指すこともなく人生を過ごしてきました。
合気道も父の勧めで初め、自分の中でなにか変わるなら、とりあえずいってみようと軽い気持ちで体験に行きました。そして自分でも続けられそうだと思い入会しました。
 すると、練習で一教や四方投げ等の技を教えてもらい、かけてもらっていると、驚きと発見による感動があり、自分の中でもっと知りたい!、もっと出来るようになりたい!と思うようになりました。
 そして、周りの人達から顔つきが変わった、気持ちが前向きになったなと言われ、いろんなことに挑戦、やってみる自分になりました!
 私は合気道を教えてくれる先生達や合気道を進めてくれた父に感謝しています。いつか段位をとり、父に黒帯を見せることを目標に練習を続けていきます。

昇級審査に合格できてよかったです。 nis

いつも指導してくださっている先生方、先輩方にとても感謝しました。

今回指摘してくださった部分をこれから直していきたいと思いました。また、ま
だまだ力を入れて技をかけてしまう部分があるので力を抜きつつ楽に技をかけれ
るように努力していこうと思いました。

これからもよろしくお願いいたします。

Fw: 審査の作文 加古川 続きを読む »

Fw: Re: 審査の作文 加古川 oku

昇級審査

この度は5級に昇級にさせて頂きありがとうございました。

今年の一月から合気道に入門させていただき、やる気にみなぎっていたのですが、すぐにコロナで練習が休みになりました。

まだ合気道に行く習慣ができるまでに休みとなり、少しモチベーションが下がりました。そのため、練習再開後は休み休みに練習に参加していました。

しかし、私が休んでいる間に新しい人たちが増え、同期ができました。同期たちが練習に励んでいる姿をみて、私のモチベーションもまた上がりました。私も同期たちと同じ時に昇級したいと思い、昇級日数ギリギリでなんとか受けることができました。

私はあがり症なので、初めての昇級審査に凄く不安な気持ちでした。しかし、井上先生や先輩方に丁寧にご指導して頂いたのと、同じ志の同期たちのおかげで、緊張はしましたが、安心して審査を受けることができました。

合気道のおかげで素敵な方たちと出会えて本当に感謝です。

これからも益々精進していきたいと思います。

Fw: Re: 審査の作文 加古川 oku 続きを読む »

Fw: Re: 審査の作文 加古川 hir

合気道を初めて約半年。初めて昇級審査を受け、5級に昇級しました。

日々、とても楽しく稽古させていただいています。ありがとうございます。

私は身体に力が入ってしまいがちなので、「ふわふわぁ〜」と

心で唱えながら(たまに口から漏れながら)稽古に励んでいます。

無意識にふわっふわになれるよう、精進してまいります。

Fw: Re: 審査の作文 加古川 hir 続きを読む »

Fw: Re: 審査の作文 chih

「初段」
  
 この度は初段に昇段させて頂きありがとうございました。
 ふと、初めてせいぶ館の扉を開いて道場に入った時を思い出したのですが、朝稽古の準備体操中で静か〜な瞬間だったのもあって、「なんか怖そう…」と思った記憶があります(笑)。そこから入門して、早くも12年経っていて、当初の稽古の事が既に懐かしいとさえ思う今日この頃です。
 せいぶ館で1級に昇級後も途中、出産があったり、道場を変わったり、コロナ渦で稽古が出来なかったりと色々ありましたが、細々とでも稽古を重ねてきて、昇段できた事を嬉しく思います。
 一緒に稽古をして頂いた方々には、中々思うようには稽古が出来ない中でも、丁寧に何度も教えて頂きました。毎度毎度の稽古が本当に貴重で楽しい時間です。ありがとうございました。これからもまだまだ、変化の日々だとは思いますが、たくさんの方と合気道を通して出会い、色んな事を学ばせて頂きたいと思います。

Fw: Re: 審査の作文 chih 続きを読む »

Fw: 昇級審査の作文

yam s
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
怪我のせいで2ヶ月ほど稽古に参加することは出来ませんでしたが、稽古を見学する時間が増えたことで、自分の動き方を客観的に考えることができました。具体的には重心を低くすること、軸をしっかりすること、後ろ足を伸ばすことの大切さを改めて考えることが出来ました。そして、今年は新入生がたくさん入ったこともあり、慣れてしまっている動きももう一度確認することができました。審査の練習では、一技終わると気を抜いてしまいがちで、ふらふらしていると指摘をされたため、攻めの姿勢を続けることを心がけました。しかし、審査後に二教が中心にかけられていないと指摘を受けたので、今後は中心にかけることを意識していきたいと思いました。また、受けのときも取りのときも腕に力が入ってしまいがちになってしまうので、お腹で力を伝えられるように意識していきたいです。今後は教える立場として、自分の実力をあげていきたいと思います。

yam n
今回の昇給審査で3級に進級させていただきありがとうございました。
今回、3度目の昇級審査でしたが、1番準備不足で臨んだ昇級審査でした。私情に過ぎませんが、3年生となり、学業に就職活動、部活においても幹部であるため、合氣道に向き合う時間が作れない中での審査でした。
一方で、合氣道に打ち込む時間が取れなかったため、日数を得るためにせいぶ館の稽古にたくさん参加させていただき、得るものも多かった審査の準備期間でもありました。朝稽古を始め、夜の稽古、土日の稽古にも参加することで、たくさんの方の様々な合氣道に触れることができ、とても楽しかったです。様々な方と稽古をした中で得たことを、まだまだ未熟な自分なので身につけることはできなかったように感じますが、見て真似しようと挑戦した経験は今後のさらに上を目指して練習する中で生かしていきたいと思います。
今回、たくさんの方と稽古を行う中で、1番指摘されたことは、正面打ちや突きなどをする時に無意識に逸らしてしまっていることです。とても初歩的な指摘を何度も、いろいろな方から受けました。これは、自分が実践を意識して取り組めていない証拠だと思います。ただ手順通りに技をこなしていくだけでも、ある程度形にはなっているようにも感じますが、サークル内で合氣道をしているだけだとあまり実践という感じがありませんでしたが、せいぶ館の方々は実践を意識されていることがひしひしと感じられたので、今後は実践を意識して行おうと思います。
今回の審査では、審査練も一回もできず、いきなり本番だったため、お見苦しい審査だったかと思いますが、周りの方々の協力もあり、なんとか終えることができました。ありがとうございました。これからも、私生活が忙しいため、合氣道を中心に励むことは難しいかもしれませんが、時間を見つけて、自分のペースで頑張っていこうと思います。

tak
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。

ここ数ヶ月インターネットで合気道の動画をよく見るようになり、有名な先生方の演舞に魅了されています。それを真似しようと背伸びをするあまり基本動作が疎かになっていたのだと思います。その結果、四方投げのときの手の位置について注意を受けました。稽古後も同じ注意を受けたので完全に癖になってしまっていると思います。
動画を見ること自体はモチベーションアップに繋がっているので良いと思いますが、常に基本動作を疎かにせず、力の伝わり方などを考えながら稽古に励みたいと思いました。

また、ありがたいことにこの春多くの新入部員を迎えることができたので、彼らにしっかりと教えられるように自分自身を高めていきたいと思います。

Fw: 昇級審査の作文 続きを読む »

Fw:ain

私は、7級になりました。
今回の試験で、難しかったことは『小手返し』です。
とくに、かためることが難しかったです。
小手返しで、かためるときに、足が反対と分かったので直して、完璧に出来るようにしていきたいです。
次回、試験を受けるときは注意された『きざ』を特に気を付けて、受けたいです。
これからも、よろしくお願いします。

Fw:ain 続きを読む »

Fw: 第26回関西地区合気道合同研鑽会開催のご案内

謹啓 猛暑の候、先生並びに貴道場の皆様におかれましては益々ご健勝、ご清栄のことと

お慶び申し上げます。また、平素より当会に対し、ご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げ

ます。

さて、本年度に入りましても感染者数の変動をはじめ、コロナに対する感染予防を続けなが

らの生活が続いています。先生方におかれましては、安心して稽古を展開できる日々を待ち

望まれていることとお察し申し上げます。

このような中、当会におきましては、令和2年度は研鑽会中止、令和3年度は規模を縮小し

ての演武会の開催と致しました。今年は、(公財)合気会本部道場 道場長 植芝充央先生を

お招きして研鑽会を開催致したく、ご案内申し上げます。また、研鑽会後に道場長に演武い

ただく予定となっております。コロナ禍にありましても、先生方、道兄、道友の皆様と稽古を

通じまして親睦を図る機会となればと考えております。

また、7月中旬以降、感染者数が急増しておりますが、植芝道場長より、関西の皆様と稽古
を通じて交流を図り、少しでも皆さんが元気になり、皆様の励みになればとの強いお言葉を
頂いております。この道場長の強いご覚悟と関西に対しましてのご厚意に感謝致しまして、
開催する事と致しました。

感染対策は徹底の下での開催としたく思います。

各道場の先生方におかれましては、上記ご理解頂きまして、何卒ご参加くださいますよう、

よろしくお願い申し上げます。

以上を踏まえた上で、ご参加につきましてご検討いただきたく、どうかよろしくお願い申し上

げます。

なお、準備の都合、2022年8月23日(火)までに当メールアドレスまでご返信をお願い申し

上げます。 謹言

1. 日程 2022年9月4日(日)

2. 時間 11時30分〜13時50分 研鑽会(間に小休憩2回)

休憩

道場長による総合演武

3. 場所 豊中市立武道館ひびき

豊中市服部西町4−13−2 06−6864−2288

(阪急宝塚線「服部天神」駅より服部商店街を西へ徒歩約7分)

goo.gl/maps/gBQgy7GeKTrkE1ri9

4. 参加費 一般:3,000円 学生:1,500円

5.参加の対象 高校生以上。

各団体10名以内(できましたら偶数でのご参加をお願いします。)

見学者のご来場はお控えください。

6. 国際有段者証をお持ちの方はご持参下さい。講習参加記録欄に記入します。

7.参加費及び国際有段者証は、各団体、道場で取りまとめて頂き、

受付にて参加費のお支払い、国際有段者証のご提出をお願い致します。

8.注意事項:

コロナ感染拡大の状況(行政から宣言等が発出された場合)により中止する場合が

あります。ご了承ください。

稽古は、同じ道場の者同士で、且つ相手を変えないで稽古をお願いします。

稽古はマスク着用にてお願いいたします。

健康管理表を添付しています。

ご参加いただきます方は開催日7日前からのチェックおよび当日のご提出をお願いします。

(必要部数コピーしてご利用ください。)

※出欠のご返信・当研鑽会に関するお問い合わせは、

メールアドレス bontaromail@gmail.com(実行委員 今泉恵美)までお願いします。

以上

2022年8月吉日

関西地区合気道合同演武会 世話人

木村二郎、白神潤一、須磨弘

関西地区合気道合同演武会 世話人・実行委員

川邉 茂樹、今泉 恵美

Fw: 第26回関西地区合気道合同研鑽会開催のご案内 続きを読む »

上部へスクロール